最新更新日:2022/09/13
本日:count up21
昨日:21
総数:239774
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

校地内駐車場及び学校周辺の道路は凍結しています(ご注意を!)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜の冷え込みは厳しく、気温は「ー6度」です。そのため、校地内の駐車場及び学校周辺の道路は凍結しています!
 学校周辺を車で通行する際は、スリップなどしないよう十分ご注意ください!

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「ー6度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、朝6時40分現在の気温は「ー6度」です。風は全くなく穏やかな朝を迎えました。(笑顔)

感嘆符 大雪、強風、濃霧、着雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年1月22日09時35分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、22日夕方から22日夜のはじめ頃まで暴風に警戒して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]大雪,強風,濃霧,着雪注意報 
  雪 注意期間 22日夕方まで
    平地 12時間最大降雪量 10センチ
    山沿い 12時間最大降雪量 20センチ
  風 注意期間 22日夕方から 22日夜遅くまで
    北西の風
    最大風速 12メートル
  濃霧 注意期間 22日夕方まで
    視程 100メートル以下
  着雪 注意期間 22日夕方まで
  付加事項 降雪による交通障害
_________________________________

学校周辺の道路は圧雪で所々凍結しております(ご注意を!)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校周辺の道路は圧雪で所々凍結しております!
 学校周辺を車で通行する際は、スリップなどしないよう十分ご注意ください!スピード控えめ、早めのブレーキ、十分な車間距離の確保をお願いします!

子どもたちが自主的に雪かきの手伝い

画像1 画像1
 小浜は◇雪◇で学校周辺は新たに5cmの積雪となりました。駐車場もすっかり雪化粧となり、出勤した職員が次々と雪かきを始めていると、登校してきた子どもたちが自主的に雪かきを始めました。誰に言われるのではなく、自ら進んで笑顔で行う小浜の子どもたちはとても素晴らしいです!(笑顔)
 お陰さまで駐車場や学校出入り口付近はきれいに雪かきされました!(笑顔)

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年1月22日04時16分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、強風に注意して下さい。浜通りでは、高波に注意して下さい。会津では、なだれに注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [発表]強風注意報 
  風 注意期間 22日昼過ぎから 22日夜遅くまで
    北の風
    最大風速 12メートル
_________________________________

今朝の小浜は◇雪◇〜気温「ー1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◇雪◇で、気温は「ー1度」です。学校周辺は一面雪化粧となりました。

アクセス数が☆☆☆45000件(今年度の数値目標を達成!)☆☆☆を超えました!(スタートして496日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートしました。
 スタートしてから496日目の平成25年1月19日(土)でアクセス数が☆☆☆45000件☆☆☆を超え、今年度の数値目標を達成しました!!
(笑顔)(笑顔)
 当初今年度(平成24年度)のアクセス件数目標を「33000件」としていましたが、平成24年10月9日(火)に達成(5ヶ月早く)することができました。そこで新たなアクセス数目標を『40000件』としました。その目標も平成24年12月4日(火)に達成(3ヶ月も早く)することができ、新たな数値目標を「45000件」としましたが、先日(1月19日(土))に達成することができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年度のホームページは【日本一】を目指し、現在子どもも参加(作成)するホームページが進行中(<子どもたち自身が作るホームページ>をご覧ください)です。現在、保護者が参加するホームページ(<保護者からのメッセージ・コメント>をご覧ください)も進行中です。
 今後も記録更新を目指して、現在ホームページの更なる充実に努めております。これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

体育館内に大きく響きわたる校歌♪(笑顔)

画像1 画像1
 本校では、毎週月曜日に行われる朝会や儀式的行事などあらゆる機会と場で校歌を歌っています。本校の校歌は歴史と伝統があり、子どもたちも職員も◇校歌制定の由来◇(下記に一部紹介)について理解しています。そのため、子どもたちと職員は誇りを持って一緒に大きな声で校歌を歌っています。
 本日行われた寒い中での朝会でもみんなで校歌を歌い、その校歌は体育館内に大きく響きわたっていました♪(笑顔)
_________________________________

◇小浜中学校校歌制定の由来◇
 小浜中学校は、昭和22年5月1日に創立された。
 その後、昭和29年にいたり、当時第2代校長であった鈴木三郎先生、第五代PTA会長であった松本善志智氏を中心として、校歌制定の機運がもりあがり、生徒会・PTAの努力と協力により、昭和30年2月5日に制定された。
 作詞は、当時鈴木三郎と昵懇の間柄にあった福島大学教授源後三郎(国語科担当)に直接依頼した。源後先生は、わざわざ来校され、学校周辺を視察、特に日渉園を歩かれ、歌詞の構想を練ったという。
 源後先生による詩の完成をまって、作曲を古関裕而先生に依頼することになるが、そのいきさつは次の通りである。
○当時、日本歌謡界のトップ・スターであった歌手伊藤久男氏は、本県安達郡本宮町の出身であり、小浜中PTA会長松本善志智とは従弟の関係にある。
○伊藤久男氏は、古関裕而先生の歌を数多く歌っており、両者の関係はきわめて親悠である。
―以上の理由から、PTA会長松本市は、甥の伊藤衆三氏(本宮町大天狗酒造会社社長・伊藤久男氏を介して古関先生に作曲を依頼しようということになった。ところが、伊藤久男氏から「私よりも、もっと古関先生に近い人がいる。その人を通してお願いしたらどうか。」と云うアドバイスがあった。その人とは伊藤五郎氏(先述の伊藤衆三氏の弟・東京在住・医師)の婦人で、当時NHK混声合唱団の団員であった。松本善志智氏は、伊藤五郎氏夫妻の紹介を得て、古関先生とのつながりができ、正式に作曲を依頼する運びになった。完成された曲は、鈴木三郎先生のたっての要望で、荘重で格調高く他にその比をみないものであった。
因みに、謝礼は源後先生に1万円、古関先生に5万円を差しあげた。この基金は、生徒会あげていなご取りに取りくみ、その収益金があてられた。
_________________________________

 なお、詳細につきましては、学校だより「おばま」第5号に掲載してあります。本校トップページ右側の【配布文書】の<配布文書一覧>の中をご覧ください。

吹奏楽部1・2年生の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。
 吹奏楽部の1・2年生だけの演奏です。少人数での演奏ですが、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

感嘆符 低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年1月20日21時27分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、22日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意して下さい。中通り、浜通りでは、21日まで低温に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]低温注意報 
   [解除]強風注意報 
  低温 注意期間 21日まで
  付加事項 水道凍結 路面凍結
_________________________________

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「ー8度」(寒)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は何と「ー8度」です。今朝の冷え込みも厳しいです!(寒)

「試練」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   試練

 昭和47年、この浜中に入学していろいろなことがあり、いろいろなことを経験した。その中で新人戦と中体連は、僕の心の中に深く刻み込まれている。入学して何もためらわず野球部に入部した。
 部の練習は、グランド整備で始まって、グランド整備で終わった。その間、球拾い、用具の後片付け、その他いろいろあった。それで、初め15人いた部員も1人2人と減っていった。しまいには9人になってしまった。
 その年の新人戦。1年から2人メンバーに入ることができた。その2人に僕が選ばれた。その新人戦は1位だった。その次の年、先生が替わった。その年の中体連は郡で2位になって県北大会に行った。しかし、1回戦で負けた。そして、新人戦は1位になった。しかし、2校だったので余り嬉しくなかった。そして最後の中体連。
_________________________________


「協力し合ったこと」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   協力し合ったこと

 今、卒業の作文を書くに当たっていろいろ考えました。そして、嬉しかったことの中では、学級がまとまってやった校内球技大会です。私達のクラスが学年総合1位だったこと、女子が2位、男子が1位だったことです。男子が1位だとわかった先生が、大喜びして私達女子の所にやってきたら男子も大喜びでした。女子のバレーボールは上手くはありませんが、みんなで協力しまとまったから2位までいけたのだと思います。
 できないことでもみんなで協力していけば、良いチームワークができ何でもできると思いました。そして、やればできる、できない時は最後まで諦めずにやる、それでもできない時はみんなに協力してもらうことが大切だと、その時ほど思ったことはありませんでした。先生も教えてくれました。自分達で力を合わせてやれば、何でもできることを―。
 今、私はこのクラスはとてもいいクラスだと思っています。そして、先生も。
_________________________________

「できるならばもう一度」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   できるならばもう一度

 3年間の思い出。3年間という長いはずの中学校生活。時間が光の背にまたがって、呼び止めるより速く流れ過ぎ去ったようだ。
 これが「思い出だ。」と言えるような事があったのだろうか。平凡にこの3年間をただ費やしてしまったような気がする。
 敢えて思い出を言うなら、種目は違ってもスポーツを好んで共に同じ汗を流した。求めるものは違っても、また一人一人の持つ気持ちが違っていても、それは楽しいものだった。そして苦しくもあった。これは中学時代の一番の思い出だと言えるだろう。
 それからもっと細かいことを言えば、友達との語らい。クラブやその他のグループでの活動。けんかをし、大きな声で笑い、時には笑いすぎて顔が崩れてしまったり、お互いに楽しみ、苦しみ合った友達との生活。嫌だ嫌だと思っていたテストや勉強も思い出かもしれない。
 なんだかんだ書いているうちに随分思いでらしきものがでてきたなあ〜。やっぱり長かったのかも知れない中学生活。この長いはずの時間。誰が盗んだのか。「できるならばもう一度戻ってほしい。」
_________________________________

「中学生活を振り返って」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   中学生活を振り返って

 今思えば、中学校に入学する時、胸をわくわくさせながら入ってきてから、いろいろなことがあったと思います。
 1年の時は、何もかもが初めてなので失敗ばかりしていました。私達にとっては初めての菊作りなどもあり、どの花もきれいに咲いたりしました。また、学校祭、旅行、いも煮会などもあり、私の嫌なマラソン大会もありました。
 2年の時は、私にとって初めてのキャンプがありました。キャンプの時は、たくさんの班が歌や劇などをしたりしました。
 3年の時は、修学旅行で中学校生活の最後の思い出になりました。松川浦での潮干狩りは、私にとって初めてでしたが、貝をたくさんとってきたことも楽しいことでした。
 今、私はこのことがまるで昨日のように思えてきます。
_________________________________

感嘆符 風雪・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年1月18日07時13分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは強風や空気の乾燥による火の取り扱いに、中通りでは風雪に、中通り、会津では大雪やなだれに、中通り、浜通りでは低温に注意して下さい。」という注意警戒事項が出ています。
 また、二本松市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 二本松市 [継続]風雪,低温注意報 
  風 注意期間 18日昼過ぎから 18日夕方まで
    西の風
    最大風速 12メートル
  低温 注意期間 19日まで
  付加事項 水道凍結 路面凍結
_________________________________


学校だより「おばま」第67号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第67号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(1/14〜1/18)の本校の空中放射線量」「小浜小学校6年生の子どもたちが来校」「1・2年生を対象に『二本松市選手育成事業』が行われる」です
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>の第67号をご覧ください。

積雪・凍結道路の中、子どもたちは元気に登校しました(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝7時頃の気温は「ー9度」で、◇雪◇がちらつきとても寒い朝を迎えました。積雪や凍結道路の悪条件の中、子どもたちは元気に登校しました!そして、子どもたちのあいさつはいつでも明るく元気があります!(笑顔)

学校周辺の道路は◆完全凍結◆しています!(ご注意を)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜の気温は「ー9度」でかなり冷え込みが厳しく、◇小雪◇がちらつき気温は上がらないようです。そのため、学校周辺の道路は◆完全凍結◆しています!
 学校前の坂道や校門付近、校地内駐車場も◆完全凍結◆しておりますので、車で通行する際はスリップなどしないよう十分にご注意ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝会
3/12 卒業式全体練習、式場作成
3/13 第66回卒業証書授与式
その他
3/8 3年給食なし(弁当持参)
3/14 1・2年給食最終日
入試関係
3/14 県立高校入学選抜合格者発表

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236