最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:6
総数:239614
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

リフレッシュ体験教室(スキー教室)に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生を対象にしたリフレッシュ体験教室(スキー教室)に出発しました。場所はあだたらスキー場です。参加する子どもたちは元気そうに,そして楽しそうにバスに乗り込んでいきました。昨年度同様、楽しい思い出を作ってきてくれるはずです。

リフレッシュ体験活動に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リフレッシュ体験教室で、柳津町へ行ってきました。初めに、やないづ森林公園へ行き、紅葉を見たり、アスレチックをしたりしました。小浜に比べると紅葉もすすんでいて、自然の変化を楽しんできました。その後、ピザ焼き体験をしました。初めてやる子どもたちが多かったですが、とても楽しく、そしておいしく味わうことができました。体験することが何よりの学習だと感じてきました。
 続いて、斎藤清美術館へ行き、版画の名作を鑑賞してきました。白黒だけでなく、カラー版画のよさを感じることができていました。
 各自で、お土産を購入していましたが、無事に帰れたことと,体験してきたことを報告することが何よりのお土産だと思いますので、子どもたちの話を是非聞いてあげてください。
 

芸術鑑賞教室を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術鑑賞教室を実施しました。今年は、物質文明の中で精神の空洞化が進む中で、愛情と友情、正義と愛をテーマにした作品づくりを行っている劇団「め組」による「ベニスの商人」を鑑賞しました。
 鑑賞後、演劇教室を開催し、代表生徒が、基本的な発声練習をしたり、衣装を身につけ一場面を演じたりしました。楽しく、意義深い芸術鑑賞教室になりました。

安達支部特別支援生徒交換会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安達支部特別支援生徒交換会が、9月10日(火)会津若松方面で開催されました。日新館見学と起き上がり小坊師の絵付け体験、鶴ヶ城と新島八重展を見学をしながら各校の子どもたちと懇親を深めました。秋晴れのもと楽しいひとときを過ごしました。

安達地区英語弁論大会に参加する子どもたちが元気に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 安達地区英語弁論大会に参加する子どもたちが、朝練中の特設駅伝部に見送られ、元気に出発しました。1学期から準備し、夏休み中も休まず練習に励んできました。すばらしい発表が期待されます。(ファイト!)

英語弁論スキットの部もすばらしい発表でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語弁論スキットの部もすばらしい発表でした。今回は、衣装や小道具を用いて本番通りに行いました。今まで積み重ねた練習の成果が発揮され、息の合ったスキットを発表できました。本番での活躍が期待されます。

英語弁論練習成果発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語弁論練習成果発表会を行いました。暗唱の部に2名創作の部に1名参加します。1学期から夏休み中も練習を重ねてきました。ジェスチャーを交えながらすばらしい発表ができました。本番での活躍が期待されます。

耐震補強工事報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 耐震スリット工事が昨日から始まりました。耐震スリット工事は、校舎の柱と壁を切り離す工事です。地震が発生した場合、校舎がうまく揺れてエネルギーを逃がす構造にします。
 今回の耐震補強は、壁を補強するところと、揺れやすくするところをうまく組み合わせて、地震に強い校舎の構造に作りかえる工事です。

校舎耐震補強工事報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎耐震補強に伴う工事で、激しい音が出るものを夏季休業中に行う計画で進んでいます。現在は、K型ブレースを入れる2階部分の壁面工作がさかんに行われています。さらに、耐震スリットを入れる工事が残っていて、作業が急ピッチで行われています。

英語弁論大会にむけて発表練習会を開きました。(創作、暗唱の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語弁論大会にむけて発表練習会を開きました。参観者がいる中で発表練習を行い、度胸をつける練習です。創作の部は英作文したものを、発表します。暗唱の部は、気に入った文を選んで、英語文のおもしろさなどを伝えます。どちらも英語らしい表現力をもってスピーチすることが求められます。
 英文の暗記がほぼ出来てきています。相手を意識した表現の工夫がこれからの目標です。

英語弁論大会にむけて発表練習会を開きました。(スキットの部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語弁論大会にむけて発表練習会を開きました。参観者がいる中で発表練習を行い、度胸をつける練習です。スキットの部は英語寸劇なので、これから小道具や動きを入れてさらにレベルアップを図ります。

二本松市「市民の翼」一行が無事帰国しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月2日(金)、二本松市「市民の翼」一行が無事帰国しました。ハノーバー町でのホームステイ、朝河貫一博士ゆかりの大学等の訪問見学などすべての予定を計画通りこなし、たくさんの思い出や知見を得ることができました。
 本校から参加した生徒は、解散式で代表あいさつを行い、その成果について市長に報告しました。大変立派なあいさつでした。(拍手!)

「サマースクールin東京」に参加していた子どもたちが無事帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「サマースクールin東京」に参加していた子どもたちが無事帰ってきました。自主学習と体験学習の多彩な組合せプログラムにより充実した4日間となりました。
 この成果をこれからの学習や生活に生かせれば最高です。アドラジャパンのスタッフの皆様、企画運営にご協力をいただいた保護者の皆様大変お世話になりました。(感謝!)

英語弁論大会スキットコンテスト部門、立ち稽古を始めました。

画像1 画像1
 英語弁論大会スキットコンテスト部門の練習が、創作、暗記から立ち稽古に入ってきました。劇の内容は秘密ですが、始業式時に校内発表会で披露します。また、あすなろ祭でも発表します。楽しみにしていてください。

「サマースクールin東京」勉強がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「サマースクールin東京」の様子です。大学生ボランティアの方々にマンツーマンで勉強のサポートをしてもらっています。
 午前中は学習、午後は体験学習というプログラムで、昨日は東京大学訪問、本日は、ユニクロや資生堂などの企業訪問を行います。
 皆、元気でがんばっています。

「サマースクールin東京」に参加する2,3年生21名が出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「サマースクールin東京」に参加する2,3年生21名が出発しました。「サマースクールin東京」は、NPO法人 ADRA JAPAN が主催する復興支援事業の1つで、夏季休業を利用し、学習意欲と学力を高めるための自主学習をサポート、大学や企業訪問を通したキャリア教育、そして学習の合間のリフレッシュをプログラムとして行うものです。
 4日間のプログラムを通して、大いにエンジョイし、英気を養ってきてほしいと思います。

平成25年度二本松市「市民の翼」が出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二本松市は毎年「市民の翼」中学生派遣事業を実施し、市内の中学生2年生をアメリカに派遣しています。派遣団は、朝河貫一博士にゆかりのあるアメリカ各地の見学やイェール大学訪問、ハノーバー町でのホームステイ体験などを行います。
 本校から女子1名が参加します。結団式では、「アメリカで英語体験はもちろん、アメリカの生活を肌で感じ取ってきたいと思います。」と期待と抱負を発表しました。
 たくさんの文化に触れ、人と関わり、多様性を理解し、感性をさらに豊かにできるよう期待しています。

安達支部英語弁論大会に向けて夏季休業中も練習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安達支部英語弁論大会は、9月3日に、暗唱、創作、スキットの3部構成で開催されます。本校から参加する子どもたちは、1学期から原稿を作ったり、暗記をしたりして準備を続けてきました。英語担当の先生方やALTのエミー先生からのアドバイスやレッスンを受けどんどん上達してきています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 1,2年期末テスト1日目
3年NRT
2/13 1,2年期末テスト2日目
2/14 授業参観・PTA総会・慰労会
2/15 週休日
2/16 週休日
2/17 朝会(阿部先生のお話)
3年生を送る会(5校時)
2/18 基礎学力コンクール(社会)
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236