最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:23
総数:239776
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「21度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「21度」です。どんより曇っていてほとんど風はないです。今日の最高予想気温は29度です。午後から雨が降りそうです!?

アクセス数が☆29000件☆を超えました!(スタートして360日目)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから360日目の本日(5日(水))でアクセス数が☆29000件☆を超えました!(笑顔)
 今年度のアクセス件数目標は『18000件』です。昨年度はアクセス件数が15000件(昨年度目標の13000件を超えることができました)でしたので、合計で<33000件>を目標にしています。(笑顔)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 これからもホームページの充実に努めて参りたいと思いますので、引き続きご覧いただきたいと思います。

<子どもたち自身が作るホームページ>(夏休み前に子どもたちが記事を作成)を掲載中〜ぜひご覧ください!

画像1 画像1
 夏休み前に、第3学年の子ども一人ひとりが、ホームページに掲載する記事(テーマ「学校紹介」)を作成しました。子どもたちが作成した記事を夏休み中に適宜掲載してきましたが、紹介しきれなかったため2学期も適宜掲載したいと思います。
 記事は夏休み前に作成したものなのでやや新鮮度に欠けるかもしれませんが、子どもたちの新たな視点で学校を紹介(子どもたちが撮影した写真付き)しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います。(笑顔)
 子どもたちが作成した記事は、トップページ左側の【カテゴリ】の<子どもたち自身が作るホームページ>をクリックすると今までの記事がご覧いただけます。

「鳥のハマちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝玄関を出ると必ず居る1羽の野鳥がいます。私を待っていたかのようにして、近づこうとすると歩いて校門の方に行こうとします。毎日見かけるので、勝手に「鳥のハマちゃん」と名付けました。これからずっと長いつき合いになりそうです!?(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「20度」です。朝はとても爽やかです!(笑顔)

本日行われた『安達支部英語弁論大会』の結果は、☆金☆金☆金☆銀☆!(拍手)〜素晴らしい活躍でした!(笑顔)

画像1 画像1
 本日、本宮市しらさわカルチャーセンターに於いて行われた『2012年安達支部英語弁論大会』に、4組7名の子どもたちが参加しました。
 結果は、創作で☆銀☆、暗唱2つで☆金☆・☆金☆、スキットで☆金☆でした!(拍手)(笑顔)
 素晴らしい活躍でした!(笑顔)

プールから子どもたちの大歓声が聞こえます(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中にプールの除染が終了し、先週末プール水のモニタリングの結果が出て安全安心が確認されたのを受け、今週から2年振りに水泳の授業が開始されました。校長室にまでプールからの子どもたちの大歓声が聞こえてきました。プールに行ってみると第1学年の子どもたちが元気に泳ぎ回っています。子ども一人ひとりの満面の笑顔が印象的です。水泳の授業が再開できて本当に良かったと実感しました。(笑顔)
 プール再開に向け配慮いただいた市当局及び夏休みの猛暑の中一生懸命除染作業に当たられた作業員の方々に厚く感謝申し上げます。(感謝)

『安達支部英語弁論大会』に子どもたちが明るく元気に出発しました!(笑顔)

画像1 画像1
 本日8:30〜、本宮市しらさわカルチャーセンター(白沢公民館隣り)に於いて行われる『2012年安達支部英語弁論大会』に、7名の子どもたちが明るく元気に出発しました!(笑顔)
 7名の子どもたちは、夏休みの猛暑の中、毎日練習してきました。練習の成果を存分に発揮することを期待したいと思います。
 参加部門は下記のようになっております。機会がありましたら、ぜひ会場で子どもたちの英語弁論をご覧いただきたいと思います。

 ○3年女子 創作 My Treasure 「私の宝物」
 ○3年女子 暗唱 The Orange Men 「オレンジメン」
 ○2年女子 暗唱 A Robot 「ロボット」
 ○2年女子&2年男子3名
       skit A Stone Rich Man 「石ころ長者」

今朝の小浜は△曇り空模様△〜気温「21度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は晴れ間も見えますが、△曇り空模様△で、気温は「21度」です。少し涼しく感じますが、雲の切れ間から日差しが入ると気温が急に高くなる感じがします。今日も暑くなりそうです。

学校だより「おばま」第37号を発行

画像1 画像1
 本日、学校だより「おばま」第37号を発行いたしました。
 記事の内容は、「昨日(2日(日))行われた『岩代方部小中学校PTA球技大会』で男女ペア☆優勝☆!(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

自転車事故を防ごう!〜知って助かる「自転車安全利用五則」(スクールサポーター通信から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 二本松警察署スクールサポーターの星和夫様には、いつも地域の安全や安心のためにご尽力いただいております。
 本日、スクールサポーターの星和夫様が来校され、『スクールサポーター通信』を持ってきていただき、日没時間が早くなっていることから、子どもたちの交通事故防止について下記のことを注意するよう指導をいただきました。
_________________________________

《知って助かる「自転車安全利用五則」》

1 自転車は車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を走行
3 歩道は歩行者優先で車道寄りを通行
4 安全ルールを守る
 (二人乗り・並進禁止・夜間はライト点灯
  交差点での一時停止と安全速度、信号遵守)
5 こどもはヘルメット着用


《もしかしての危険予測を身につけて事故を防ぐ》

1 もしかして:危険予測(もしかして、人・車やバイクがくるかも)
2 止まる:一時停止(完全に止まる)
3 見る:安全確認(自分の目でしっかり見る)
4 待つ:安全確保(車が通過するのを待つ)
5 確かめる:再確認(もう一度、よく確かめる)

_________________________________

 詳細につきましては、トップページ右側の【配布文書】の中の<スクールサポーターからのお知らせ>にある『スクールサポーター通信 第33号(小学校)』『スクールサポーター通信 第34号(中学校)』をご覧ください。

甲状腺検査が終了しました〜検査担当医師・職員の方よりお褒めの言葉をいただきました!(笑顔)

画像1 画像1
 朝8時30分から始まった甲状腺検査は予定より早く12時頃に終了しました。検査担当した医師・職員の方から「子どもたちの廊下で待っている時の姿勢がしばらく私語も全くなかった。素晴らしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました!(笑顔)
 当たり前のことが当たり前に出来ることはとても素晴らしいことです!(笑顔)

各種表彰伝達を行う

画像1 画像1
 本日8:05〜、体育館に於いて朝会が行われました。朝会の中で、各種大会の表彰伝達を行いました。小規模校ながらも数々の入賞があり、見事な活躍です!(笑顔)
 表彰(伝達)された子どもたちは、感想や今後の決意や意気込みを力強く述べていました。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

子どもたちの甲状腺検査が行われています

画像1 画像1
 本日、本校の子どもたち全員を対象(承諾書提出者)に、甲状腺検査を行っています。福島医科大学から関係職員が来校し、保健室に於いて午前8時30分から検査がスタートしています。午後0時30分には終了する予定です。

一週間のスタート〜子どもたちは明るく元気に登校!(笑顔)

画像1 画像1
 今日から一週間のスタートです。子どもたちは明るく元気に登校しています。子どもたちは道路の右側をきちんと1列になって登校しています。当たり前のことが当たり前にできることは素晴らしいことです。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空模様△〜気温「20度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は時々晴れ間が見られますが、△曇り空△で、気温は「20度」です。朝はむしむししますが涼しく感じます。今日の最高予想気温は32度です。暑くなりそうです。
 今日から水泳の授業が始まります。子どもたちが元気に泳ぐ姿が見られるのが楽しみです。(笑顔)

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 私たちの3年間という長い日々が終わろうとしている。中学校に入学した時の嬉しく、そして楽しい日々が今でも忘れることができない。そして、みんなで楽しく力いっぱいがんばったあの部活動もその一つだ。私は、2年の時にブラスバンドに入部した。この部活動は、最後までやり遂げなくてはならないと思いながら練習した。私は、毎日、毎日、6時45分にはいつも学校に来て、音楽室で3年生の人と一緒に練習したが、毎日朝早く来るのが嫌になった。けれども、誰よりも上手く吹けるようにと、心の中ではいつも思っていた。でも、苦しい日々が続いたことが、今でも忘れることができなくなった。ブラスバンド部が、二本松市民会館での音楽祭などがとても楽しかった。平でのコンクールで賞が発表され、私たちの学校が奨励賞に入った時は、嬉しい日であった。そして、大きな行事が終わった今、音楽とは何かを考えて分かったことは、努力して研究しながらやって行かねばならぬと思い、仕事の面でも努力、研究、根性の3つが忘れる事ができなくなった。
_________________________________


「北風と伝書鳩」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   北風と伝書鳩

 北風がヒューヒューと音を立てながら吹いている。それなのに、野生の伝書鳩は、えさを求め北風の中を飛んでいる。北風のやつは、伝書鳩めがけ勢いよく吹いている。そんな伝書鳩に比べて、家で飼われている伝書鳩は、のうのうと何の心配もなくえさを食べている。
 野生の伝書鳩は、えさを探す間何を考え、何を思って飛んでいるのか、そんな姿は力強くも見え、寂しそうにも見える。
 私は、野生の伝書鳩のように力強く、たくましく生きたい。
_________________________________

「思い出を振り返って」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出を振り返って

 長く感じられた3年間も、振り返ってみるとあっという間に過ぎてしまったようだ。その3年間には、忘れることのできない感動の場面が数えきれない程ある。コートの中でみんなと汗を流し、真っ赤に日焼けした中体連や、キャンプファイヤーの赤々と燃える炎を囲んで歌を歌ったりダンスをしたことや、雨の降る中を目に涙をためて作ったいも煮会や、足を棒にして歩いた遠足など、その他もろもろたくさんの思い出がある。けれども、これでいいのだろうかと思うことがある。何かもう一つ足りないような気がする。もう一度振り返ってみると、あの時はもっとがんばっておけばよかったなあなんて、悔やんでしまうことがある。しかし、過去を悔やんでも仕方がない。人生は長い。明日に希望を持って、一日一日を充実したものにして、明るく元気に生きよう。元気でな!!
_________________________________


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
その他
3/7 3年給食なし(弁当持参)
3/8 3年給食なし(弁当持参)
部活動関係
3/6 部活動休止
入試関係
3/7 県立2期選抜学力検査

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236