最新更新日:2022/09/13
本日:count up12
昨日:6
総数:239626
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 2学期スタートに当り、新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   二学期スタート
   
   今、大切なこと
   それは、具体的な目標です
   
   いじめのない学校にするために
   学力向上のために
   進路達成のために
   新人戦で勝つために
   あすなろ祭を成功させるために
   健康でいるために

   さあ、あなたはどうしますか?
   今、真剣に考えなさい

   この夏、話題になったこと・・・・
   やっぱり
    いじめのある学校って
     最低ですね


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 「いじめはいつでもどこでも(誰にでも)起こり得る」という危機意識を持って、いじめ防止に全力で取り組んでいきたいと思います。

英語弁論の練習成果の発表が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、始業式の後、来る9月4日(火)に行われる『安達支部英語弁論大会』に出場する子どもたちの練習成果の発表がありました。夏休みの猛暑の中、子どもたちは毎日一生懸命練習してきました。その成果が十分に表れた素晴らしい発表でした。大会当日の子どもたちの活躍が大いに期待されます!(期待)

体育館内に大きく響きわたる校歌♪

画像1 画像1
 本校では、毎週月曜日に行われる朝会や儀式的行事などあらゆる機会と場で校歌を歌っています。本校の校歌は歴史と伝統があり、子どもたちも職員も◇校歌制定の由来◇(下記に一部紹介)について理解しています。そのため、子どもたちと職員は誇りを持って一緒に大きな声で校歌を歌っています。
 本日行われた始業式でもみんなで校歌を歌い、その校歌は体育館内に大きく響きわたっていました♪(笑顔)
_________________________________

◇小浜中学校校歌制定の由来◇
 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、代五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本市は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。
_________________________________

 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」第5号に掲載してあります。本校トップページ右側の【配布文書】の<配布文書一覧>の中をご覧ください。

2学期始業式が行われ無事にスタートしました!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8:20〜、体育館に於いて『第2学期始業式』が行われました。始業式では、2学期は<チャレンジ>と<充実>の学期であり【命を大切にすること】【確かな学力を身につけること】【失敗を恐れず何事に挑戦すること】について話しました。
 始業式の中で、各学年代表の子どもたちからは、「夏休みの反省と2学期の抱負」について発表があり、2学期に向けて力強い抱負を述べていました。
 2学期が無事にスタートしました!(笑顔)

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日2学期のスタートに当り、新しい生花が飾ってあります。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

2学期のスタート〜子どもたちは明るく元気に登校!(笑顔)

画像1 画像1
 いよいよ今日から2学期のスタートです。子どもたちは明るく元気に登校しています。登校してきた子ども一人ひとりに「宿題は終わったかな?」と話しかけると、どの子も自信を持って「ばっちり終わりました!」と答えていました。
 当たり前のことが当たり前にできることは、とても素晴らしいことです!(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「24度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「24度」です。朝吹く風は少し涼しく爽やかですが、蒸します。今日からいよいよ2学期のスタートです。子どもたちは明るく元気に登校することでしょう!(笑顔)

「短かった3年間」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   短かった3年間

 短かった3年間、そんな日を過ごしてもう3年。長いようで短かった3年間。その3年間の中にいろいろなことが頭の中にびっちりと残っている。入学の時に校長先生に「初心を忘れずに」と言われて、自分は中学校というところがとても厳しいように思えた。
 1年の時は、何も知らないでただ遊んだりしていた。初めて「中学校ってこんなところ」と思って、1年が過ぎてしまった。
 2年生になるとだんだんと学校というものが分かってきた。生徒会や奉仕委員会などいろいろなことが分かってきた。そして、2年生になって出版委員長として、毎月1回新聞を出すことになっていたはずだが、出さずに失敗に終わった。そして、2年の後半、セミナーやテキストがだんだん増えてきた。2年生が一番早く終わったみたいに感じた。
 そして3年生、「3年生ってテストばかりでおもしろくない。」なんて先輩が言っていたけれど、そうは思わなかった。3年生の初めは、2年生とはあまり変わらなかったけれど、8月になって進路のことについての面接やテストなど、だんだん苦しくなってきた。その時は「3年は嫌な生活」と思った。早く卒業したいとも思った。そして今は卒業したいなんて思わなくなってしまった。今が楽しい。
_________________________________

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「23度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「23度」です。処暑を過ぎ朝晩は少し涼しく感じますが、日中はかなり気温が高くなりそうです!

「中学校生活」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活

 中学校に入学してから3年、もうその3年が終わろうとしている。小学校生活に別れを告げ中学校生活に心弾ませながら入学、慣れない中学校生活によくいろいろ悩んだりもしたし、一方大人になったような感じで気持ちがよかった。1年の時は菊作りもした。夏休みも交代で水やりに行った。これも忘れられない思い出の一つだ。2年の時は、何と言っても「キャンプ」が楽しかった。私にとっては初めての体験だった。なのでいつまでも忘れることができない。3年になってからは、目の前を何もかもが早く通り過ぎていってしまった。でも一つ一つ考えれば、どんなことでも思い出としてよみがえってくるのである。私は、これから苦しいことなどあったら、中学校生活を思い出して乗り越えようと思っている。
_________________________________

「つり」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   つり

 僕はつりが大好きです。川の水につり糸をたれて、じっと浮きを見ていると、浮きが水の中に引き込まれます。つりざおにぐっと手応えが感じられます。この時僕はとてもどきどきします。
 糸の先でおどっている魚を見た時が一番うれしい。つった魚は池に放しておきます。  先日は、コイをつりましたが、その大きさは50センチもありました。つり上げた僕自身驚きました。これからも魚つりをしていきたいと思っています。
 魚をつっている人を見たら、僕を思い出してください。
_________________________________

「3年間の中で」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の中で

 1年の時の入学式から、今までが早く過ぎて行くように感じられた。まず、1年生の時は野球部に入部したが、苦しかった時も楽しかった時もあった。だが、自分はそれに耐えていくだけの力はあった。そして、2年に進級して新人戦があった。その新人戦で優勝をした。また、3年になって間もなく修学旅行があったが、それに続いて中体連で1戦1戦勝ち進んでいったのである。だが、決勝戦で二本松二中に敗れはしたが、県北大会出場権を得たのである。それからというものは、練習がいっそう厳しくなった。そして、飯坂球場で、第1戦、北信中と戦って敗れはしたが、全力を尽くして敗れたのだから悔いはないと思った。
_________________________________

<子どもたち自身が作るホームページ>(夏休み前に子どもたちが記事を作成)を適宜掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人ひとりが、ホームページに掲載する記事(テーマ「学校紹介」)を作成しました。子どもたちが作成した記事を、夏休み中に適宜掲載しています。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介(子どもたちが撮影した写真付き)しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックすると今までの記事がご覧いただけます。

子どもたちを快く迎え入れるために、校舎内を☆きれいに清掃☆

画像1 画像1
 7月21日(土)から始まった夏休みも後2日で終りです。37日間という長い休みで、校舎内の廊下や階段には虫や埃が落ちています。27日(月)から2学期がスタートしますが、本日は各職員が2学期スタートの準備をしており、用務員の齋藤さんは、子どもたちに2学期を気持ち良くスタートしてもらおうと廊下や階段を掃除機で一生懸命きれいにしています。
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この清掃もその実践の一つだと思います。(笑顔)

校庭の整備が終了しました!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、7月18日(水)から校地内の除染(表土除去)作業が行われ、作業は順調に進み8月22日(水)に終了しました。
 除染(表土除去)作業は、プール周り、校庭の校舎側土手、校舎前庭、校門付近、体育館周辺などが行われました。除染前に掘った校庭の大きな穴(表土除去した土砂を入れるためのもの)も埋められ、校庭に5cmの覆土をした後、校庭をならし固めました。
 除染作業は当初夏休みいっぱいかかる予定でしたが、作業の方々が子どもたちに一日でも早く校庭が使えるようにと急ピッチで作業を進めていただき、予定より早く終了することができました。
 作業の方々には、連日の30度を超える猛暑の中、子どもたちの安全安心のために一生懸命そして丁寧に作業を行っていただきました。たいへん感謝申し上げます!(感謝)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「25度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は、時々晴れ間が見えますが△曇り空△で、気温は既に「25度」です。朝から蒸し暑く、今日も気温がかなり上がりそうです!(暑)

ガス管の工事が終了しました!(笑顔)

画像1 画像1
 東日本大震災の影響か、昨年末に地中に埋まっているガス管からガスが極わずかに漏れていることがわかり(場所は不明)、ガスの供給を止めていました。この夏休み中にガス管の工事が入り、新たなガス管を設置しました。昨日(22日(水))の夕方に全ての工事が終了し、本日ガス会社で最終点検をし異状ないことが確認され、ガス漏れ警報機も正常に作動しました。
 2学期からは安心して調理実習などを実施することができます!(笑顔)
 連日の猛暑の中、作業をしていただいた方々に感謝申し上げます!(感謝)

校舎周辺の除染及び校庭の整備が終了

画像1 画像1
 校地内の放射線量を下げ子どもたちの安全安心を確保するため、7月18日(水)から校地内(プール周り、校庭の校舎側土手、校舎前庭、校門付近、体育館周辺など)の除染(表土除去)作業が行われ、除染終了後、校庭に5cmの覆土をし校庭をならし固めました。作業は予定(夏休み終了日)よりも早く昨日(22日(水))終了しました。
 作業員の方々には、連日の猛暑の中、子どもたちに夏休み明けから校庭が使えるようにということで急ピッチで作業を進めていただきました。ありがとうございました!(感謝)

小浜は◎快晴◎〜11時現在で気温は「33度」!

画像1 画像1
 小浜は◎快晴◎で、11時現在で気温は既に「33度」です!今日もかなり暑くなりそうです!(暑)
 でも、子どもたちは元気に部活動に取り組んでいます!(笑顔)

バスケ部の部活動に連日参加〜50代の体はなかなか動かず!(笑)

画像1 画像1
 昨日(21日(火))から、バスケ部顧問が二本松市リフレッシュ事業「大学生との交流」の生徒引率者として公務出張中です。顧問不在となったバスケ部の部活動を面倒見ようと、昨日から体育館に行っています。
 前回(8月7日(火)〜8日(水))もバスケ部顧問が出張のため部活動に参加しましたが、柔軟体操の段階で躓いてしまい体が慣れるまでには至りませんでした。今回は少し調子が良いようで、と言っても50代の体は相変わらず硬く、子どもたちと一緒にプレーするとケガをする虞があったため、できるだけ見学に徹しました。(笑顔)
 本日は、練習の一つ一つの意義や1対1や2対2のオフェンスやディフェンスの動き方について教え、少し気が緩みがちな子どもたちに緊張感を持たせることができたようです!子どもたちと一緒にかく汗は気持ちがよいものです!(喜)(笑顔)
 昨日は、お盆期間中に北海道やディズニーランドに家族旅行に行った子どもたちからお土産のお菓子をもらったり、本日は保護者から冷えたキュウリの漬け物をいただいたりと、嬉しいことの連続でした!ごちそうさまでした!(笑顔)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236