最新更新日:2022/09/13
本日:count up20
昨日:26
総数:239707
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

各種表彰伝達を行う

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、3日(木)に城山総合体育館に於いて行われた県学年別卓球選手権大会県北予選、12日(土)に岩代中学校校庭に於いて行われた東達方部中学校野球大会、13日(日)に二本松第一中学校体育館に於いて行われた安達地方ジュニアバレーボール大会の表彰伝達を行いました。
 卓球は個人・ペアで1位、2位、3位の数多くの入賞、野球は準優勝、バレーボールは優勝でした。見事な活躍です!(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、中体連に向けての固い決意や意気込みを力強く述べていました。

「歯の健康」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、養護教諭の阿部恭子先生です。
 話の内容は、先日の歯科検診からむし歯のある人は早めに治療すること、歯肉炎の人は歯磨きをしっかり行うこと、永久歯28本の役目について、噛むことは脳の活性化に繋がること等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

体育館周辺のツツジ(躑躅)もとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺のツツジ(躑躅)が先週から見頃となっており、体育館へ上がる道路周辺のツツジもとても綺麗です!(笑顔)

校門付近のツツジ(躑躅)がとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から校舎周辺のツツジ(躑躅)が見頃となっており、校門近くのツツジもとても綺麗です!(笑顔)

金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は朝から曇り空で、残念ながら金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)
 子どもたちも楽しみにしていたのですが、とても残念です。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「14度」です。風もなく穏やかです。

「3年間の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 中学校3年間を振り返って、いろいろな事がありました。
 中学校に入ったばかりには、職員室へ行って先生を間違えたり、よく暴れたりもしました。それに、1年の時は、来たばかりの先生にげんこを4、5回ももらったりしました。
 2年の時には、自転車で転んでケガをしたり、趣味で釣りをやるようにもなりました。でも、勉強の方は、授業もまじめに受けなかったので、少しも成績は上がりませんでした。
 そして3年、中学最後の修学旅行、学校祭、いも煮会などがあった。そして今、卒業の作文を書いている。
 中学校3年間には、いろいろなことがあった。2年連続、合唱で優秀、最優秀などをもらった思い出など。
 そして今昭和48年12月18日(火)午後8時15分、作文のでき上がり。 
_________________________________

感嘆符 日食網膜症・日光網膜症に注意!

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。しかし、誤った方法(太陽を直に見る、下敷きを通して見る、・・・)で観察すると、「日食網膜症」や「日光網膜症」などの目の障害につながります。
 そこで、「日食網膜症」「日光網膜症」についてご理解いただくために、資料をホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載いたしましたので、ぜひご一読いただきたいと思います。

感嘆符 「5月21日朝 日食 じかに見ちゃダメ」〜「日食網膜症」の目の障害につながります!

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、全国で部分日食、国内の広い範囲で金環日食が見られます。(財)日本眼科学会・(公社)日本眼科医会・日本眼科啓発会議・日本天文協議会では、日食観察について、下記のように注意しています。
_________________________________

金環日食の最中を含め、太陽の光は非常に強く、日食の観察には危険が伴います。
太陽をじかに見つめてしまったり、誤った方法で観察を行うことはたいへん危険で、「日食網膜症」と呼ばれる目の障害につながります。
とくに、望遠鏡や双眼鏡の使用は絶対にやめてください。
_________________________________

 学校では、子どもたちに18日(金)に指導を行いましたが、ご家庭でも理解いただきお子さんへ指導いただきたいと思います。
 なお、啓発ポスターは、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載してあります。

「学生服」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   学生服

 僕は、今、兄の着ていた学生服を着ている。前のそれは、今では薄汚れて小さくなっている。中学生になった時分は、学生服のにおいをプンプン漂わせ、「中学生になったんだな。」と深く思わせた。そしてその服は、今ではかすかなにおいもさせはしない。歌、勉強、運動、喜び、汗、涙を共にしたそれは、僕の生活に耐えきれないで寂しく沈んでいったような気がする。
 ヒジはテリ光りして、つめえりは汗でしみになっている。裏地はやぶれ、ポケットは穴が開いている。校門をくぐるのに必ず身につけたものが、今はあわれな感じである。しかし、今は違う。兄の着た学生服がある。
 少しは汚れているものの、ポケットは穴が開いていない。
 残り少ない中学校生活をこれを着て胸を張って歩く。何となく希望と勇気が自然とわき出るような気がするこれを、そして来春も、一段と大きく真っ黒な学生服を着る。勝利に心を固くして、またペンを取り服を着る。
 「くる春や 小さきペンの 持ちごころ」 
_________________________________

『太陽』(文部科学省より)

画像1 画像1
 5月21日(月)の朝、日本全域で金環日食が起こることに伴い、文部科学省では「太陽」についての理解を深めてもらおうと、ポスターを作成しました。この機会に、保護者の皆さまにも太陽についての理解を深めていただければと思います。
 なお、ポスターは、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載してあります。

どこで見る?日食〜金環食と部分食(2012年金環日食日本委員会)

画像1 画像1
 5月21日(月)、日食が日本全国で見られます。2012年金環日食日本委員会が作成した『金環食と部分食に関する資料』(見られる時間や地図など)を、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載しましたので、参考にしていただきたいと思います。

学校だより「おばま」第13号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第13号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(5/14〜5/18)の本校の空中放射線量」「5月21日(月)の金環日食時の対応について」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

感嘆符 「日食を安全に観察するために」〜ぜひご一読を!

画像1 画像1
 既に報道などでご存知の通り、5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。日食を誤った方法(太陽を直に見る、下敷きを通してみる、・・・)で観察することは、「日食網膜症」などの目の障害につながり危険です。そこで、学校では、日本天文協議会、日本眼科学会、日本眼科医会がまとめた「日食を安全に観察するために」(学校向け資料:日食の観察方法や注意点をまとめてあります)を用いて、子どもたちに指導いたしました。
 保護者の皆さまにもご理解いただき、お子さんへ指導いただきますようお願いいたします。
 なお、資料は、ホームページトップ右側の【配布文書】の<各種情報>に掲載してあります。

雨に濡れたツツジ(躑躅)もとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校校門近くにはツツジ(躑躅)が植えてあります。今見頃を迎えていますが、雨に濡れたツツジは色鮮やかでもとても綺麗です!(笑顔)

今朝の小浜は●雨降り●〜気温「12度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は●雨降り●で、気温は「12度」です。少し肌寒く感じますが、子どもたちは明るく元気に登校しています。子どもたちの<立ち止まってのあいさつ>はとても素晴らしいです!(笑顔)

冷水器が活躍!

画像1 画像1
 本校の生徒昇降口入った所に、冷水器が設置してあります。この冷水器は、昭和41年度卒業生還暦祝い同級会一同様から寄贈されたものです。
 冬期間は水抜きをするために使用できませんが、新年度がスタートし気温が高くなってきたため、冷水器の中を洗浄・点検し、先週から使用できるようになりました。
 子どもたちは、冷たい美味しい水をいつでも飲むことができます。(笑顔)

ツツジ(躑躅)の絨毯

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門近くのツツジ(躑躅)がきれいに咲いていて、まるで絨毯のようです!
 子どもたちも職員も、このツツジの絨毯を見ながら学校に入ってきます。心が癒されます!(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「14度」です。少し肌寒く感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 朝会
5/23 芸術鑑賞・交通教室
PTA行事
5/25 PTA実行委員会
部活動関係
5/23 部活動休止
5/26 少年ソフトテニス教室
学力向上
5/22 基礎学力コンクール(計算)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236