最新更新日:2022/09/13
本日:count up9
昨日:6
総数:239623
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

卒業生を全員(在校生、職員、保護者)で温かくお見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、感動ある卒業証書授与式が行われ、卒業式の後の最後の学級活動が終了した後、校舎前で卒業生を全員(在校生、職員、保護者)で温かく見送りました。卒業生は惜しむように何度も何度も引き返しては握手を交わしていました。子どもたちの満面の笑顔がとても印象的でした!(笑顔)

☆第66回卒業証書授与式☆が行われる(感動!感動!感動!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9:30〜、本校体育館に於いて「平成24年度第66回卒業証書授与式」を実施しました。多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、盛大かつ厳粛に式を執り行いました。
 卒業賛歌「大地賛頌」に始まり、卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告辞、祝辞(二本松市長様、市議会議長様、PTA会長様)と続きました。そして、在校生代表の本間さんの送辞、それに答える卒業生代表の石川くんの答辞では、感極まり涙ながらの言葉となりました。式歌「仰げば尊し」「蛍の光」に続き、最後に卒業賛歌「手紙」を全員で合唱し、式を閉じました。
 感動!感動!感動!のうちに3年生35名が、この小浜中学校を巣立って行きました。卒業生の今後ますますの活躍をお祈りいたします。

3校時目に最後の卒業式全体練習が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の卒業式に向け、これまでに各学年で練習したり、各クラスで式歌の練習もしたりして、全体練習も何度か行ってきました。本日3校時目に最後の全体練習が行われました。全体練習では、今までの練習の成果が発揮され、卒業讃歌や式歌は全員が大きな声で歌い、礼のタイミングも全校生が一致しています。明日の卒業式は感動あるものになることでしょう!(期待)

「真実を見抜く力を得るために勉強する」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、英語科担当の伊藤正浩先生です。
 話の内容は、東日本大震災に関すること、勉強するのは真実を見抜く力を得るためであること、普段の何気ない会話から幸せを感じること等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

岩代体育振興会優秀選手の表彰伝達を行う(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、岩代体育振興会優秀選手の表彰伝達を行いました。表彰を受けたのは、中体連大会で上位大会の出場を果たした女子バレー部、水泳個人の和田くんと白岩さんです。見事な活躍でした!(拍手)(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、感想や今後の決意や意気込みを力強く述べていました。

吹奏楽部1・2年生の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。
 吹奏楽部の1・2年生だけの演奏です。寒い中の少人数での演奏ですが、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

1・2年生は実力テストに真剣に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は県立2期選抜学力検査日です。この日に合わせ、1・2年は実力テストを実施しています。子どもたちは、県立2期選抜学力検査と同じ5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に真剣に取り組んでいます。

昼休みに、3年生が主催する<謝恩式>が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日昼休み、音楽室において、第3学年の子どもたちが主催する<謝恩式>が開かれました。
 先週子どもたちから教職員一人一人に手渡された招待状には、下記のようなメッセージがありました。
_________________________________

 おかげさまで私たちももうすぐ卒業式を迎えることができます。ここまで成長できたのも先生方のご指導のおかげと感謝しています。
 お世話になった先生方に感謝の意を込めて、ささやかではございますが、謝恩式を開催したいと思います。ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひご出席いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

1 日 時 平成25年3月5日(火) 13:05〜
2 場 所 音楽室
3 順 序
(1)開会の言葉
(2)先生方への感謝の言葉
(3)記念品贈呈
(4)感謝の歌「巣立ちの歌」
(5)校長先生のお話
(6)閉会の言葉
_________________________________

 子どもたちの「感謝の歌(巣立ちの歌)」はたいへん素晴らしく感動するものでした。 また、子どもたちから、職員一人一人に3年生全員の心のこもったコメントがビッシリ入った色紙(写真右)をいただきました。ありがとうございました!(笑顔)

「卒業式は終わりではなくて新たなスタート」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、第1学年主任の遠藤知先生です。
 話の内容は、幼稚園から大学までいろいろな卒業式を経験してきたけれど、中学校の卒業式が一番思い出に残っていること、それはたくさん練習し苦労してみんなで創り上げたからであること、卒業式は終わりではなくてそこからまた新たなスタートになること等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部1・2年生の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。
 吹奏楽部の1・2年生だけの演奏です。寒い中の少人数での演奏ですが、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>を実施〜2年の子どもたちがブログに挑戦!(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(1日(金))、国際大学の先生2名が来校され、2年の技術の時間に子どもたちが指導を受けました。2年の子どもたちは本日が3回目(最後)で、これまでにブログ記事の書き方について、学校に興味を持つすべての人が読んでも分かりやすいていないな文を書くために、記事に必要な「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「なぜ」に注意しながら記事作成に挑戦してきました。その子どもたちの記事が本日完成しました!(笑顔)
 完成した子どもたちの記事は、これから随時掲載していきます。ぜひご覧いただきたいと思います。

※ 子どもたちが今まで作成した記事は、ホームページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックしていただけると、今まで掲載した記事が全部ご覧いただけます。

「古いものは新しい」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、音楽科担当の田口紀子先生です。
 話の内容は、音楽の始まりは人の生活が始まると同時に起こり、音楽の基礎は500年くらい前から始まったこと、ベートーベンの運命の演奏一つ取り上げても10人演奏すれば10人とも違うこと、音楽に答えはなくずっと追求し続けること、だから古いものは新しいこと等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

『基礎学力コンクール社会☆満点賞・優秀賞☆』及び『基礎学力コンクール☆パーフェクト賞☆』の表彰を行う(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 本日の朝会で、先日行われた『基礎学力コンクール社会』の☆満点賞(33名)・優秀賞(44名)☆及び今年度の全ての『基礎学力コンクール』の☆パーフェクト賞(5名)☆(全部満点賞)の表彰を行いました。(拍手)(笑顔)
 子どもたちの頑張りはとても素晴らしいです!(笑顔)

吹奏楽部1・2年生の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。
 吹奏楽部の1・2年生だけの演奏です。寒い中の少人数での演奏ですが、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

国際大学の支援・協力で<ともしびプロジェクト>を実施〜2年の子どもたちがブログに挑戦!(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、文部科学省の委託を受けた国際大学の支援・協力により、<ともしびプロジェクト>の指定を受け、現在プロジェクトを実施中です。
 <ともしびプロジェクト>とは、被災地学校からの情報発信活動を支援するプロジェクトで、現在、岩手・宮城・福島から11の学校が参加しています。中学校の参加は、岩手県の大船渡市立第一中学校、福島県の二本松市立小浜中学校(本校)、飯舘村立飯舘中学校、いわき市立勿来第一中学校の4校となっています。情報発信活動としてホームページの支援を受けています。
 本日(22日(金))、国際大学の先生3名が来校され、2年の技術の時間に子どもたちが指導を受けました。2年の子どもたちは本日が2回目で、ブログ記事の書き方について、学校に興味を持つすべての人が読んでも分かりやすいていないな文を書くために、記事に必要な「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」「なぜ」に注意しながら記事作成に挑戦していました。
 子どもたちは、来週の金曜日に最後(3回目)の指導を受け、ブログ記事を完成する予定です。子どもたちの記事ができましたら、随時掲載していく予定でおります。楽しみにしていてください。

※ 3年の子どもたちが今まで作成した記事は、ホームページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックしていただけると、今まで掲載した記事が全部ご覧いただけます。

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「−6度」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の小浜は◎晴れ◎で、朝6時50分頃の気温は「−6度」です。空気が乾いていて、風はありませんが、とても寒く感じます。放射冷却の影響で気温が下がっています。(寒)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。風が強く、体感温度は氷点下に感じます!(寒)

『3年生を送る会』〜思い出のアルバム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時目に体育館で行われた『3年生を送る会』で、各学年の出しものが終了した後、生徒会本部が作成した3年生の3年間の思い出の写真をパワーポイントで紹介しました。
 3年生は、中学3年間の思い出を写真を見ながら懐かしく思いだしていました。1年生の頃の写真を見ると、この3年間の子どもたちの成長は著しいものがあります。
 思い出のアルバムが終了すると、在校生一同から3年クラス代表者に花束贈呈がありました。

『3年生を送る会』〜第1・2学年の出しもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時目に体育館で行われた『3年生を送る会』で、第1・2学年の出しものは【思い出の寸劇】です。
 部活動でのエピソードや3年生の活躍などの寸劇を面白おかしく紹介しました。
 3年生の寸劇を見ての満面の笑顔が印象的です。(笑顔)

『3年生を送る会』が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時目、体育館(寒さ対策のためジェットヒーターを4台使用)に於いて、生徒会主催による『3年生を送る会』が開かれました。これは、「日常の生活や部活動などで、お世話になっている3年生に対し、思い出とともにふり返りながら、感謝の気持ちを表す。」ことを目的に行われたものです。
 3年生入場では、生徒会手作りのアーチを通り、在校生の前の台に一人ひとりが立つと、後輩から拍手とともに先輩のよさや感謝の言葉が紹介されました。
 1・2年生全員が3年生一人ひとりに今までお世話になった感謝の気持ちを表わそうという温かい雰囲気が感じられ、感動する会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会、ボランティア活動
その他
3/14 1・2年給食最終日
3/15 弁当持参、職員会議
3/18 弁当持参
入試関係
3/14 県立高校入学選抜合格者発表
3/15 県立3期選抜出願受付(〜18日)
3/18 県立3期選抜出願受付最終日
3/19 県立3期選抜出願先変更

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236