最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:25
総数:84548
ようこそ! 明北小ホームページへ! 

明日は音楽会

明日は音楽会です。

制限はあるものの、
久しぶりに大勢で楽しめる音楽会です。

会場の準備はほぼ整いました。
子どもたちには、今晩はよく食べてよく休み、
エネルギーあふれるパフォーマンスをしてほしいです。

余談ですが、
新しく作った「音楽会」の看板の見え方が、
場所によって違うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー

6月16日 木曜日 晴れ

「スイミー」
日本人で、このお話を知らない人は
あまりいないのではないかと思います。
自分も大昔に教科書で勉強しました。

今日の1時間目に、2年生が二班に分かれ、
スイミーの劇を発表しあいました。

劇は総合芸術です。
舞台装置や小道具を使い、音楽が入ることもあります。
今回子どもたちは、図工で工作につかっている紙袋を利用して
小道具を作っていました。

今回特筆すべきは、アドリブの台詞です。
アドリブは、何を言ってもよいわけではありません。
何回も読み込み、内容を理解した上で、
登場人物の気持ち等を思い浮かべて出るものです。
それぞれの班が状況をつかみ、場面にあった台詞を話していました。

終了後、お互いのよかったところを伝え合います。
ここで出てくる内容は、本人が意識していたところです。
ここの部分も、子どもたちの成長を見るにはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

6月15日 水曜日 雨のちくもり

学校の職員は、3年に1回以上、
救命救急法講習を受けなければいけません。
今回は、事前に約1時間のweb研修を行った上で、
本日、明南小に明科3校の対象者が集まり、
2時間の実習を受けました。
明北小からは5名が参加しました。

はじめに明科消防署の中村さんのお話をうかがいました。
これまでの貴重な経験から、
 初期対応の大切さ
 初期対応、救急、病院のどれが欠けても命は守れない
等、心に響くお話をしていただきました。

実習では、心臓圧迫、AEDの使い方を
一人ひとり行いました。
ここ数年は、新型コロナウイルスの関係で、
気をつけることや対応が少し変わっていました。

今回、このような研修を行い、身が引き締まる思いです。
水泳が始まる前に、万が一に備える研修できてよかったです。、

画像1 画像1
画像2 画像2

フォトギャラリー0614

6月14日 火曜日 くもり

音楽会が今週末と迫ってきました。
今年度は、昨年度よりも多くのみなさんに見ていただけるよう、
制限はあるものの観覧席を増やしました。
久しぶりの大勢の前で、
子どもたちがどのようなパフォーマンスを見せてくれるか楽しみです。

今日はフォトギャラリーです。

「わが町」
音楽会の最後に全校で歌う歌です。
旧明科町歌ということで、子どもたちも大好きな歌です。
今日は全校音楽で三原先生のご指導をいただきながら練習しました。
歌うたびに声が澄んでくるのが分かります。

「プール」
昨日からプールに水を入れ始めました。
山や林が近いので、葉やら虫やらがたくさん入ってくるのが悩みの種です。

「ひまわり」
写真を見ていただくと、
職員室の前の畑に小さいひまわりと大きなひまわりがあります。
こどもたちが理科の時間に植えたのは・・・・
左手前の小さい方のひまわりです。
大きい方は、昨年こぼれた種で出てきたもの。
芽が出てきた時点で抜いてしまうという選択肢もありましたが、
あえて残してあります。
これを見て、子どもたちが何か感じてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の準備 着々と

6月10日 金曜日 晴れ時々雨

1週間後の音楽会に向け、準備が進んでいます。

1年生の教室には、一人ひとりの音楽会での目標を
模造紙にまとめたものが掲示されていました。
他の学年も当日までに揃います。

体育館には、本年度新たに作成した「音楽会」の看板や、
ステージバックにかわいい装飾がつきました。

体育館の一番後ろの壁には、
1年担任の似顔絵が貼ってありました。
きっと子どもたちはこの絵に向かって大きな声を出すのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

6月8日 水曜日 くもり

北校舎と南校舎をつなぐ廊下に
掲示板があります。

ここには月交代で各学年の子どもたちの作品が掲示されます。
今月は1年生の鯉のぼりです。
自由な発想で色を塗っています。
作品だけでなく、制作中の写真も掲示してあります。

対面には、先日発足した縦割り班でつくった、
似顔絵のポスターが掲示されています。

どちらも子どもたちの取り組みの足跡です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小プールがきれいになったよ

6月7日 火曜日 くもり

昨日、梅雨入りが発表されましたが、
学校では水泳学習にむけての準備が始まりました。

今日の3,4時間目に、
3,4年生が小プールをきれいにしてくれました。

はじめは、古くなった水独特のにおいに、
「先生、くさったにおいがする」
と、尻込みする様子も見られましたが、
掃除を始め、こすればこすっただけ
どんどんきれいになっていくので、
楽しくなって、3時間目だけで写真のようにきれいになりました。

明後日は5,6年生が大プールの掃除をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて〜三原先生のご指導

6月7日 火曜日 くもり

音楽会に向けて、三原先生をお迎えして指導していただきました。

朝の時間に全校合唱の練習です。
朝で声が出にくいのは当然ですが、
はじめの1回目の声はあまり出ていません。

三原先生に指揮台に立っていただき、
曲のポイントを指導していただきました。
下の4枚の写真は、指揮をしているときのものではありません。
子どもたちにポイントを伝えるために、
話や歌声だけでなく、目や身振り手振りで伝えてくださいます。
その後の歌は、驚くほど変わっていました。

わたしなんかが同じことを伝えても、
きっと違う結果になっていたのだろうなと思います。
専門家は体から何かが出ているのでしょうね。
専門家に教えていただくよさを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

明南小学校との交流(2年生)

6月3日 金曜日 晴れ時々雨

今日は、ふたつの学年で明南小学校との交流が行われました。
ひとつは6年生。
もうひとつは2年生です。

6年生は、松本市四賀にある化石館とその周辺で、
化石をとったり、地層を見学したりしながら交流を行いました。

わたしは、今回2年生の交流に同行させていただいたので、
その様子をお伝えします。
今回の目的はふたつありました。
ひとつは、なつさがしをすること。
もうひとつは、明南小の2年生と仲良くなることです。

はじめにあやめ公園で出会い、鬼ごっこを通して交流しました。
初めのうちは鬼になっても、
自分の学校の友だちを追いかける姿が多く見られました。
なかなかそこから抜け出せないでいましたが、
最後には少しずつ、お互いに追いかける姿が見られました。

そのあとは、両校が混ざった班でなつさがしです。
今年の不順な天候のせいか、あまり虫がいなかったり、
大きな犬を連れて散歩に来られた方がいて、
犬に興味が向かってしまったりで、
たくさんの発見をすることはできませんでしたが、
少しずつ距離が縮まってきているのを感じました。

最後は龍門淵公園の遊具で遊びました。
ここが一番混ざっていたでしょうか。
お互いの遊び方をまねしあいながら遊んでいました。

2年生ということもあって、
すぐに仲良くというのは難しかったようですが、
5年後には中学に一緒に通う仲間です。
回数を重ね、お互いに知り合い、刺激し合ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立が楽しい

6月2日 木曜日 晴れ

今月は「食育月間」ということで、
給食の献立が楽しいです。

毎日、いろいろな地方の献立になっていて、
今日は沖縄の献立でした。

明日は「スタカレー」。
どんなカレーでしょうか?
翌日のメニューに興味がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班 始動

6月1日 水曜日 くもり

朝の時間に、縦割り班の発足会を行いました。
全校児童ができるだけどの学年も1人は入るように分け、
8つのグループを作りました。
今日は初めての顔合わせです。

この班では、一緒に遊んだり、読み聞かせをしたり、
運動会では全校リレーで競ったりします。
休み時間には高学年が音頭をとって練習をしたりもします。

普段の休み時間にも学年関係なく遊んでいる子どもたち。
こういった活動がいきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コオーディネーショントレーニング

5月30日 月曜日 晴れ

コオーディネーショントレーニング
決して「オ」は打ち間違えではありません。
あまり聞きなれない名前ですが、
本日、市の教育委員会から秋山先生にお越しいただき、
1,5,6年生に指導していただきました。

どのようなトレーニングかというと、
複数の動きを取り入れた運動を通して、
頭を使いながら体を動かすことで、
脳から筋肉に指令を出す神経を鍛えるというものだそうです。
秋山先生は、「頭も汗をかく」と表現していました。

はじめはぎこちない動きも、
やっていくうちにスムーズになってきて、効果を感じました。

また日を改めて2,3,4年生も指導していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園、こども園の時の先生が来てくれたよ

5月27日 金曜日 雨のち晴れ

去年までこども園等でお世話になった先生方が、
授業の様子を見に来てくれました。

はじめに、5時間目の授業。ひらがなの「ね」の練習です。
「ね」の書き方を確認したあと、
みんなで「ね」のつく言葉を出し合いました。
「ね」といえば、しりとりでわざと最後にする文字。
あまり出ないのではないかと思ったら、結構たくさん出てきました。
プリントに書く練習をするときには、先生たちにも見てもらいました。
金曜日の5時間目。
疲れがたまってぐだぐだになりがちな時間でしたが、
先生たちに元気な姿を見せようと、とても集中していました。

そのあと、お世話になった先生と触れ合う時間がありました。
満面の笑顔をお見せできないのが残念ですが、
いつにも増してニコニコでした。
事前に用意していたメッセージカードを渡すと、
先生方の表情もニコニコでした。

最後に、校歌の1番と音楽会で歌う歌を聴いてもらいました。
口を大きく開けて、今まで以上の元気いっぱいな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、図書館へ行く

5月26日 木曜日 くもり

今日は読書週間4日目です。

1年生が図書館へ出かけ、本を借りる練習をしました。

はじめに、本を借りるためのにカードの書き方を教えていただきました。
子どもたちはその説明を食い入るように見つめています。

実際に本を選んでカードに記入です。
本の背表紙のラベルやタイトルを見て書くのですが、
そこに強敵が・・・。
現在 ひらがなの学習中ですが、
ラベルや本のタイトルには、
アルファベット、カタカナ、漢字が含まれているものがあります。
それを、あきらめずに何回も確認しながら書いていく姿は、
とても輝いています。
これからも無くさないでほしいです。

本を読む姿も、それぞれです。
 絵を見ながらどんどん進む子
 何回もめくっては戻してを繰り返して読む子
 指で一文字一文字確かめながら読む子

最後にバーコードをピッとやって、借りるところまで練習しました。

感染症警戒レベルが下がり、休み時間の利用制限がなくなりました。
たくさんの本に出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

読み聞かせ 高学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方による読み聞かせ

5月25日 水曜日 はれ

今週は、読書週間です。

今日は、朝の学びの時間に、先生方による読み聞かせがありました。

担任の先生ではない先生が、教室に来て、本を読んで下さいました。

1年生、教頭先生 「いいから いいから」「おじさんのかさ」

2年生 長田先生 「100かいだてのいえ」

3年生 片桐先生 「宿題ファイター ふしぎなでまえ」

4年生 山宮先生 「ぼくがラーメンたべてるとき」ネパールの紹介

5年生 清水先生 「大造じいさんとガン」

6年生 武仲先生 「かたあしだちょうのエルフ」

先生方の選んだ本を、みんな真剣に聞き入っていました。

ネパールの学校を紹介してくれた先生もいました。

心が耕される時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症警戒レベルが下がって・・・

5月24日 火 晴れ

昨日、レベルの基準の見直しが行われ、
突然感染症警戒レベルが5から3になりました。

本校では、6月17日に音楽会を予定しています。
これまでも、コロナに気をつけながら、
時間に制限をつけて練習してきましたが、
感染症警戒レベルが下がったので、
これから本腰を入れて練習を進めることができそうです。
それでも、感染予防には最新の注意を払っていきます。

ここのところ、寒かったり暑かったりですが、
1時間目に1年生がアサガオの種をうめていました。
ひとつひとつていねいに穴におき、
やさしく土をかけていく様子は、
まるで我が子を慈しむようでした。
3年生はホウセンカとひまわりの芽を観察していました。
ルーペを使い、新しい命を細かく見つめ、
その中で、2種類の葉があることに気付いていました。
ここで、1年生の時に育てたアサガオのことを思い出せるかな?

****************
気のせいかもしれませんが、
いいお天気も手伝って、気持ちが明るくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アヤメとジャコウアゲハ

5月19日 木曜日 晴れ

アヤメが咲き、ジャコウアゲハが舞うようになると、
もうすぐ夏だなと感じます。

アヤメは明科の花だそうで、明北小にも植えられています。
ジャコウアゲハは、
明北小にたくさん植えてあるウマノスズクサに卵を産むために、
この時期たくさん集まってきます。
今日は卵を産み付ける場面にも出会えました。
少しずつ夏に近付いています

*********************

別件ですが、
昨晩 明北小の体育館で、青パト講習会が行われました。
毎年、青いランプのついたパトカーに似た車で、
PTAの役員の皆様に学区内の巡視をお願いしているのですが、
そのための講習会です。
明科中、明南小、明北小の保護者の皆様に夕方お集まりいただき、
子どもたちを危険から守るとともに、
巡視をするみなさんが危険な目に遭わないよう、
お忙しい中 講習を受けていただきました。
本当に感謝の言葉しかありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の一コマ

5月18日 水曜日 晴れ

久しぶりの暖かさに誘われて、
全校の半分以上の子どもたちが校庭に出ています。

先日もお伝えしたキャベツを観察し、モンシロチョウの卵を見つける子
学年混ざって一緒に遊ぶ子(赤い帽子は1年生です)

いろいろですが、それぞれ笑顔で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツが

5月16日 月曜日 くもり

朝学校に来ると、3年生の担任から、
「キャベツが根こそぎやられました。」
との報告がありました。
見に行くと、モンシロチョウの観察のために植えたキャベツ6株のうち、
2株が根元から食いちぎられていました。

そして校庭には、キャベツを食べたであろう主の足跡が。

ここで、子どもたちとどうしたらいいか考える活動を
             始められればよいのですが、
考えている間にまたやられては困るので、
職員でバリケードを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 音楽会
保健行事
6/20 歯と口の衛生週間〜24
明科三校交流行事
6/21 特別支援学級 明南小との交流遠足
その他
6/22 クラブ発足
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください