最新更新日:2024/05/14
本日:count up114
昨日:105
総数:85674
5月24日『明北小オープンDAY』 詳細は「お知らせ」からご覧ください♪

盛り上がってきたのが分かる♪

画像1 画像1
8月13日(水)

いよいよ土曜日運動会(^^)

応援団の練習も
自然と熱が入ります。

紅白分かれての練習も
声も手拍子も
その大きさの違いから、
段違いに盛り上がってきているのが感じられます。
画像2 画像2

明北小「YAHOO!ニュース」に掲載!!

9月8日(金)

先日、6年生が体験した
ラフティングの様子が
YAHOO!ニュースに掲載されています。

ラフティング、息を合わせて7キロ 小学生、川に親しみ事故防止へ 安曇野市

記事では、大きくて鮮明な写真を見ることができます。
もとの記事は「信濃毎日新聞デジタル」です。

信毎デジタルでは、
夏休み前に実施した着衣泳についての記事もありました。
服を着たまま海や川に落ちたらどうする? 夏休み前に小学生が「着衣泳」体験 安曇野市
(着衣泳の記事を全文読むには会員登録が必要です。)

フォーメーション

画像1 画像1
9月7日(木)

9月に入り、
ようやく心地よい風が
吹く時期になりました。

来週土曜の運動会に向け、
校庭練習も本格的に…。

当日の立ち位置を確認しながら
ダンスの練習をする3・4年生。
校庭トラックにあわせた
フォーメーションで座ります。

自分で気が付いたり、
お互いに声をかけ合いながら
間隔を調整している姿が
見られました。

自分の位置を把握し
全体の様子を見ながら
自分達で調整する。

簡単なようで、
意外と難しい
「空間認知」。

全体がどうなればいいのか?
自分がどこにいるのか?
今、全体はどうなっているのか?

これらを把握できないと、
修正もできないからです。

子どもたちの
発達段階にあわせ、
先生も工夫しています。


5・6年生の組体操は
本日校庭デビュー!

5・6年生は組体操だけでなく、
フォーメーション歩行も入り
さらに高度な空間認知が必要。

最初はできなくても
できるようになるために
どうすればいいのか?

考えて、判断して、動く。
失敗しながら、
成長していく姿&体験。
これが子どもたちを
大人にしていくのかもしれません。
画像2 画像2

6年生がラフティングを体験

画像1 画像1
9月6日(水)

6年生がラフティング体験です。

ラフティングを通して、
ふるさと明科の地域や、
明科の良さを「体験」で
知るとともに、
河川での水難事故防止のための
特別授業です。

学校から徒歩10分の
あめんぼう」さんに
お世話になりました。

出発地点までのバスの中では、
インストラクターの方から
明科を流れる「川」のお話し、
ラフティングをする時の
パドルの扱い方、
川で落ちた時にどうするか?
川で落ちた人を見つけた時には
どうすればいいのか?
などを聞くことができました。

安曇野わさび田湧水群公園を出発。
約90分のアクティビティーです。

安曇野の湧き水による川と、
上流から流れてくる川の透明度や
温度差を体験したり、
整備された川岸と、
自然のままの河岸を観察したり、
川の流れと堆積物、
昆虫や植物の観察などなど、
五感を使った学習になりました。

途中、川の中州に上陸。
川に「流される」体験もしました。
浅い川でも過信できないこと、
ライフジャケットの必要性を
体験を通して知ることができました。

6年生は明科や明北小をPRする
動画を作成中…。
今回の体験も、動画の中に
加わるのでしょうか?
完成が楽しみですね。

信濃毎日新聞社さんと
市民タイムスさんも
取材に来られていました。
画像2 画像2

今朝は2つに分かれて

画像1 画像1
9月6日(水)

いつもはONEチームの明北小。
でも、今朝は2つに分かれます。

赤組・白組に分かれての応援練習。
練習は応援団が自分たちですすめます。

白は体育館、赤が視聴覚室でした。
どちらも端末を使い、
モニタやプロジェクタを使っています。
映す文章の作成、
機材の設定、準備は
すべて子どもたちが行いました。
先生たちはカギを貸しただけ…。

GIGAスクール効果&「令和」ですよね。


しかし、応援歌が「クイーン」や「爆風スランプ」。
「昭和」「平成」と、時代の流れを感じてしまった今朝でした。




練習終わりの子どもたちに
「サンプラザ中野って知ってる?」
と、聞いてみたら

「それどこ?」「東京?」
と、言われてしまいました…。

太陽は動く!?

画像1 画像1
9月5日(火)

昨日お伝えしたように、
朝の時間は「学び」から運動会練習になっています。

↑の 上写真は8:00すぎの応援団練習。
↑の 下写真は8:40ごろの全校応援練習。

朝は涼しかったのに、30分ちょっとで
すっかり「日かげ」→「日なた」の校庭。



「太陽動きすぎーっ!」
と、低学年の子が言っているのを聞いて


「動いてるのは地球だけどね…」
と、高学年がコッソリつぶやいていました。

「感じたこと」を素直に表現できる。
「学んだこと」をもとに表現できる。
どちらもステキで大切なことだなと思いました。



1時間目は「たてわり全校リレー」の練習。

リレーは各学年の代表者が走る。
そんな学校が多いかと思いますが、
明北小学校は児童全員が走ります。

これもまた明北らしさですね♪
画像2 画像2

明科三校合同引き渡し訓練

画像1 画像1
9月4日(月)

本日は、明科三校合同引き渡し訓練でした。

学校のすぐそばに川。
学校の裏には山。

ハザードマップでも危険区域に指定されています。
安曇野市から「高齢者等避難」が出されたという想定で、
明科の小中学校合同引き渡し訓練を実施しました。

児童・生徒の安全を確保しつつ
確実にお家の方に引き渡しができるよう
毎年実施されています。

保護者の皆さまのご協力もあり、
スムーズに引き渡しが完了いたしました。
ありがとうございます。


追伸
引き渡し訓練終了後、職員で「防災倉庫」のチェックも実施。
パーティションや毛布、ストーブに段ボールベッドなど、
さまざまな備品が備蓄されており、
見るもの触るもの興味津々でした。
画像2 画像2

運動会(9月16日)練習も本格的に

画像1 画像1
9月4日(月)

19日(土)の運動会に向けて
練習も本格的になってきました。

今週から運動会特別日課がスタート♪
朝の学びの時間も運動会練習です。

今朝は全校で準備体操の練習をしました。
明日以降の予定は以下の通りです。

火:全校で運動会の歌
水:各色に分かれて応援練習
木:全校で歌と応援練習
金:各色に分かれて応援練習

本日3時間目は3・4年生がダンス、
4時間目は4・5・6年生が竹引きの
練習を校庭でしていました。

たまに雨がパラパラ降り、蒸し暑いですが、
雲で強い日差しもなく、絶好の練習日和でした♪
画像2 画像2

PTA作業ありがとうございました

画像1 画像1
9月2日(土)

今朝は7時からのPTA作業
ご協力ありがとうございました。
運動会に向けて環境が整いました♪

50m走コースのロープも
新しくなりましたよ(^^)
画像2 画像2

今日の給食は「カレー」ではなく…

画像1 画像1
9月1日(金)

「カリー」でした。

ちなみに、先週木曜日はナンとキーマカレー。
ナンが「もちもち」&ひき肉の旨味があふれる一品。
これもおいしかった。


そして今日は、新宿中村屋「カリー」です。

新宿中村屋の「カリー」といえば、全国でも有名なお店。
中村屋のレシピに沿ったチキンカリー。

大きなジャガイモがゴロゴロ。
チキンも驚きの柔らかジューシー!
そして奥深いスパイスの香り…。

創業者が安曇野出身というご縁で、この取り組みも11年目とのこと。
「つながり」って不思議&大事ですね。

いつもとはちょっと違う給食の「カリー」でした♪
画像2 画像2

地震による避難訓練

画像1 画像1
9月1日(金)

本日、避難訓練がありました。
震度5弱の地震、避難途中に足を痛めて動けなくなった児童1名がいるという想定です。

報告を受け、手の空いている職員を呼び、現場へ急行するよう指示。
負傷した児童を担架で運び、救急要請の判断・通報まで実施しました。
もちろん人員確認も行いました。

先生方がテキパキ動く中、子どもたちは本当に静かでした。
「静かにしなさい!」という先生の声も聞こえません。


子どもたちは、自分たちで「何をするべきか」を考え、判断し、行動することができていました。



校長先生から「地震があった時にどうするか?を家族で話しあってみてくださいね。」というお話がありました。
いつ、どこで、何があって、どのように行動するべきか…

ニュースで見かけたら、自分で考え、判断し、行動できるよう、ぜひ話題にしてあげてください。

「シルバーのさいきょうやき」

画像1 画像1
8月31日(木)

明北小学校給食コンテナ室前の黒板に
「本日のメニュー」が書かれています。

毎日欠かさず書き換えられており、
足を止めて見つめる子、
体育館へ行きながらチラリと見る子。

いつの時代も、密かな楽しみなのですね。


上の画像は昨日のメニュー。
これを見ながら、子どもたちが話していました。

A:「シルバーのさいきょうやき」って何?
B:「最強なんじゃね?」
C:「しかも銀じゃん!めちゃ強そう」
A:「銀を最強火力で焼いても食べれないでしょー」

B:「わかった!!
   シルバーってことは…



   最強じいちゃんが焼いた…的なヤツ?」

C:「亀仙人的な?」
A:「ムキムキマッチョな おじいちゃんが焼いた…

   って、ないでしょそれは〜(笑)」


と、盛り上がっておりました。

さて、このメニュー表、
よく見ると栄養素ごとに色分けされています。
そして、毎日欠かさず書き換えられています。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

運動会に向けて・・・

8月30日(水)

現在、18時45分。

校舎を巡回し、施錠を確認していたら、
教室から音楽が流れてきます。

様子をコッソリ見て見ると
3人の先生が「特訓」中でした。

踊っては動画をチェックし、
動画を見ながら踊って…の繰り返し。

9月16日(土)の運動会に向け、
練習が始まっているのですが、
指導をする先生も日々練習…

日々の業務や会議もあるので、
勤務時間が終わってからの練習に
なってしまうのです。

そんなこともあり、
勤務時間が毎日20時を越えているのです…。
画像1 画像1

かんだち山「アップデート」大作戦

画像1 画像1
8月30日(水)

6年生が校舎裏にある
「かんだち山」をアップデートするらしい…
という情報を聞きつけて様子を見に行ってみました。

スコップなどの農具を使って登りやすいよう階段を作ったり、
忍者ステップを増設・固定したりと、
それぞれのチームが、それぞれの場所で
かんだち山をアップデート!

途中で「道具が足りない…」と、
学校まで取りに戻る姿もありました。

仲間と手を加え、汗をかいた分だけアップデートする
「かんだち山」のこれからが楽しみですね♪

丸いもの、長いものを「はかる」

画像1 画像1
8月30日(水)

1時間目の涼しい時間帯をねらい、
丸いもの、長いものを測る3年生。
教科書では、木のまわりを測っていたので、
まずは木の太さから…

終わった子たちは、
自分たちで様々なものを測っていましたよ。

校舎の幅、校庭用具庫のまわり、
鉄棒やブランコなどの遊具の大きさなどなど…


そして、二宮金次郎の身長。
ちなみに、3年生は2時間目に発育測定だそうです♪

自分と比べて、どっちが大きかったのかな?

負傷者搬送研修

画像1 画像1
8月29日(火)

放課後、9月1日に実施される避難訓練に向けて先生方の自主勉強会がありました。
テーマは「負傷者をどう搬送するか?」です。

担架を使用した搬出をやってみる中で、「そもそも担架に負傷者をどう乗せるか?」という根本的な疑問も出され、昨年の記録を見ながら実際にチャレンジする場面もありました。

担架を使わず、毛布を使った搬送方法にもチャレンジしてみました。

負傷の度合いや、その場にいる人数、状況によってケースバイケースとはいえ、先生方の経験値がUPしたのは間違いなしです♪
画像2 画像2

日なたと日かげ

画像1 画像1
8月29日(火)
13時25分の外気温を撮影してみました。

「日なた」は40度を超えています。
暑さ指数(WBGT)は28で、
厳重警戒レベルです。

「日かげ」は36度。
こちらは注意レベル。

ここ最近の様子だと、
下校時刻までには風が吹いたり、雲も出てくるので、
若干下がると思われますが、
まだまだ予断を許さない状況です。




NHKの「ふしぎエンドレス」(日なたと日かげ)の動画もどうぞ。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像2 画像2

職員「緊急」ミーティング

画像1 画像1
8月28日(月)
先生方、「緊急ミーティング」です。
テーマは運動会の競技順をどうするか…です。

全体のバランスや盛り上がり、用具の準備、
何よりも子どもたちに負担がないように…と、
考えなければならないことが
意外と複雑に絡みます。

ホワイトボードを前に
競技順を入れ替えたり、
休憩のタイミングを変更したり、
その場にいる職員全員で検討をしました♪

コオーディネーショントレーニング(その2)

画像1 画像1
8月28日(月)
1学期にも実施した、コオーディネーショントレーニングの2回目です。

安曇野市では、子どもたちが発達段階に関わらず、楽しみながら体の動かし方、身のこなし等を自然と身につけ、体を動かす楽しみを知り、意欲的に体力向上を目指すため、コオーディネーショントレーニングを取り入れています。

テンポよく「ひじ」と「ひざ」タッチできたかな?
ゆっくりノッシノシと歩く「大トカゲ」になれたかな?

残暑厳しい今日この頃ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

↓2台の冷風機も大活躍でした↓
画像2 画像2

ヘチマの高さは何m?

画像1 画像1
昨日、観察記録をタブレットでつけていた4年生。
草丈の記録をどうするか?で困っていました。
「15mぐらいかなぁ…」と言っていましたが、
「やっぱり本当の長さを知りたいっ!」
ということで、どうやって測定するか考えました。

1 ヒモをたらす
2 巻き尺をたらす
3 3階の高さを知る

と、3パターンの解決方法が提案されました。
「ヒモだと風に流されて、正しく測定できないのではないか?」という意見もあり、巻き尺を使用しての測定となりました。

3階から、巻き尺をたらす担任の先生。

ここで気が付いたのは…
「あれ?長さが分かるの先生だけじゃん」ということ。
巻き尺の先は0mですから、ヘチマの草丈を知るのは先生だけなんですね。

とはいえ、測定前に何mなのかを予想していただけに、
「何mだったのかなぁ…」と、子どもたちはワクワクの表情。
測定が終わると「先生!早く教室に集合ね!」と、結果を知りたくて知りたくてたまらない様子で教室に帰る子どもたち。

教室での結果発表…
の前に、7月7日のヘチマの草丈は8cmであったことを確認しました。
そして今日。8月24日の草丈は…


9m20cm


1か月で100倍以上の成長です。


そして、
「どうしてこんなに草丈が伸びたんだろう?」という「つぶやき」

新たな「ナゾ」と「なぜ?」です。


知りたかったことを知ることができたから「終わり」
ではなく、新たな「ナゾ」と「なぜ?」に気が付き、学ぶ姿がステキです♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立明北小学校
〒399-7101
住所:長野県安曇野市明科東川手823
TEL:0263-62-2130
FAX:0263-62-5892
☆ご感想・ご意見をお寄せください