最新更新日:2022/09/13
本日:count up6
昨日:26
総数:239693
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「帰らざる3年間」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   帰らざる3年間

 じっとまぶたを閉じると浮かんでくる。中学3年間の思い出が。
 
 希望に満ちて入学した3年前、あっという間に過ぎ去った3年間。学校祭、陸上競技大会、修学旅行、部活動、生徒会活動、お昼の校内放送、どれ一つとっても思い出深いものばかりだ。先輩たちも、こんな思い出を残して中学3年間にピリオドを打ったのだろうか?
 その間に得た友情、協力、責任など、これからも大切にしよう。
 中学生活を送った上で、つくづく大切だと思ったことは、自分を甘やかしてはいけない、自分にかたなければならない、克己だ。己に克つことは、できそうでできないものだ。しかし、これから長い人生を送る上で必要だ。
 又、これからの人生は、どんなものか、どんなことがあるか、わからないが、苦しいこと、悲しいことにぶつかったら、くじけずに中学時代の友達の顔や先生の顔を思い出して、どんなことにも前のめりに進んでいきたい。あの有名な坂本竜馬は、死ぬ時も前のめりになって死にたいと言ったという。前のめりの精神でこれから生きていきたい。いや、生きていくことに努力したい。
 最後に、3年間お世話になった先生方にお礼を言いたい。
 「本当にありがとうございました。」 
_________________________________

「中学時代の思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学時代の思い出

   中学1年(1組)
 中学生活が始まる4月4日は緊張ばかりの思い出だ。中学生活に慣れた頃、中間テストが始まった。成績はとても悪かった。夏休みに入り、入水の鍾乳洞へ行った。初めてなので、楽しい思い出が残っている。テニス部に入った。1年間ボール拾いばかりで、嫌な時もあった。合唱祭も1位になって嬉しかった。

   中学2年(2組)
 2年になって、やはり先生方は少し厳しくなった。1年1組の仲間も数人いた。部でも選手となり、初試合に出られて嬉しかった。部に入って初めての感激だった。マラソンも2年になって順位が上がって7位になった。合唱祭も1位と優秀をとって嬉しかった。夏休みのキャンプも楽しい思い出である。

   中学3年(2組)
 最上級生としての自覚も自分自身としてはしたが、やはり根気よくは続かなかった。部でも、最後の試合が始まり、マラソンもベスト順位の2位になった。合唱祭も最優秀賞をとり最後の感激だった。修学旅行は、今までで一番楽しい思い出である。こんな単純なことしか書いていないが、やはり楽しく、苦しかった中学時代の思い出である。 
_________________________________

地域安全ヤングボランティア「リリーバーズ」隊員証交付式に6名の子どもたちが参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(24日(木))16:30〜、二本松警察署に於いて『地域安全ヤングボランティア「リリーバーズ」隊員証交付式』(二本松地区防犯協会連合会・二本松警察署主催)が行われ、ヤングボランティアを希望した本校の6名の子どもたちが参加しました。今年度のヤングボランティア「リリーバーズ」隊員は、中学生30名、高校生48名です。(小浜中は、中学生隊員の20%も占めます)
 「リリーバーズ」は、地域における各種犯罪や交通事故の未然防止及び少年の非行防止を目的として、平成14年10月に結成された学生ボランティアです。一昨年9月、リリーバーズは地域ボランティアと連携し街頭キャンペーン等の広報活動や社会参加活動等を展開して、地域安全のために貢献してきた功績が認められ、全国防犯協会連合会長より表彰を受けています。
 隊員証交付式の中で、下記のような◇活動宣言◇がありました。
_________________________________

 私たちリリーバーズ隊員78名は、犯罪や交通事故防止、少年非行防止のため、学校、学年の垣根を越え一致団結して活動をしていきます。
 また、地域の方々との活動を通じ、交流を深め、地域のみんなで安心な街をつくっていきたいと思います。
 安全に安心して暮らせる二本松を目指し、ヤングパワーで精一杯頑張ります。
_________________________________

 今年度の活動内容は、
○「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止街頭キャンペーン
○「ツーロックの日」街頭キャンペーン
○防犯広報車による広報活動
○夏休み前の非行防止キャンペーン
○リリーバーズ10周年記念行事
○「仮設住宅訪問の日」の活動
○「ロックアイ作戦」街頭キャンペーン
○救急法・炊き出し訓練
○グループホーム・保育園仮説訪問
○「二本松市民交流センターイベント」に伴うハンドベル演奏 等

 本校の6名を含む78名の子どもたちの活躍に大いに期待したいと思います。(期待)

学校だより「おばま」第15号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第15号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(5/21〜5/25)の本校の空中放射線量」「【国際バラ展】に展示された『バラ鉢』(22鉢)をご寄贈いただきました!(感謝)「『第1回基礎学力コンクール計算』で満点・優秀賞が続出しました!(笑顔)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「16度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「16度」です。丁度よい気温です。(笑顔)

学校だより「おばま」第14号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第14号を発行いたしました。
 記事の内容は、「23日(水)に、岩代総合文化ホールで小浜小・中合同の『交通教室・芸術鑑賞教室』が行われる!」「6月5日(火)〜6日(水)に安達支部中体連総合大会が開催されます!子どもたちに熱い声援をお願いします!」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

いつもきれいに整理整頓されているロッカー(笑顔)

画像1 画像1
 本校のどの教室を訪問しても、後の子どもたちのロッカーは、いつもきれいに整理整頓されています。子どもたちのロッカーを見ると、そのクラスの普段の状況がわかります。写真のように、ロッカーはきれいに整理整頓されています。
 素晴らしいです!(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「14度」です。今日は気温がかなり上がりそうです。

交通教室・音楽鑑賞教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5月23日)岩代文化ホールにおいて交通教室と芸術鑑賞教室が行われました。小浜小学校と合同による開催でした。
 交通教室では、小浜交番の荒海様から理科、国語、音楽等の授業形式でのお話がありました。川柳を詠んだり、AKB48の「会いたかった」を「あ、痛かった」に替えた替え歌を歌ったりと趣向を凝らされた内容でした。特に自転車に対する交通安全の意識が高まりました。
 芸術鑑賞教室では、福島県警察音楽隊の演奏を聴きました。「ONE PIECE」の「ウィーアー」や「ミッキーマウスマーチ」など小学生も知っているような曲を織り交ぜた全8曲のの演奏を聴きました。途中で、各楽器の説明があったり、カラーガードのみなさんのダンスがあったりと変化に富み、時間がとても短く感じられました。
 楽しい時間をありがとうございました。

今朝の小浜は●霧雨●〜気温「12度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の小浜は●霧雨●で、気温は「12度」です。少し肌寒く感じますが、霧雨で学校周辺の木々の緑が映えます!(笑顔)

国際バラ展に展示されたバラ鉢(22鉢)をご寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、国際バラ展の主催者様のご厚意により、二本松市教育委員会を通して、バラ鉢(22鉢)をご寄贈いただきました。
 このバラ鉢は、去る5月12日(土)〜20日(日)、埼玉県所沢市の西武ドームに於いて行われた『第14回国際バラとガーデニングショウ』で展示されていたものの一部です。
 ご寄贈いただきましたバラ鉢は、学校で大切に育てていきたいと思います。
 ありがとうございました!(感謝)
 
 なお、バラ鉢の中には「ふくしまを励ますメッセージカード」が付いているものがありました。そのメッセージカードには下記のように記入されていました。
_________________________________

  私は広島の原爆で被爆しました。
  今も元気にバラをつくっています。
  みなさんも放射能に負けないでください。
_________________________________

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 今日も階段の2階に上がる踊り場のコーナーにきれいな生花が飾ってあります。この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)

小浜の名物?の蜘蛛(くも)の巣が張り始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は自然豊かですが、蜘蛛が多いことで知られています。校門近くの垣根には、まだ小さいですがいよいよ蜘蛛の巣が張り始めました。これから、校舎周辺にも蜘蛛の巣がだんだんと張り始めるものと思われます。
 本校では環境整備委員会の活動計画の中に、「くもの巣取り」があります。くもの巣のピークは8〜9月ですが、それだけいろいろな虫たちがいて自然が豊かなのだと思います。

今朝の小浜は△曇り空模様△〜気温「13度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空模様△で、気温は「13度」です。少し肌寒く感じます。

各種表彰伝達を行う

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、3日(木)に城山総合体育館に於いて行われた県学年別卓球選手権大会県北予選、12日(土)に岩代中学校校庭に於いて行われた東達方部中学校野球大会、13日(日)に二本松第一中学校体育館に於いて行われた安達地方ジュニアバレーボール大会の表彰伝達を行いました。
 卓球は個人・ペアで1位、2位、3位の数多くの入賞、野球は準優勝、バレーボールは優勝でした。見事な活躍です!(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、中体連に向けての固い決意や意気込みを力強く述べていました。

「歯の健康」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、養護教諭の阿部恭子先生です。
 話の内容は、先日の歯科検診からむし歯のある人は早めに治療すること、歯肉炎の人は歯磨きをしっかり行うこと、永久歯28本の役目について、噛むことは脳の活性化に繋がること等についてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

体育館周辺のツツジ(躑躅)もとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺のツツジ(躑躅)が先週から見頃となっており、体育館へ上がる道路周辺のツツジもとても綺麗です!(笑顔)

校門付近のツツジ(躑躅)がとても綺麗です!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から校舎周辺のツツジ(躑躅)が見頃となっており、校門近くのツツジもとても綺麗です!(笑顔)

金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は朝から曇り空で、残念ながら金環日食・部分日食は見ることができませんでした!(残念)
 子どもたちも楽しみにしていたのですが、とても残念です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝会
校外行事
5/29 ボランティア活動
その他
5/28 教育実習開始
5/29 教育実習
5/30 教育実習
5/31 教育実習
6/1 衣替え、学校安全の日
自由参観デー
教育実習
部活動関係
5/26 少年ソフトテニス教室
5/30 部活動休止
生徒会関係
6/1 安達支部中体連選手壮行会

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236