最新更新日:2022/09/13
本日:count up4
昨日:9
総数:239612
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

小浜中自然誌「アサガオ」

画像1 画像1
 職員室前のグリーンのカーテンにしようと栽培していたアサガオが、耐震工事のため校長室前の花壇に移植されました。大きく成長していたので心配していましたが、悪天候の連続が幸いして、なんとか根付いたようです。毎朝、紫色のさわやかな花を咲かせています。
 アサガオは、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めといわれています。アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていたようです。

小浜中自然誌「カブトムシ」

画像1 画像1
 朝の巡視をするとカブトムシやクワガタがたくさん校舎の壁や街頭の下で採集できます。今朝は4匹いました。
 カブトムシは、基本的に夜行性で、昼間は樹木の根元、腐植土や枯葉の下などで休み、夕暮れとともに起きだして餌場まで飛んでいきます。夜明け前には再び地面に潜り込みますが、学校で採集される個体は、夜遊びが過ぎて帰れなかったものと思われます。


バレー部のボランティア活動に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バレー部は、長期休業になると、職員室や玄関などの清掃を行ってから練習に臨みます。やらされるのではなく、自分から快く取り組んでいます。プレーヤーの前に人として他から認められることが大切だと考えているからです。
 バレー部のみなさんに感謝するとともに、心の成長と技の向上を大いに期待しています。

校舎耐震補強工事で補強材を入れる壁面の工事用内壁が完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎耐震補強工事で補強材を入れる壁面の工事用内壁が完成しました。職員室や特別教室、廊下など圧迫感がありますが、安全安心のための作業ですのでしばらく我慢です。

基礎学力コンテスト、英語検定、県吹奏楽コンクール県北大会の表彰を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎学力コンテスト、英語検定、県吹奏楽コンクール県北大会の表彰を行いました。基礎学力コンクールの英語の部は合格者数が増えました。数学の部は、合格者数は増えませんでしたが満点賞の数が増えました。今回の英語検定では6名が合格しました。県吹奏楽コンクールの県北大会では銀賞を受賞しました。
 浜中生は、文武両道、様々なところでがんばっています。

第1学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1学期終業式を行いました。式辞で以下のことを子どもたちに話しました。 

 1学期71日間、みなさんは「創造、気迫、礼儀」を目標に教育活動に取り組み、心や体、そして学力面で成長することができました。
 皆さんが成長できた理由は、
1 仲間がいたこと。
  学校には仲間がいるからトラブルも起きますが失敗から学ぶことができます。そして、仲間がいるから共にがんばれます。
2 継続して取り組んだこと。
  継続して取り組むことで、当たり前にできることが増えてきます。休まず登校すること、授業に集中すること、そして部活に参加すること。忘れず宿題に取り組むこと。これらの当たり前のことの積み重ねが出来て、初めて人間は大きく成長できます。
3 保護者の皆さん、地域のみなさん、そして先生方の支援があったこと。
  大人たちは、皆さんが成長して家庭や地域を支える自立した大人になってほしいと思い、いつも応援しています。

 夏休みを利用して、以下のことを保護者の方に学校だよりでお願いしました。

1 将来の生き方について話す機会を持ち、保護者の方の生き方から学ぶ。
2 家庭の中で役割を見つけ、継続して取り組み達成感を持つ。
3 地域の行事に参加し、地域のつながりの中で生きている実感を持つ。

 インターネットは、私たちの生活を便利にしてくれています。これはありがたいことです。しかし、人間は便利さだけでは成長できません。直接人や自然と関わって、いろいろなことを感じ取る経験が必要です。
 夏休みを是非有意義に活用していろいろな体験をしてください。
 そして、皆で元気に二学期を迎えましょう。

一学期最後の授業も集中して取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期最後の授業も集中して取り組んでいます。小浜中学校の子どもたちの良さのひとつが、最後まで精一杯がんばることです。本日の授業にもその姿が現れていました。(拍手)

基礎学力コンクール(数学)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基礎学力コンクールを実施しました。今回は、数学の計算問題の内容です。英語では、合格者や満点賞の数が前回を上回りました。
 基礎的な知識の習得が目的ですが、コンクールを通して一人でも多く、「出来る」という自信をつかめるよう期待しています。

浜中ギャラリー「ひまわり」Vol4

画像1 画像1
 浜中ギャラリーに展示中の1年生が描いた「ひまわり」の水彩画です。
 今回の作品の作者評は、「ひまわりの花びらの少しの色の違いや、すじを描くのをがんばりました。」です。
 空気の中にひまわりの黄が拡散し、周囲を照らすひまわりの表情がよく表現できています。


水泳の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳の授業が始まりました。水質及び線量検査を終え、水泳適の確認をしました。好天が続き、水温も上がり水泳に適した環境がそろいました。プールから子どもたちの歓声が聞こえ楽しそうです。夏場の体力向上をめざして大い活用したいと思います。

小浜の自然誌「イチョウ」

画像1 画像1
 イチョウは、中国原産で室町時代に日本で植えられるようになったそうです。雌と雄の木があり雌の木に実がなります。小浜中のイチョウは、実ができなかったので雄の木です。
 再生力が強く切り株からたくさんの芽がでました。小浜中は、除線後の再生の象徴としてイチョウの芽を大切に育てています。

吹奏楽部発表をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部発表をおこないました。授業参観後、7月13日(土)に県文化センターで開催される、第51回県吹奏楽コンクール県北支部大会の演奏曲を、初めて全校生と保護者の方々に披露しました。すばらしい演奏で全員が聴き入ってしまいました。(ブラボー!)
 生徒会長と校長より激励の言葉をおくり閉会しました。本番でのすばらしい演奏を期待しています。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観ありがとうございました。多数の保護者の方に参観いただき、子どもたちは緊張の中にもがんばって学習に取り組んでいました。学習の様子を今日の話題にしていただき、家族の会話を盛り上げていただければ幸いです。

ノート展示会実施中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノート展示会実施中です。子どもたち全員が、教科や自主学習で使用している自慢のノートを各教室前廊下に展示しています。授業参観時に是非ご覧ください。

テニス部が校庭の草取りをしてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 テニス部が校庭の草取りをしてくれました。練習に入る前の時間を利用し、雨で柔らかくなった校庭の草を、汗をかきながら根こそぎ抜いてくれました。おかげ様ですっかりきれいになりました。ありがとうございました。
 この心がけを練習にも生かし、新チームがさらに強く成長できるよう応援しています。

コーディショニングトレーニングを各学年毎に行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二本松市選手育成事業で、福島大学トラッククラブの先生と二本松市教育委員会トップアスリート育成指導員の先生をお呼びして、コーディショニングトレーニングを各学年毎に行いました。
 コーディショニングトレーニングとは、脳からの指示をスムーズに筋肉に伝える働きを活性化させる動作を組み合わせたものです。練習の前や試合の前、勉強する前などに実施すると成果が上がるそうです。(すぐ活用!)
 各学期に1回実施していく予定です。

基礎学力コンクール(英語)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎学力コンクール(英語)を実施しました。基礎的な知識の習得を図る継続的な取り組みとして国語(漢字)、数学(計算)、英語(単語)のローテーションを組み年間を通して取り組んでいます。
 短時間で繰り返し練習する方法が有効と言われています。ご家庭での取り組みについてもご支援をよろしくお願いいたします。

朝会で表彰を行いました。

画像1 画像1
 朝会で表彰を行いました。表彰されたのは英語検定4級、5級の合格者、第24回岩代ロードレース大会入賞者です。今回は、運動関係に加えて、検定試験にチャレンジした子どもたちも表彰できました。文武両道を目指してがんばっています。

教職員もホームページ作成の研修を行いました。

画像1 画像1
  ともしびプロジェクト授業で来校していただいた国際大学の先生方を講師として、教職員もホームページ作成の研修を行いました。
 よりみなさんに喜んでいただける情報発信を行っていきます。

岩代ライオンズクラブ様より、運動部や文化部の活動支援の目的で激励金をいただきました。

画像1 画像1
 岩代ライオンズクラブより、運動部や文化部の全体的な活動支援の目的で激励金をいただきました。7月1日、岩代ライオンズクラブ会長(2012~2013)湊 幹夫 様が岩代ライオンズクラブを代表して来校され、激励金を校長に手渡しました。体育等後援会費に繰り入れ、子どもたちの活躍の支援に活用させていただく予定です。岩代ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。(感謝!)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 週休日
3/16 週休日
3/17 朝会
3/18 ボランティア活動
3/19 給食最終日(1・2年)
部活動休止・更衣室清掃
3/20 修了式
昼食なし 一斉下校
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236