最新更新日:2022/09/13
本日:count up4
昨日:21
総数:239757
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「卒業」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   卒業

 長いようで短かったこの3年間を振り返ってみると、いろいろな思い出があった。その中でも1番に残っているのは、やはり先生にしかられたことで、今では中学校の思い出となってしまった。中学校を卒業してもこのようなことがあると思う。でも今では、もう卒業という言葉が口に出てしまうのだろうか。何も分からない私に、卒業という言葉がまだ早すぎる。
 社会に出ると、それなりにいろいろなことがある。苦しんでいる時は、先輩がやさしくしてくれる。私は、甘えてしまうかも知れない。若い人達は、苦労なんて言う言葉がわからない。やはり、若い人は、若者らしく生きることが1番楽しいことなのだろうか。

 木かげに道はないけれど
木かげに道はないけれど
生きることを考える場所がある
人はそこで苦労のあとの喜びを
人はそこでこれからの道を考える
新たにおそい来る苦労を
そしてそのために木かげがある
_________________________________

「未来人からの伝言」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   未来人からの伝言

 僕からみれば君達は過去の人間だ。君達は今、インフレや石油や公害で悩んでいるらしい。僕達30世紀人には、そんな問題は全然なくとても平和だ。そうなったのは21世紀からである。21世紀頃の日本の首相は田外丸栄である。君達からみれば、まだ生まれていない。従って君達より若い首相が、君達の世界に誕生するわけだ。
 話は変わって、僕達未来人の話をしよう。僕達の世界では日本などという国はない。世界が一つになったのだ。言葉も肌の色も皆同じだ。非常に苦労した。その代わり争いは起こらないし、食糧不足などの問題も起こらない。それに君達に、今見える太陽と月は、爆発してもうない。爆発する前に、僕達は人口太陽を2つ作った。昼専用と夜専用の2つだ。でもそれには限りがあるのだ。しかし、またすぐに作れる。だから、心配する必要はない。とても平和だ。
_________________________________

校庭の穴がふさがりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月から行われてきた放射線量低減化のための工事が終盤を迎えています。学校周辺の工事で出た土などを埋めるために、校庭に掘られていた大きな穴がふさがりました。夏休みを目安に工事が終わる予定なので、順調に進んできている結果です。この後は、5センチの覆土をした後、校庭をならして、固めていく作業になります。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「26度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「26度」です。
 少し蒸し暑い感じがして、午後には雨が降る予報も出ています。
 日差しが遮られている分、「26度」にしては秋の気配が少し感じられます。(笑顔)

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 この中学校3年間、いろいろなことがあった。小学校を卒業して中学校に入学したと思ったら、もう1、2年が過ぎて卒業だ。
 テニス部に入って夏は遅くまで部をやっていて、家に着いた頃はいつも夜だったので、家に帰ってからは何もできなかった。1、2年の頃は勉強を全然しなく、遊んだりテレビを見たりして、ただのんびりとしていた。そして、3年生の終わり頃になって後悔した。
 修学旅行、校内合唱コンクール、陸上競技大会、球技大会、部活動のいろいろな試合など、いろいろなことがたくさんあった。
 校内マラソン大会の時は、走るのをやめようと思ったが、みんな同じくらい苦しいんだと思って走り抜いた。校内マラソン大会をして、何事にもくじけずにやり抜かなければならないと思った。部活動もやはり同じことが言えると思う。楽しいこともあったが、嫌なこともたくさんあった3年間だった。
_________________________________

「生まれてからの旅」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   生まれてからの旅

 1958年5月5日、私はこの世に生まれた。肌が黒く見る人もそっぽ向くような赤ちゃんだった。姉には、どこへでも連れて歩かれ、今では信じられないくらい仲が良かったらしい。それから自然に友達ができ、上長折分校へ入学した。野菜取り、まき拾いなど印象的であった。また遅刻の常習犯で、それが今でもなおらないとは、何と情けないことか。それから何年か後、中学校に入学。みんあが大きく見え、緊張の連続。中学校生活は、一生のうちでも思い出の残る時だ。「有意義に」と思っていたが、もう卒業だ。経験、友達関係、社会勉強など、いろいろなことを積重ね、今巣立っていこうとしている。
_________________________________

「中学校生活」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学校生活

 中学校生活が残り少なくなるにつれて、とても心配になります。「このままで中学校生活が終わってしまうのか」と、何となく落ち着かない気持ちになってしまいます。この3年間私は遊んで終わってしまう気がしてなりません。
 テストでも、前の日になって慌ててやったり、あんまりのんびりで、やることもやらなかったり自分でも分かっているつもりでもいざとなると怠けてしまう。そのためテストの結果の悪さにがっかりして、寝込んでしまったりやることもやらないで、こんなことを思う私も「バカ」だな?〜と思ったりの繰り返しである。
 思い出はたくさんある。特に修学旅行など、今では「本当に行ってきたのかな?」と不思議に思ってしまう。ただ言葉では一言「楽しかった」としか言い表せません。
 その他キャンプや校内球技大会、それに雨の中でのいも煮会、それは特別な味がしていた。
 思い出は沢山あった方がいい。苦しみがあっても、後で楽しみに変えられるように!!
_________________________________

「私の家の猫」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   私の家の猫

 私は、小さい時からいつも猫と一緒に遊んでいました。小学生の頃、猫と一緒に遊んでいるところを写真に撮ってもらいました。その猫はもういません。どこかに行ってしまいました。今では、5匹の猫がいますが、その中でチビがとてもかわいいです。何をしても・どこへ行ってもいつも一緒です。私がこたつに入っていると、チビともう1匹の小猫のクロがいつもひざの上で寝ます。それをお母さんははたきます。だけど、猫はまた上がってきて、ひざの上で寝ます。その寝ている姿がとてもかわいいなあと思いました。
_________________________________

<子どもたち自身が作るホームページ>(子どもたちが記事を作成)を適宜掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人一人が、ホームページに掲載する記事を作成しました。子どもたちが作成した記事を、夏休み中に適宜掲載しています。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックすると今までの記事がご覧いただけます。

プールサイドの新しいマット

画像1 画像1
 プール除染関係の作業が7月中に一切終了し、その後プールに少しずつ注水し、6日(月)にプールが満水となりました。プールが満水になったことから、7日(火)からプールサイドに新しいマットを設置する工事が始まりました。
 今週の工事期間で、プールサイドに新しいマットが設置されました。
 写真からもわかるように、プールに近いほうが緑になっていて、位置を認識できるようになっています。また、マットの効果で線量も下がるそうです。
 子どもたちのプール再開に向け、猛暑の中を一生懸命作業に当たっていただいた方々に感謝申し上げます。(感謝)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「20度」です。日陰は涼しいですが、日差しが強く、暑くなりそうです。
 

プールサイドに新しい緑色のマットが設置される

画像1 画像1
 プール除染関係の作業が7月中に一切終了し、その後プールに少しずつ注水し、6日(月)にプールが満水となりました。プールが満水になったことから、7日(火)からプールサイドに新しいマットを設置する工事が始まりました。
 昨日までにプールサイドのコンクリートを平らにする作業が終了し、本日(9日(木)新しい緑色のマットが設置されました。
 現在プールの水質検査結果(お盆明け位に結果がわかる予定)を待っています。
 プール再開に向け最終段階に入りました。
 子どもたちのプール再開に向け、猛暑の中を一生懸命作業に当たっていただいた方々に感謝申し上げます。(感謝)

<子どもたち自身が作るホームページ>(子どもたちが記事を作成)を適宜掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人一人が、ホームページに掲載する記事を作成しました。子どもたちが作成した記事を、夏休み中に適宜掲載しています。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックするとご覧いただけます。

間もなくプールサイドに新しいマットが設置されます

画像1 画像1
 7月30(月)にプール除染関係の作業が一切終了し、その後プールに少しずつ注水し、8月6日(月)にプールが満水となりました。プールが満水になったことから、7日(火)から、プールサイドに新しいマットを設置する工事が始まりました。
 プールサイドのコンクリートを平らにする作業が終了し、間もなく新しい緑色のマットが設置されます。新しいマットが設置されると放射線量は更に減少すると思われます。
 現在、プール再開に向け準備が着々と進んでいます。
 子どもたちのプール再開に向け、猛暑の中を一生懸命作業に当たっている方々に感謝申し上げます。(感謝)

体育館周辺の駐車場が整備されています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館周辺の除染(表土除去)作業が終了し、駐車場の整備に入っています。体育館裏に仮置きしてあった土囊袋(約300袋)(昨年11月6日(日)にPTA役員・環境委員会・厚生委員奉仕作業で校舎裏の側溝の泥上げしたもの)も処理され、きれいに整備されつつあります。(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「20度」

画像1 画像1
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「20度」です。朝から日差しは強いですが、吹く風は秋の気配を感じ爽やかです。(笑顔)
 今日は気温が少し上がりそうです!

体育館のひび割れ補修工事を行っています

画像1 画像1
 昨年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、校舎の壁にひび割れがたくさん出ていました。先週から、そのひび割れ補修工事が始まっています。工事は夏休み中に終了する予定です。
 本日から、体育館ステージ外枠のひび割れ補修工事が始まりました。子どもたちの環境整備に配慮いただいている市当局及び作業に当たっている方々に感謝申し上げます!(感謝)

バスケ部の部活動に参加(2日目)〜体が少し動くようになりました!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(7日(火))から、バスケ部顧問が東北中学校バスケットボール大会の役員に委嘱され参加しています。顧問不在となったバスケ部の部活動を面倒見ようと、昨日からジャージに着替えて体育館に行っています。昨日は久し振りの部活動指導で柔軟体操の段階で躓いてしまったわけですが、2日目の今日は全身筋肉痛と闘いながらも体が少し慣れ昨日よりは動けるようになりました!(笑顔)
 本日は、昨日に引き続きシュートフォームの矯正やドリブルカットインの仕方について教えました!(喜)
 子どもたちのシュートが決まる率が徐々に高くなってきたような気がします!?(笑顔)

<子どもたち自身が作るホームページ>(子どもたちが記事を作成)を適宜掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人一人が、ホームページに掲載する記事を作成しました。子どもたちが作成した記事を、夏休み中に適宜掲載しています。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックするとご覧いただけます。

花壇のパンジーに職員が毎日水やりをしています!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の花壇や校舎前の植込付近にたくさんのパンジーがあります。授業日には、環境委員会の子どもたちが毎朝水やりなどの世話をして大事に育てています。
 夏休み中は委員会活動がないため、職員が子どもたちに代わって毎朝水やりを行っています。そして、用務員さんが猛暑の中をパンジー周辺の雑草取りを一生懸命行っています。
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのため」に何ができるかを常に考え具体的に実践しています!
 2学期始業式には、子どもたちはきれいなパンジーを見ながら笑顔で登校することでしょう。(笑顔)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会、卒業式予行・同窓会入会式
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236