最新更新日:2024/06/12
本日:count up251
昨日:226
総数:520418
校訓:自律・貢献 教育目標:ふるさとを愛し、志をもち、社会に通用し貢献できる生徒の育成

12月15日(木)積雪があり、冷え込みました。

昇降口前のパンジーです。
画像1 画像1

12月14日(水)昼休みの校庭

3年生がサッカーを楽しんでいました。
半袖でも元気はつらつ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)1校時の授業

3年1組 家庭科
バッグインバッグの製作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)1校時の授業

1年1組 美術 文字表現の可能性
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)3校時の授業

1年2組 技術 生活に役立つ製品の製作
板取図 ミニチュア製作 けがき 切断
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)3校時の授業

2年1組 理科 天気とその変化
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)3校時の授業

3年2組 音楽 
「禁じられた遊び」をなめらかに弾けるようにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)埋井祭(まいせいさい) が行われました。

11月4日の学年懇談会の折に説明させていただきましたが、昭和47年にPTA事業により池を含む中庭を造園してから今年で50年が経ちます。
令和元年10月の東日本台風による豪雨で、池は水没し、飼っていた鯉などは流され、井戸水を池に供給していたポンプも破損しました。修理には多額の費用がかかるため、そのままとなっておりました。歴代のPTA会長様と相談した結果、校舎改修等工事に伴い、埋め立てをすることが決まりました。
そして、今日は井戸を埋める際に行う神事、埋井祭(まいせいさい) が行われました。
今は蛇口をひねれば水が出てきますが、むかし日本では井戸も信仰の対象でした。井戸の神様に、今まで水を使わせていただいた感謝をし、井戸を埋めるご報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)3校時 小中交流体育 その3

最後はゆかピカピカレースです。
中学生と小学生がふれあいながら、さわやかな汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)3校時 小中交流体育 その2

中学1年生と小学5・6年生が交流しました。
みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)3校時 小中交流体育 その1

中学生と楽しく体を動かし、体力と社会性を高めよう。
〜自分から、笑顔で、ベストを尽くそう〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト県北支部大会 結果速報

先ほど、成績発表がありました。
打楽器三重奏 銀賞
金管六重奏  銀賞
木管六重奏  銀賞
よく頑張りましたね。
成果と課題を確認して、新たな目標に向けて挑戦・努力です。

12月10日(土)アンサンブルコンテスト県北支部大会

今日は国見町観月台文化センターでアンサンブルコンテスト県北支部大会が行われました。
緊張感の中で、力を出し切りました。すばらしい演奏でした。
演奏を終えて、緊張感から解放されたところで記念撮影!
少しまぶしかったようです。
上から打楽器三重奏、金管六重奏、木管六重奏のメンバーです。
保護者の皆様、楽器の運搬,温かい応援ありがとうございました。
成績発表は20:30頃です。ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)4校時の授業 3年租税教室 その2

3年2組の様子です。
租税教室の資料より
(1)国の収入のうち、税金の占める割合はおよそ何割でしょうか?
(2)都道府県や市町村が負担している中学生一人当たりの教育費は、1か月でいくらでしょうか?
(3)日本オリンピック委員会(JOC)から五輪メダリストに交付される報奨金に所得税は課税されるでしょうか?
なお、日本オリンピック委員会(JOC)は、東京五輪のメダリストに報奨金として
「金」は500万円、「銀」は200万円、「銅」は100万円を贈りました!

答え(1)約6割(2)約9万9百円(3)課税されない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)4校時の授業 3年租税教室 その1

福島法人会青年部会の佐藤様、紺野様を講師に迎え租税教室が行われました。
税金の種類、使いみち、人口減少・高齢化により社会保障費がどんどん増えていることなどを学びました。
3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)昼休み

1年生の昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)の部活動

吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)の部活動

吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)3・4校時の授業

1年2組 家庭科 調理実習 ラタトゥイユと小松菜の変わり浸し

今日は順調に調理が進みました。料理人のように上手にフライパンを振る生徒の姿も見られました。生徒が私(校長)の分も持ってきてくれました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1校時の授業

2年1組 国語 書写「白鳥の湖」
特別非常勤講師の丹治先生からご指導をいただき、一筆一筆に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立霊山中学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字下川原30
TEL:024-586-1327
FAX:024-586-1400