最新更新日:2022/09/13
本日:count up1
昨日:20
総数:239707
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

小浜中自然誌「ガムシ」

画像1 画像1
 校舎西側土手の下の側溝にガムシが泳いでいました。ガムシやゲンゴロウは、農薬や側溝のコンクリート化、ブラックバスの無差別放流などの影響で、少なくなっているといわれているので、小浜の自然は豊かだなぁとうれしくなります。
 ガムシは、よくゲンゴロウと間違えられますが、ゲンゴロウは、体側に白い線が入り、比べてみればその違いがよく分かります。

今朝の小浜は△くもり△〜気温16度

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は△くもり△で気温は16度です。今日は、雲の多い涼しい朝を迎えました。今日の天気は、晴れ時々くもりの予報です。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○交通安全母の会街頭指導

秋の交通安全運動が、9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間に渡って展開されます。

画像1 画像1
 平成25年度秋の交通安全運動が、9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間に渡って展開されます。
 運動の基本は、「子どもと高齢者の交通事故防止」です。
 年間スローガンは、「思いやり 人も 車も 自転車も」です。
この期間は、昼と夜の長さが逆転する時期にあたり、薄暮の時間帯と出退勤や登下校の時間が重なるため、交通事故が発生しやくすなります。そこで今回のスローガンは、特に、夕暮れ時の注意を啓発しています。

 ○夕暮れは 気をつけ 落ちつけ ライトつけ 

 自転車の安全利用とすべての座席のシートベル着用によって交通災害を防ぎましょう。

小浜中自然誌「キチョウ」

画像1 画像1
 校舎巡視をしていると廊下の窓にキチョウがいました。校舎内に入り込んで外に出ることができなくなっていました。チョウなどの昆虫は、光に向かって移動する性質があるので、ガラス窓を出口と思ってしまいます。
 昆虫が1年間に何回世代を繰り返すかは種によってそれぞれ定まっています。その性質を化性といいます。化性は1年間の世代回数によって、それぞれ一、二、三、四化性があり、三化性以上のものは多化性ともいっています。
 キチョウは、成虫態で越冬し、多化性であるので早春より晩秋まで連続的にその姿を見ることができます。
 チョウの幼虫は、食べる植物が決まっている場合が多く、キチョウは、マメ科植物で、メドハギそのほかのハギ類、ネムノキ、サイカチ、アカシア類を食べます。


今朝の小浜は◎快晴◎〜気温18度

画像1 画像1 画像2 画像2
  今朝の小浜は◎快晴◎で気温は18度です。今日も気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。今日の天気は、晴れの予報です。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○新人戦壮行会

今朝の小浜は○晴れ○〜気温18度

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は○晴れ○で気温は18度です。今日も気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。今日の天気は、晴れの予報です。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○弁当の日
   ○あすなろ祭オンステージ説明会
   ○スクールカウンセラー来校日
   ○安達支部小中学校音楽祭第2部合奏 演奏12時54分〜 二本松市民会館 

小浜中自然誌「オニヤンマ」

画像1 画像1
 校長室に、オニヤンマが迷い込んで来ました。校長室の床が光って水面に見えるのか、さかんに腹の先の産卵弁を床に突き立てる産卵行動をとっていました。秋になり産卵時期が終盤を迎え、床を水たまりと間違えるくらいあせっていたのかも知れません。トンボは、立派な複眼を持っているので、動体視力はいいのですが、ものを詳しく見る視力はあまりよくないといわれています。
 一般にトンボの雄は、はばたくものを雌と認識するそうです。オニヤンマの雄は、扇風機の回転翼に飛び込んでくることもあるそうです。
 メスの場合は回転するものは捕食者と認識して動かなくなるそうです。トンボの前で指をぐるぐる回すと簡単に捕れるというのはこの性質を利用したものです。

基礎学力コンクール(国語)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基礎学力コンクール(国語)を行いました。国語分野は、漢字100問に挑戦です。満点賞を目指して皆がんばりましょた。

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温18度

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の小浜は◎快晴◎で気温は18度です。今日も気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。今日の天気予報は、晴れ時々くもりです。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○基礎学力コンクール(国語)
   ○部活動休止日  

小浜中自然誌「カンニャボ」

画像1 画像1
 校門前の石垣にくっついていた「カンニャボ」です。カンニャボは、福島県特有の呼び方で、肝臓の薬として販売されています。
 正式には「キセルガイ(煙管貝)」と呼ばれる陸生の貝類で、いわゆるカタツムリやナメクジと同じ仲間です。落ち葉の下や、岩の隙間、樹上で生活をし、落ち葉が腐食したものや藻、菌類を食べます。

今朝の小浜は◎快晴◎〜気温19度

画像1 画像1 画像2 画像2
  今朝の小浜は◎快晴◎で気温は18度です。台風が過ぎさわやかな朝を迎えました。今日の天気予報は、晴れ時々くもりです。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○PTA拡大委員会 19:00 於:調理室
  

中間テストが終わり三連休に入ります。

画像1 画像1
 中間テストが終わりました。昼休みは、テストから解放された子どもたちの笑顔でいっぱいでした。体育館では思いっきり運動を楽しむ子どもたちがたくさんいました。
 明日から3連休に入ります。テスト終了の開放感から交通事故に遭ったり、街に出かけてトラブルに巻き込まれたりしないようご家庭でも一声かけてください。
 また、ラインなどのネットワークに没頭し、生活習慣が乱れる子どもが増えていると言われています。ご家庭での使用に際して具体的にご指導をお願いいたします。
 

小浜中自然誌「クスサン」

画像1 画像1
 学校の街灯に「クスサン」が集まる季節になりました。クスサンは楠蚕と書きます。楠を食べる蚕という意味ですが、小浜周辺では、クリやナラ、トチの木の葉を食べて育ちます。大型の「ガ」なので気持ち悪いと思う方が多いと思いますが、ヨーロッパ地方では、この手の「ガ」の模様に美を感じる方も多々いるそうです。
 ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』を覚えていますか? 主人公の私が、エミールの蝶を盗んでしまう、という小説です。「蝶」と表現されていますが、原作は「クジャクヤママユ」です。これは、クスサンと近縁種の蛾なのです。美の感覚も国によってずいぶん異なるものですね。

中間テスト2日目、みんながんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間テスト2日目、みんながんばっています。今日の1校時は、すべての学年で英語のテストが実施されています。リスニングテストに始まり、最後に長文読解問題という設定は、高校入試に準拠しています。
 登校時、子どもたちは「今日もがんばります!」と元気でした。テストに臨むために築いた学習習慣を、この後も継続できれば最高です。

今朝の小浜は●雨●〜気温19度

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の小浜は●雨●で気温は19度です。朝、雨が降り始めどんよりとした天候です。今日の予報は、くもり後雨です。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○中間テスト2日目

大内ヒロ子様に校門付近の校庭の除草をしていただきました。

画像1 画像1
 大内ヒロ子様に校門付近の校庭の除草をしていただきました。大内様には、常日頃よりさりげなく校庭の美化にご協力をいただいています。小浜中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。(感謝!)

今日から2日間に渡る中間テストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2日間に渡る中間テストが始まりました。1学期期末テスト後からの学習範囲から出題されているので、夏休みの学習の成果も問われます。登校時、子どもたちへの声かけには、ほとんどの子どもたちから「がんばっています。」との返事が返ってきていました。
 「努力はうそをつかない。」と言われるように、がんばった分の成果が出て、努力して良かったと思えるよう期待しています。

小浜中自然誌「アオダイショウの脱皮」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、校門の前で脱皮中のアオダイショウの幼蛇を見つけました。20cm程の長さから、今年生まれの1歳と予想されます。蛇は、成長の盛んな時期は年に数回脱皮するそうです。岩に皮をひっかけて裏返しに皮を脱いでいきます。
 蛇の皮を財布に入れておくとお金が貯まるという話がありますが、みなさんそのような経験はありますか?

今朝の小浜は○晴れ○で気温は19度です

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の小浜は○晴れ○で気温は19度です。秋らしいさわやかな朝を迎えました。今日の予報は、くもり時々晴れです。
 今日の行事は以下のとおりです。
   ○中間テスト1日目
   ○部活動休止
   ○スクールカウンセラー来校日

二本松市岩代方部中学校と民生児童委員との懇談会を行いました。

画像1 画像1
 二本松市岩代方部中学校と民生児童委員との懇談会を行いました。各方部担当の民生委員の方11名にお越しいただき、子どもたちの健全育成のための話し合いをおこないました。いつも、子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 第67回卒業証書授与式
3/15 週休日
3/16 週休日
3/17 朝会
3/18 ボランティア活動
3/19 給食最終日(1・2年)
部活動休止・更衣室清掃
二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236