最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:21
総数:239753
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

「思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 中学校に、新たな気持ちで入学
 
○桜咲く 校門入り 胸張りて
  やるぞ意気込む 心中にあり

 初めて受ける授業に、期待がわいてくる。授業を受けるのが待ち遠しく「どんな先生かな。」と、ちょっと不安でもあった。英語は「どんなかな。」それも不安だったが、それよりも期待が大きく不安なんて吹っ飛んだくらいだった。こんな気持ちで、1年はすぐ終わってしまった。
 2年生になった。遊んでばかりいた。1日が終わり家に帰っても復習などやったことがない。こんなことをしていたのでは、テストの順位も上がるはずがない。
 3年生になった。修学旅行の思い出は、夜、枕ぶつけをして眠れなかった。動物園では、だれ君に似ているなどと言ってからかい合いながら見学して回った。
 あ!という間に1学期が過ぎ2学期になったら進路について忙しかった。
 こんなことが、僕の3年間だった。

○苦楽あり 3年間の 思い出は
 長いようだが 短かったな 
_________________________________

「クラブ活動」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   クラブ活動

 私は、1、2年と茶道クラブに入っていました。なぜ私が『ガラ』にもなく茶道クラブなんかにと思う人もいるでしょう。私も初めは、おもしろ半分位にしか思っていなかったと思います。それにテレビなんかで、お茶をたてている所などを見て一度あんな事をやってみたいと思ったのも入った理由の一つです。
 数日後、入学以来初めてのクラブの日、驚いたことに、私の入ったクラブの人数はたったの7人でした。他のクラブは人数が多くてジャンケンまでして入った人もいるのになんと情けない。それに先生も華道・茶道と二つにかけもちであっちへ行ったりこっちへ来たり忙しかったろうと思います。人数が少ないせいもあって先生や先輩にみっちり教えてもらうこともできました。そのせいか『メキメキ上達』ということもありませんでしたが、一応の事はできるようになりました。
 それから夏休みには先生の家へみんなで行ったこともありました。でも、私はなんでもすぐ飽きてしまうので『お茶なんか習ってもだめだ』なんて言われたこともありましたが、こんな私でも1年間やることができました。残念なことに私が入ってから3年目に前にも書いたように人数が少ないので茶道クラブはなくなってしまいました。
 でもできることならこれからも私は続けるつもりです。
_________________________________

学校だより「おばま」第24号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「おばま」第24号を発行いたしました。
 記事の内容は、「今週(6/25〜6/29)の本校の空中放射線量」「岩代ロードレース大会に13名の子どもたちが参加」「第1・2学年で『歯磨き教室』が行われる」「7月1日(日)の授業参観にぜひお越しください」です。
 詳細につきましては、トップページの右側の【配布文書】の<学校だより「おばま」>をご覧ください。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

猫も居心地がよい小浜中!?

画像1 画像1
 小浜地区では、犬や猫を飼っている家が多いようです。今朝、校門に近くに行くと、猫が居心地がよい!?のか人が近づいても逃げようとしません。普段でも校地内で時々猫が昼寝をしている時もあります。何故か心がとても癒されます。(笑顔)

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「16度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「16度」です。山の方には少し霧が発生しています。

校舎内に絶えることのない☆綺麗な生花☆

画像1 画像1
 本校では、校舎内に☆綺麗な生花☆が飾ってあり、一年中絶えることはありません。
 階段の2階に上がる踊り場のコーナーにはいつもきれいな生花が飾ってあり、本日、また新しい生花に入れ替わっています。
 この生花は、本校の用務員の齋藤さんが子どもたちのために飾っているものです。
 子どもたちは登校すると、この場所を通りきれいな生花を目にしています。子どもたちだけでなく、職員も心が和みます。(笑顔)
 本校では、職員一人ひとりが「子どもたちのために何ができるか」を常に考え具体的に実践しています。この生花もその実践の一つだと思います。(笑顔)

今朝の小浜は◎晴れ◎〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎晴れ◎で、気温は「14度」です。快晴とまではいきませんが、風もなく穏やかで爽やかです。(笑顔)

廃油口の蓋を新しいものに交換しました

画像1 画像1
 配膳室脇の廃油口の金属性蓋の腐食が進んでいて、必要以上に加圧されると割れる可能性があったため、現場への立入りを禁止していました。
 本日、新しい金属性蓋に交換することができましたので、現場への立入り禁止を解除いたします。
 これからも子どもたちの安全安心のために最善を尽くして参りたいと思います。

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「11度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「11度」です。風もなく穏やかで爽やかな朝です。(笑顔)

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温「11度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は◎快晴◎で、気温は「11度」です。風もなく穏やかで、爽やかです。(笑顔)

「人生の選択」(朝会での教師の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の朝会は、子どもと教師の触れ合いの場にするため輪番で教師が話をすることにしています。
 本日の教師の話は、第1学年主任の遠藤知先生です。
 話の内容は、将来花屋になろうと思っていて、大学時代に花屋でバイトしていろいろ学んだこと、その後教育実習に行って教員になるという進路の選択したこと、自分で選択したことには頑張れることなどについてです。
 今後もこのスタイルの朝会を継続していきたいと思います。

中体連県北大会の表彰伝達を行う

画像1 画像1
 本日8:10〜、体育館に於いて朝会を行いました。朝会の中で、去る19(火)〜20日(水)に行われた中体連県北大会の表彰伝達を行いました。表彰伝達を行ったのは、水泳競技800m自由形の3位入賞(個人:白岩さん)、バレーボール競技の3位入賞です。表彰伝達後、子どもたちは東北大会目指して頑張るという決意表明をしていました。
 県大会での活躍に大いに期待したいと思います。

吹奏楽部の♪生演奏♪による朝会の入退場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の朝会の入退場は、吹奏楽部の♪生演奏♪に合わせて行っています。吹奏楽部の子どもたちは、朝7時15分頃に登校し自主的に練習を行って朝会に臨んでいます。少人数ながら、元気のある爽やかな生演奏です。(笑顔)

小浜の名物?の蜘蛛(くも)の巣が雨に濡れクッキリと

画像1 画像1 画像2 画像2
 小浜は自然豊かですが、蜘蛛が多いことで知られています。校舎周辺の垣根にも、小さな蜘蛛の巣がたくさんあります。今朝は、雨に濡れた蜘蛛の巣がクッキリと見えます。いつ見ても不思議な模様です。

今朝の小浜は△曇り空△〜気温「14度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の小浜は△曇り空△で、気温は「14度」です。本日の予想最高気温は19度で、余り気温は上がらないようです。

岩代ロードレース大会に子どもたち13名が参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、岩代総合グランド周辺に於いて『第23回岩代ロードレース大会』が開催され、本校の子どもたち13名が参加しました。
 子どもたちは、第7部(中学生1年男子)で第1位、第17部(中学生1年女子)で第2位を始めたくさんの入賞を果たす活躍を見せました。入賞おめでとうございます!(拍手)
 子どもたちの活躍はとても素晴らしかったです!(笑顔)

「別れ」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   別れ

 別離・・・・・
 それは だれもが
 必ず味わう
 人生の宿命であろうか
 そして
 その悲しみを乗り越えて
 成長していくのだ

 しかし・・・・・

 青春の日の
 つらい別れは
 大きなきずあとを
 残すかもしれない 
_________________________________

「思い出」(昭和48年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   思い出

 入学してから、もう3年が過ぎようとしている。いろいろなことがあった。
 私はソフト部に入っていた。成績が下がったと言って、部をやめたこともあった。でも結果は、部をやめたから成績が上がったというようにうまくはいかなかった。そのことがやっとわかり、また親友部員として入部させてもらった。
 練習は、とてもつらかった。いつも家に着くのは、夜の7時頃になっていた。いつも汗をビッショリかいて練習に励んでいた。これも中体連の優勝のためだった。出場した以上は、やっぱり優勝したい・・・・・。
 私達ソフト部員は、一致団結して試合に臨んだ。1回戦ではどうにか勝てたが・・・準々決勝で惜しくも負けてしまった。負けてしまった時には、みんな悔し涙を流したが、今では中学校生活での最高のよい思い出となっている。
_________________________________

「3年間の思い出」(昭和49年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、小浜中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   3年間の思い出

 私たちの楽しかった中学生時代も、もう少しで終えてしまおうとしている。この3年間を振り返ってみると、いろいろなことが頭に浮かんでくる。その中でも、最初に頭に浮かんでくるのは、一生懸命に剣山に花をさしたことだ。
 花をさしている時は、今までの嫌なこともみんな忘れることができた。花にもいろいろな種類がある。例えば、正月の花、床の間に飾る花もある。その他にもいろいろな花がある。自分でどうやったらよいか分からない時には、人の真似をした時もあった。何時間も経った後、人を頼りにしないで自分一人でやった。やはり自分で自分のをやるのは、とても良い気分だった。
 「人を頼りにしてやるより、自分でやるのが、大人になっても自分のためになるからだ。」 
_________________________________
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236