最新更新日:2022/09/13
本日:count up4
昨日:11
総数:239529
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

【豆知識】1月15日は「小正月」です

 7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言います。この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。
 年神や祖霊を迎える行事の多い「大正月」に対し、「小正月」は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となります。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。

【豆知識】1月14日は「タロとジロの日、愛と希望と勇気の日」です

 1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。
 1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発しました。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念しました。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。

【豆知識】1月13日は「咸臨丸出航記念日」です

 1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航しました。咸臨丸は、幕末期に江戸幕府が保有していた初期軍艦ですが、木造で3本のマストを持つ蒸気船でした。
 日米修好通商条約の批准書を交換するため遣米使節団一行がアメリカ軍艦ポーハタン号にて太平洋を横断し、咸臨丸はポーハタン号の別船として、旧暦1月13日品川を出帆、旧暦1月19日に浦賀を出港、旧暦2月26日(太陽暦3月17日)にサンフランシスコに入港しました。ジョン万次郎も乗船していて、万次郎以外の船員は大半が船酔いで、技術アドバイザーとして乗船していたジョン・ブルック大尉他、アメリカ人乗員の助けを借りての航海でした。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇152日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇169日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆546日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 来週もこのまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

小雪に校舎周辺はうっすらと◇雪化粧◇

画像1 画像1
 昨日の午前中は青空が広がり太陽の光が眩しいくらいで、校舎周辺の道路の雪も消えました(校庭の雪はまだあります)。
 今朝は小雪がちらつき、校舎周辺は一面うっすらと◇雪化粧◇となりました。

【豆知識】1月12日は「桜島の日」です

 1914(大正3)年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。
 大隅半島と桜島との間には4キロほどの海が隔てていました。1914年1月11日の未明、午前3時40分、鹿児島地方に大きな地震が発生し、1日中続いた地震は大小あわせて百数十回にも及びました。翌1月12日午前10時過ぎ、桜島の中腹8合目付近から、「天地も崩るるがごとき一大爆発音とともに大爆発」をしました。桜島は島内に4ヶ所の噴火口がありますが、最初の噴火に誘発されるように次々と噴火し、全島が溶岩流に飲み込まれました。家屋の半数以上は焼失、島民は漁船や警察船などの救助により鹿児島本土に避難しました。地震と大噴火と火山灰が、ほぼ治まったのは1月19日頃でした。この噴火で35人が死亡、泳いで避難しようとした島民18人が行方不明となりました。この時の溶岩流が4キロ離れた鹿児島県大隅半島にまで達し、現在のような陸続きになりました。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇151日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇168日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆545日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 第3学年は、入学式(1年)からずっと継続しており、学年無遅刻記録の日本一を目指しています!
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

学校周辺はうっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の朝は雪降りで積雪もありました。今朝はうっすらと雪化粧となりました。気温は低いですが、風もなく穏やかです。(笑顔)

日渉園もうっすらと雪化粧

画像1 画像1
 学校隣の日渉園もうっすらと雪化粧となりました。
 日渉園は、岩代観光協会のホームページで下記のように紹介されております。
_________________________________

 春の桜花が見事である。開園のルーツは、宮森城を最初に築いた宇都宮氏広といわれているが、日渉園と名付けたのは、この地を購入した紺野安平氏。明治26年(1983)のことである。桜、つつじ、松等が四季の匂いを満喫させてくれる。公園の入口には、小浜中学校、万人子守地蔵尊の桜並木が広がる。現在は町の公園として親しまれている。
_________________________________

【豆知識】1月11日は「鏡開き」です

 「鏡開き」は、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。鏡は円満を、開くは末広がりを意味しています。
 地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。

全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、今日も継続中です。
 本日で、第1学年は◇150日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇167日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆544日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

校舎周辺は一面◇雪化粧◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雪模様で、校舎周辺は一面◇雪化粧◇となりました。大寒に向かって更に寒くなりそうです。子どもたちの健康面に十分注意していきたいと思います。

【豆知識】1月10日は「110番の日」です

 警察庁が、110番の適切な使用を推進しようと、1985(昭和60)年12月に制定しました。翌年1986(昭和61)年1月から警視庁では「通信指令センター」を一般公開しています。また、1月10日には、全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われています。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

3学期始業式も全学年の無遅刻記録更新中!(笑顔)

画像1 画像1
 全学年で無遅刻運動を実施していて、3学期始業の今日も2学期終業式に引き続き継続中です。
 本日で、第1学年は◇149日◇(2011年4月6日スタート)、第2学年は◇166日◇(2011年2月9日スタート)、第3学年は☆543日☆(2009年4月7日スタート)となっております。
 このまま継続し全学年で記録更新することを大いに期待したいと思います。(期待)(笑顔)

始業式の朝はうっすら雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は3学期始業式です。今朝は、校舎周辺はうっすらと雪化粧となりました。
 学校周辺の道路は所々凍結しておりますので、学校近くを車で通行する際は、スリップなどしないよう十分注意いただきたいと思います。

【豆知識】1月9日は「風邪の日」です

 1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから「風邪の日」と言われています。
 体力のあるお相撲さんでも、病気には勝てない時があります。谷風も生前「自分は土俵の上では倒されない。俺を倒せるのは風邪くらいかな」と豪語していたという伝説がありますが、1794(寛政6)年の年末にインフルエンザで倒れ高熱との奮戦もむなしくこの日帰らぬ人となりました。そこでインフルエンザのことを「風」にひっかけて「谷風」と呼ぶようになったとも言われています。「無敵の風邪」という意味です。

【豆知識】1月8日は「平成スタートの日」です

 1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
 「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味です。

【豆知識】1月7日は「七草、七草粥」です

 1月7日は、「七種、七種粥」です。春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。
 七種は、前日の夜、俎(まないた)に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
 「春の七種」とは以下の7種類です。
・芹(せり)〜現在名: 芹(せり)
・薺(なずな)〜現在名: なずな(別名・ぺんぺん草)
・御形(ごぎょう)〜現在名: 母子草(ははこぐさ)
・繁縷(はこべら)〜現在名: 繁縷(はこべ)
・仏の座(ほとけのざ)〜現在名: 小鬼田平子(こおにたびらこ)
・菘(すずな)〜 現在名:蕪(かぶ)
・蘿蔔(すずしろ)〜 現在名:大根(だいこん)

【豆知識】1月6日は「東京消防庁出初め式」です

 1月6日は、「東京消防庁出初め式」(年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事)です。
 出初式の起源は、今から約350年ほど前の江戸時代、1659(万治2)年にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657(明暦3)年に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民は、絶望的な状態にありました。このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。

【豆知識】1月5日は「夏目漱石が生まれた日」です

 日本の小説家、評論家、英文学者である夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年2月9日)に生まれました。本名は夏目金之助と言います。
 著書には、『吾輩は猫である』『こゝろ』『坊っちゃん』『倫敦塔』『行人』『硝子戸の中』などがあります。
 1984(昭和59)年から2004(平成16)年まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任、職員会議
4/5 式場作成
4/6 着任式・始業式・入学式
PTA行事
4/6 新入生保護者会、PTA役員会・引継会
その他
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日(最終日)
4/6 春の交通安全運動

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236