最新更新日:2022/09/13
本日:count up16
昨日:21
総数:239769
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

感嘆符 10月1日から『違法ダウンロードの刑事罰化』

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化庁の公式ホームページによりますと、「著作権法の一部を改正する法律」が、第180回通常国会において、平成24年6月20日に成立し、同年6月27日に平成24年法律第43号として公布されました。この中で『違法ダウンロードの刑事罰化(第119条第3項関係)』(下記に掲載)については、平成24年10月1日から施行されることになりました。
_________________________________

 私的使用の目的をもって、有償著作物等(※)の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら(※)行って著作権又は著作隣接権を侵害した者は、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処し、又はこれを併科することとされました。
(※)「有償著作物等」とは、録音され、又は録画された著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像であって、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいいます。
また、「その事実」とは、「有償著作物等」であること及び「著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信」であることを指し、「その事実を知りながら」という要件を満たさない場合には,著作権又は著作隣接権の侵害に問われることはありません。
 なお、第119条第3項は親告罪とされており、著作権者からの告訴がなければ公訴は提起されないこととされています。

(途中略)

 この法律は、平成25年1月1日から施行することとされました。ただし、
〔1〕違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の整備のうち、国民に対する啓発等及び関係事業者の措置については公布の日(平成24年6月27日)から、
〔2〕公文書管理法等に基づく利用に係る規定の整備、技術的保護手段に係る規定の整備並びに違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の整備(国民に対する啓発等及び関係事業者の措置に係る規定を除く。)については平成24年10月1日から施行することとされました。
_________________________________

 『違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A』(文化庁)を、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載いたしましたので、ぜひご覧いただき、お子さんへの指導をよろしくお願いします。

校舎前(校庭土手側)の植込み下の除染(表土除去)作業が終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。昨日までに、校門付近が全部終了し、校舎前(校庭土手側)の植込み下の除染(表土除去)作業が終了しました!細かい部分まで徹底的に除染(表土除去)作業を行っていただいております。(感謝)
 なお、植栽については2学期に伐採する予定です。
 作業員の方には猛暑の中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

校門右側付近の除染(表土除去)作業が終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。昨日までに、校門右側(石碑)付近の除染(表土除去)作業も終了しました。
 作業員の方には気温がかなり高い中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

校門付近の除染(表土除去)作業が終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。昨日までに校舎前の庭の除染(表土除去)作業が終了し、校門付近の除染(表土除去)作業も終了しました。
 現在は、校舎前土手の植込み下の除染(表土除去)を手作業で丁寧に行っています。
 作業員の方には気温がかなり高い中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

校舎前の庭の除染(表土除去)作業が終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。昨日までに、校舎前の庭の除染(表土除去)作業が終了しました!
 なお、植栽については2学期に伐採する予定です。
 作業員の方には猛暑の中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

感嘆符 大雨・洪水・雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年7月30日16時05分の福島地方気象台発表によりますと「会津では、30日夜のはじめ頃まで土砂災害に警戒して下さい。浜通り、会津では、30日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]大雨,雷,洪水注意報 
  特記事項 土砂災害注意 浸水注意 
  土砂災害 注意期間 30日夜遅くまで
  浸水 注意期間 30日夜遅くまで
    1時間最大雨量 40ミリ
  雷 注意期間 31日夕方にかけて 以後も続く
  洪水 注意期間 30日夜遅くまで
  付加事項 竜巻 ひょう
_________________________________

本日、『二本松少年隊墓前祭』で本校の子どもが作文発表を行います

画像1 画像1
 本日10:00〜、大隣寺(二本松市)で『二本松少年隊墓前祭』が行われます。その際、先日の二本松少年隊顕彰作文コンクールで最優秀賞に輝いた前田さん(3年生)が作品発表を行います。作文コンクールで最優秀賞に輝いたのは、二本松市内の小学校1名、中学校1名で、前田さんはその中学校1名に選ばれたものです。
 とても素晴らしいことです!おめでとうございます!(拍手)(笑顔)

本日、『県吹奏楽コンクール』に本校吹奏楽部が出演します

画像1 画像1
 本日、喜多方プラザに於いて『第50回福島県吹奏楽コンクール』が行われ、去る県北吹奏楽コンクールで見事☆ゴールド金賞☆に輝いた本校吹奏楽部が出演します。
 出演予定時間は<11時45分>で、演奏曲目は「ロバ」「イエスの小連祷」「狩人の歌」(「絵の暦」より)です。
 機会がございましたら、ぜひ会場で本校吹奏楽部の演奏をお聴きください。

校舎前の庭の除染(表土除去)作業が進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。昨日、校庭の校舎側土手の除染(表土除去)が終了しました。
 現在、校舎前の庭の除染(表土除去)作業が進んでいます。庭の南側(技術室側)から作業が始まり、約4分の1程度終了しています。
 作業員の方には猛暑の中での大変な作業ですが、子どもたちの安全安心のために着実に作業を行っていただいています。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

本日、プールの除染作業が終了しました!〜放射線量がかなり軽減

画像1 画像1
 25日(水)に職員によるプール清掃を行った後、26日(木)〜27日(金)に、子どもたちの更なる安全安心のために、業者の高圧洗浄機等によるプール内やプール周りのフェンスの除染が徹底して行われました。本日午前中に除染作業が終了し、プールやプール周りはすっかりきれいになりました。
 結果、放射線量がかなり軽減し、いつもお知らせしている体育館内の放射線量並になりました。詳しくは、2学期が始まりましたら文書でお知らせいたします。

校庭の校舎側土手の除染(表土除去)作業が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。
 昨日までに、残っていた校庭の校舎側土手の除染(表土除去)が終了しました。残りは、校舎前庭と校門付近などです。
 校庭の校舎土手の除染(表土除去)が終了したことで、土手近くに設置してあるリアルタイム線量測定システムの測定値が、除染前は◆約0.77μSv毎時◆だったものが、除染終了後は◇約0.54μSv毎時◇に下がりました。
 除染(表土除去)の効果が測定値からよくわかります。
 2学期に植栽の伐採が予定(時期は未定)されており、校庭の校舎側土手の植栽が伐採されれば、更に測定値が下がると思われます。

 なお、リアルタイム線量測定システムの測定結果は、文部科学省のホームページ・放射線モニタリング情報・リアルタイム線量測定システムによる福島県内の空間線量率の測定結果に公開されています。
URLは、 http://radiomap.mext.go.jp/ja/ です。
※ 本校ホームページトップ右側の【リンク】の<リアルタイム線量測定システム>の『福島県内の空間線量率の測定結果(文部科学省)』をクリックしていただけるとご覧いただけます。

本日、プールの除染作業が行われています

画像1 画像1
 昨日は職員によるプール清掃を行い、プールはすっかりきれいになりました。
 本日は、子どもたちの更なる安全安心のために、業者の高圧洗浄機等によるプール内やプール周りのフェンスの除染が行われています。
 プールの除染が終了後、プールサイドに新しいマットが張られる予定です。

校庭の校舎側土手の除染(表土除去)作業が半分終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。
 昨日までに、プール周りに引き続き校庭の校舎側土手の除染(表土除去)が半分終了しました。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

日渉園側の土手の除染(表土除去)作業が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっており、作業は順調に進んでいます。
 先日、プール周りに引き続き日渉園側の土手の除染(表土除去)が終了しました。

プール周りの除染(表土除去)作業が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日学校だよりでお知らせした通り、校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まっています。工期は約1ヶ月間を予定しております。
 工事は順調に進んでおり、先日、プール周りの除染(表土除去)が終了しました。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

本日行われる『県中体連バレー競技』に本校女子バレー部が参加します〜◇熱い声援◇をお願いします!

画像1 画像1
 本日、郡山市西部第二体育館に於いて『県中体連バレー競技』が開催され、本校の女子バレー部が参加します。県大会への参加は5年連続となりました。(拍手)(笑顔)
 何かとお忙しいとは存じますが、会場まで足をお運びいただき子どもたちに熱い声援をお願いします!
 試合時間(予定)は、下記のようになっております。
○10:00〜 対 磯部中
○12:00〜 対 白河中央中
○13:00〜 対 常葉中
 子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います!(期待)

校地内土手の除染(表土除去)作業が順調に進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日学校だよりでお知らせした通り、校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、18日(水)から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まりました。工期は約1ヶ月間を予定しております。
 工事は順調に進んでおり、現在、校庭南東部の除染(表土除去)作業を行っており、プールの南側付近の除染(表土除去)が終了しております。
 なお、校庭には除去した土などを埋めるための大きな穴がありとても危険です。子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しましたので、ご家庭でもお子さんにご指導いただきたいと思います。

重要 校地内土手の除染(表土除去)作業が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日学校だよりでお知らせした通り、校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、昨日(17日(火))から校地内土手の除染(表土除去)作業が始まりました。工期は約1ヶ月間を予定しております。
 校庭には、除染作業で除去した土などを埋める大きな穴がありとても危険なため、子どもたちには校庭に絶対に入らないように指導しています。 
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、校地内の植栽の伐採については2学期に行う予定です。詳しいことが分かり次第お知らせします。

感嘆符 雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成24年7月17日15時10分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、17日夜遅くまで土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意して下さい。福島県では、17日夜遅くまで竜巻などの激しい突風や落雷に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]雷注意報 
  雷 注意期間 17日夜遅くまで
  付加事項 竜巻 ひょう
_________________________________

感嘆符 明日(16日(月))から『夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動』が実施されます〜ご理解とご協力を!

画像1 画像1
 7月16日(月)〜25日(水)までの10日間、『夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動』が実施されます。
○運動の基本
 「子どもと高齢者の交通事故防止」
○スローガン
 「車にも 乗せようマナーと 思いやり」
○年間スローガン
 「思いやり 人も 車も 自転車も」
で、運動の重点は次の3点です。
1 すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
2 悪質・危険な運転の根絶
3 自転車の安全利用の推進(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)

 保護者の皆さまにも『夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動』の趣旨や内容について理解を深めていただき、お子さんへ指導していただきますようお願いします。

<全席シートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底!>
◆シートベルトはあなたと同乗者の命綱
 シートベルトは自身の被害を軽減したり、命を守るだけでなく、同乗者も守ることにつながりますので、車に乗ったら必ず、また、行楽地へ観光バス等で移動する際にも必ずシートベルトを着用しましょう。

<悪質・危険な運転の追放!>
◆「安全」な運転を!
 行楽・帰省等による長距離運転は、十分な睡眠時間や休憩時間をとるなどして、過労運転にならないよう注意しましょう。また、運転中の携帯電話の使用、カーナビ操作やテレビ視聴などの「ながら運転」は大変危険な行為であり、事故につながる危険性があるため、絶対にやめましょう。

◆飲酒運転を根絶しましょう
 本年5月末現在、飲酒による事故は35件、死者は2人、傷者は62人(前年同期比2件・死者2人・傷者18人増加)に上がっています。「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない」を徹底し、飲酒運転を根絶しましょう。

<自転車の安全利用の推進!>
◆「福島県自転車安全利用五則」を守りましょう!
 自転車利用時は、「福島県自転車安全利用五則」などの交通ルール・マナーを遵守して安全に利用しましょう。

【福島県自転車安全利用五則】
1 自転車は、原則車道を左側通行、歩道は例外
2 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
3 信号遵守と一時停止・安全確認
4 安全ルール・マナーを守る
   ○飲酒運転の禁止・二人乗り・並進の禁止
  ○夜間はライトを点灯・反射材着装
  ○運転中の携帯電話・ヘッドホン使用、傘さし運転の禁止
5 被害軽減のためヘルメット着用に努める
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
3/12 卒業式全体練習、式場作成
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236