最新更新日:2022/09/13
本日:count up3
昨日:9
総数:239377
ホームページを移転いたします。二本松市の新しいホームページhttps://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000025.htmlへご移動をお願いします。

3月31日は七十二候の『雷乃発声』

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月31日は七十二候の『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)』で、遠くで雷の声がし始める頃とされています。しかし、小浜ではまだ雷の声は聞こえないようです。

卒業生の長澤先生へのメッセージ

画像1 画像1
 先日紹介しましたように、校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されていて、その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあり、字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められています。
 その黒板に、最近来校した卒業生が長澤先生に熱いメッセージを下記のように書いていきました。
_________________________________


   日本一の長澤先生へ

    先生のもとで
    バレーができた私は
    日本一の幸せ者です!

    久々に一緒にバレーができて
    長澤先生の変わらない姿
    みれて幸せでした。
    またやりましょう!!

    大好き♡♡

_________________________________

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   あいさつがしっかりできる
   約束、きまりを守る
   親、先生の教えを守る
   いじめを許さない
   勉強をがんばる
   部活をがんばる
   友達を大切にする

   こんなこと あたりまえのことですよね
   しかし、このあたりまえのことを
   あたりまえにできる人はなかなかいません

   地位や名誉は自分で得るのではなく
   周囲が認め、与えるものです

   小浜中のみなさんは、あたりまえのことが
   あたりまえにできるすばらしい中学生です

   だから、誰からも認められ、誰からも日本一の
   学校と言われているのです

   これからも
   礼儀、礼節、愛、勇気、責任、向上心を
   持って、日本一を維持していきましょう

   私は、日本一の生徒に囲まれ
   日本一の学校に勤務することができ
   日本一の幸せ者だと思っています

   さあ!進級だ!


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 これからも日本一の学校を目指し、子ども、職員、保護者や地域の方々と共に頑張っていきたいと思います。

学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例(文部科学省)

画像1 画像1
 3月13日に示された「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(文部科学省のホームページでも公表)の別紙に「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例」が示されておりますので、下記に掲載いたします。
_________________________________

学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰等に関する参考事例


 本紙は、学校現場の参考に資するよう、具体の事例について、通常、どのように判断されうるかを示したものである。本紙は飽くまで参考として、事例を簡潔に示して整理したものであるが、個別の事案が体罰に該当するか等を判断するに当たっては、本通知2(1)の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。

(1)体罰(通常、体罰と判断されると考えられる行為)
○ 身体に対する侵害を内容とするもの
 ・ 体育の授業中、危険な行為をした児童の背中を足で踏みつける。
 ・ 帰りの会で足をぶらぶらさせて座り、前の席の児童に足を当てた児童を、突き飛ばして転倒させる。
 ・ 授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする。
 ・ 立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる。
 ・ 生徒指導に応じず、下校しようとしている生徒の腕を引いたところ、生徒が腕を振り払ったため、当該生徒の頭を平手で叩(たた)く。
 ・ 給食の時間、ふざけていた生徒に対し、口頭で注意したが聞かなかったため、持っていたボールペンを投げつけ、生徒に当てる。
 ・ 部活動顧問の指示に従わず、ユニフォームの片づけが不十分であったため、当該生徒の頬を殴打する。

 ○ 被罰者に肉体的苦痛を与えるようなもの
 ・ 放課後に児童を教室に残留させ、児童がトイレに行きたいと訴えたが、一切、室外に出ることを許さない。
 ・ 別室指導のため、給食の時間を含めて生徒を長く別室に留め置き、一切室外に出ることを許さない。
 ・ 宿題を忘れた児童に対して、教室の後方で正座で授業を受けるよう言い、児童が苦痛を訴えたが、そのままの姿勢を保持させた。

(2)認められる懲戒(通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為)(ただし肉体的苦痛を伴わないものに限る。)
 ※ 学校教育法施行規則に定める退学・停学・訓告以外で認められると考えられるものの例
・ 放課後等に教室に残留させる。
 ・ 授業中、教室内に起立させる。
 ・ 学習課題や清掃活動を課す。
 ・ 学校当番を多く割り当てる。
 ・ 立ち歩きの多い児童生徒を叱って席につかせる。
・ 練習に遅刻した生徒を試合に出さずに見学させる。

(3)正当な行為(通常、正当防衛、正当行為と判断されると考えられる行為)
 ○ 児童生徒から教員等に対する暴力行為に対して、教員等が防衛のためにやむを得ずした有形力の行使
 ・ 児童が教員の指導に反抗して教員の足を蹴ったため、児童の背後に回り、体をきつく押さえる。
 ○ 他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為に対して、これを制止したり、目前の危険を回避するためにやむを得ずした有形力の行使
 ・ 休み時間に廊下で、他の児童を押さえつけて殴るという行為に及んだ児童がいたため、この児童の両肩をつかんで引き離す。
 ・ 全校集会中に、大声を出して集会を妨げる行為があった生徒を冷静にさせ、別の場所で指導するため、別の場所に移るよう指導したが、なおも大声を出し続けて抵抗したため、生徒の腕を手で引っ張って移動させる。
 ・ 他の生徒をからかっていた生徒を指導しようとしたところ、当該生徒が教員に暴言を吐きつばを吐いて逃げ出そうとしたため、生徒が落ち着くまでの数分間、肩を両手でつかんで壁へ押しつけ、制止させる。
 ・ 試合中に相手チームの選手とトラブルになり、殴りかかろうとする生徒を、押さえつけて制止させる。

以上
_________________________________

体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)(文部科学省)

画像1 画像1
 既にテレビなどの報道でご存知の通り、3月13日に文部科学省より「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)」(下記に掲載)がありました(文部科学省のホームページにも公表されています)。学校では周知徹底するとともに保護者の皆様にも内容をご理解をいただきたいと思います。
_________________________________

 体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について(通知)


 昨年末、部活動中の体罰を背景とした高校生の自殺事案が発生するなど、教職員による児童生徒への体罰の状況について、文部科学省としては、大変深刻に受け止めております。体罰は、学校教育法で禁止されている、決して許されない行為であり、平成25年1月23日初等中等教育局長、スポーツ・青少年局長通知「体罰禁止の徹底及び体罰に係る実態把握について」においても、体罰禁止の徹底を改めてお願いいたしました。
 懲戒、体罰に関する解釈・運用については、平成19年2月に、裁判例の動向等も踏まえ、「問題行動を起こす児童生徒に対する指導について」(18文科初第1019号 文部科学省初等中等教育局長通知)別紙「学校教育法第11条に規定する児童生徒の懲戒・体罰に関する考え方」を取りまとめましたが、懲戒と体罰の区別等についてより一層適切な理解促進を図るとともに、教育現場において、児童生徒理解に基づく指導が行われるよう、改めて本通知において考え方を示し、別紙において参考事例を示しました。懲戒、体罰に関する解釈・運用については、今後、本通知によるものとします。
 また、部活動は学校教育の一環として行われるものであり、生徒をスポーツや文化等に親しませ、責任感、連帯感の涵養(かんよう)等に資するものであるといった部活動の意義をもう一度確認するとともに、体罰を厳しい指導として正当化することは誤りであるという認識を持ち、部活動の指導に当たる教員等は、生徒の心身の健全な育成に資するよう、生徒の健康状態等の十分な把握や、望ましい人間関係の構築に留意し、適切に部活動指導をすることが必要です。
 貴職におかれましては、本通知の趣旨を理解の上、児童生徒理解に基づく指導が徹底されるよう積極的に取り組むとともに、都道府県・指定都市教育委員会にあっては所管の学校及び域内の市区町村教育委員会等に対して、都道府県知事にあっては所轄の私立学校に対して、国立大学法人学長にあっては附属学校に対して、構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長にあっては認可した学校に対して、本通知の周知を図り、適切な御指導をお願いいたします。

                     記

1 体罰の禁止及び懲戒について
 体罰は、学校教育法第11条において禁止されており、校長及び教員(以下「教員等」という。)は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合も体罰を行ってはならない。体罰は、違法行為であるのみならず、児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、教員等及び学校への信頼を失墜させる行為である。
 体罰により正常な倫理観を養うことはできず、むしろ児童生徒に力による解決への志向を助長させ、いじめや暴力行為などの連鎖を生む恐れがある。もとより教員等は 指導に当たり、児童生徒一人一人をよく理解し、適切な信頼関係を築くことが重要であり、このために日頃から自らの指導の在り方を見直し、指導力の向上に取り組むことが必要である。懲戒が必要と認める状況においても、決して体罰によることなく、児童生徒の規範意識や社会性の育成を図るよう、適切に懲戒を行い、粘り強く指導することが必要である。
ここでいう懲戒とは、学校教育法施行規則に定める退学(公立義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、停学(義務教育諸学校に在籍する学齢児童生徒を除く。)、訓告のほか、児童生徒に肉体的苦痛を与えるものでない限り、通常、懲戒権の範囲内と判断されると考えられる行為として、注意、叱責、居残り、別室指導、起立、宿題、清掃、学校当番の割当て、文書指導などがある。

2 懲戒と体罰の区別について

(1)教員等が児童生徒に対して行った懲戒行為が体罰に当たるかどうかは、当該児童生徒の年齢、健康、心身の発達状況、当該行為が行われた場所的及び時間的環境、懲戒の態様等の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断する必要がある。この際、単に、懲戒行為をした教員等や、懲戒行為を受けた児童生徒・保護者の主観のみにより判断するのではなく、諸条件を客観的に考慮して判断すべきである。

(2)(1)により、その懲戒の内容が身体的性質のもの、すなわち、身体に対する侵害を内容とするもの(殴る、蹴る等)、児童生徒に肉体的苦痛を与えるようなもの(正座・直立等特定の姿勢を長時間にわたって保持させる等)に当たると判断された場合は、体罰に該当する。

3 正当防衛及び正当行為について
(1)児童生徒の暴力行為等に対しては、毅然とした姿勢で教職員一体となって対応し、児童生徒が安心して学べる環境を確保することが必要である。

(2)児童生徒から教員等に対する暴力行為に対して、教員等が防衛のためにやむを得ずした有形力の行使は、もとより教育上の措置たる懲戒行為として行われたものではなく、これにより身体への侵害又は肉体的苦痛を与えた場合は体罰には該当しない。また、他の児童生徒に被害を及ぼすような暴力行為に対して、これを制止したり、目前の危険を回避したりするためにやむを得ずした有形力の行使についても、同様に体罰に当たらない。これらの行為については、正当防衛又は正当行為等として刑事上又は民事上の責めを免れうる。

4 体罰の防止と組織的な指導体制について
(1)体罰の防止
 1. 教育委員会は、体罰の防止に向け、研修の実施や教員等向けの指導資料の作成など、教員等が体罰に関する正しい認識を持つよう取り組むことが必要である。

 2. 学校は、指導が困難な児童生徒の対応を一部の教員に任せきりにしたり、特定の教員が抱え込んだりすることのないよう、組織的な指導を徹底し、校長、教頭等の管理職や生徒指導担当教員を中心に、指導体制を常に見直すことが必要である。

 3. 校長は、教員が体罰を行うことのないよう、校内研修の実施等により体罰に関する正しい認識を徹底させ、「場合によっては体罰もやむを得ない」などといった誤った考え方を容認する雰囲気がないか常に確認するなど、校内における体罰の未然防止に恒常的に取り組むことが必要である。また、教員が児童生徒への指導で困難を抱えた場合や、周囲に体罰と受け取られかねない指導を見かけた場合には、教員個人で抱え込まず、積極的に管理職や他の教員等へ報告・相談できるようにするなど、日常的に体罰を防止できる体制を整備することが必要である。

 4. 教員は、決して体罰を行わないよう、平素から、いかなる行為が体罰に当たるかについての考え方を正しく理解しておく必要がある。また、機会あるごとに自身の体罰に関する認識を再確認し、児童生徒への指導の在り方を見直すとともに、自身が児童生徒への指導で困難を抱えた場合や、周囲に体罰と受け取られかねない指導を見かけた場合には、教員個人で抱え込まず、積極的に管理職や他の教員等へ報告・相談することが必要である。

(2)体罰の実態把握と事案発生時の報告の徹底
 1. 教育委員会は、校長に対し、体罰を把握した場合には教育委員会に直ちに報告するよう求めるとともに、日頃から、主体的な体罰の実態把握に努め、体罰と疑われる事案があった場合には、関係した教員等からの聞き取りのみならず、児童生徒や保護者からの聞き取りや、必要に応じて第三者の協力を得るなど、事実関係の正確な把握に努めることが必要である。あわせて、体罰を行ったと判断された教員等については、体罰が学校教育法に違反するものであることから、厳正な対応を行うことが必要である。

 2. 校長は、教員に対し、万が一体罰を行った場合や、他の教員の体罰を目撃した場合には、直ちに管理職へ報告するよう求めるなど、校内における体罰の実態把握のために必要な体制を整備することが必要である。
   また、教員や児童生徒、保護者等から体罰や体罰が疑われる事案の報告・相談があった場合は、関係した教員等からの聞き取りや、児童生徒や保護者からの聞き取り等により、事実関係の正確な把握に努めることが必要である。
   加えて、体罰を把握した場合、校長は直ちに体罰を行った教員等を指導し、再発防止策を講じるとともに、教育委員会へ報告することが必要である。

 3. 教育委員会及び学校は、児童生徒や保護者が、体罰の訴えや教員等との関係の悩みを相談することができる体制を整備し、相談窓口の周知を図ることが必要である。

5 部活動指導について
(1) 部活動は学校教育の一環であり、体罰が禁止されていることは当然である。成績や結果を残すことのみに固執せず、教育活動として逸脱することなく適切に実施されなければならない。

(2)他方、運動部活動においては、生徒の技術力・身体的能力、又は精神力の向上を図ることを目的として、肉体的、精神的負荷を伴う指導が行われるが、これらは心身の健全な発達を促すとともに、活動を通じて達成感や、仲間との連帯感を育むものである。ただし、その指導は学校、部活動顧問、生徒、保護者の相互理解の下、年齢、技能の習熟度や健康状態、場所的・時間的環境等を総合的に考えて、適切に実施しなければならない。
   指導と称し、部活動顧問の独善的な目的を持って、特定の生徒たちに対して、執拗かつ過度に肉体的・精神的負荷を与える指導は教育的指導とは言えない。

(3)部活動は学校教育の一環であるため、校長、教頭等の管理職は、部活動顧問に全て委ねることなく、その指導を適宜監督し、教育活動としての使命を守ることが求められる。
_________________________________

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   卒業生のみなさん
   私からのラストメッセージです

   私の大切にしている言葉を特別に
   教えます
 ___________________

    あせらない
    
    おこらない

    いばらない

    くよくよしない

    まけない
 ___________________

   他人と比較して
   落ち込む必要なんてない

   自分の人生のスタートラインは
   自分自身で引くものです

   みなさんは
    世界にひとつだけの花です

   35名の卒業生のみなさん
   私は、みなさんが大好きです

   卒業おめでとう


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 明日の卒業式は、子どもたち全員と職員全員とで一生の思い出に残る最高のステージにしたいと思います。

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   常勝校は、厳しい練習にも意欲的に取り組み
   弱小校は、不平、不満を口に出しさぼる

   常勝校は、練習に黙々と取り組み
   弱小校は、無駄話が多い

   常勝校は、礼儀、礼節を重んじ
   弱小校は、そんなの関係ないと言う

   常勝校は、練習時間確保のため行動がはやく
   弱小校は、リズムが悪く時計ばかり見る

   常勝校は、努力は裏切らないことを信じ
   弱小校は、勝敗は時の運だと思う

   常勝校は、自信があるため堂々とプレーし
   弱小校は、相手をやじる

   常勝校は、自己管理ができているため全員参加
   弱小校は、毎日誰かは休んでいる

   常勝校は、全体練習後も自主練に励み
   弱小校は、すぐ帰る

   みなさんは
    常勝校 小浜中学校の生徒です


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 これからも職員が一丸となって、常勝校であるように全力を尽くしていきたいと思います。

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   生きていれば、誰にだってつらいことがある

   受験という大きな壁がある
   勉強しなくてはならない
   部活動で思うようなプレー、演奏ができない
   友達とけんかをした
   親に怒られた
   きまり、約束事が多い
   あ〜、つまらない・・・

   こんなこと、誰にでもあること
   長澤先生も校長先生もいっぱいありました

   こんな経験があるからこそ
   人は成長するのです

   その時はつらいけど、必ず後々笑い話になるものです
   今の経験は将来の肥やしになります
   だからこそ、いろいろな経験をした人は
   幸せをつかむことができるのです
   「なぜ自分ばかり・・・」は絶対にありません

   今年度ももう少し!
   一日一日を大切に

   最後に一言
    悩み、不安を抱えたら損!
    小浜中の先生は経験豊富!
    さあ!相談を!   


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 これからも職員が一丸となって、子どもたちの心に寄り添う指導や支援をしていきたいと思います。

28日(月)に行われた『合格餅贈呈式』の記事が新聞に掲載されました!(笑顔)

画像1 画像1
 28日(月)に毎年恒例のさくらの郷管理組合様からの『合格餅』贈呈式(第3学年)を行いました。その贈呈式の記事が、本日(30日(水))発行の福島民報新聞に掲載されましたので、紹介(上の写真)いたします。(笑顔)

1・2年生を対象に『二本松市選手育成事業』【授業における指導】が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(火)、1・2年生を対象に『二本松市選手育成事業』【授業における指導】が行われました。この『二本松市選手育成事業』は初めての事業で、下記の2つのねらいとして行われたものです。

(1)優れた指導を実践している講師を招き、各学年の発達段階に応じた「動ける体」「動きたい体」づくりをする。
(2)適切な運動の経験を通して、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる。

 講師として、福島大学トラッククラブの菊田明博先生をお招きし、2校時目に1年生、3校時目に2年生が指導を受けました。学習内容は、基本的な動きの獲得でラダーを活用したコーディネーショントレーニングです。
 子どもたちは、今までに経験したことのないトレーニングに明るく楽しく取り組んでいました。

冬季リフレッシュ体験活動では、挨拶やマナーなど、全てに於いて☆100点満点☆!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、子どもたちと共に☆日本一の学校☆を目指しています。
 11日(金)に行われた「冬季リフレッシュ体験活動」では、挨拶やマナーなど、全てに於いて☆100点満点☆でした!(笑顔)
 子どもたちのスキーの指導に当たっていただいたインストラクターの方々にも、スキー場関係の皆さまにもお褒めの言葉をいただきました!(笑顔)
 小浜中の子どもたちは本当に素晴らしいです!(笑顔)

冬季リフレッシュ体験活動の昼休み、子どもたちは外で元気に走り回っていました!(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)に<あだたら高原スキー場>で行われた冬季リフレッシュ体験活動が行われましたが、当日は晴天にもかかわらず暴風が吹き荒れ、立っていることも困難な状況でした。
 昼食後、20分間の休憩を取りましたが、子どもたちは暴風吹き荒れる外を元気に走り回ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました!(笑顔)
 子どもたちのパワーには圧倒されます!(笑顔)

冬季リフレッシュ体験活動では、スキー場様のご厚意により『豚汁』をご馳走になりました!(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)にあだたら高原スキー場で行われた冬季リフレッシュ体験活動では、スキー場様のご厚意により、昼食時に子どもたち全員が熱々の『豚汁』をご馳走になりました!(笑顔)
 丹精込めて作っていただいた豚汁はとても美味しかったです!(笑顔)
 子どもたちのために美味しい豚汁を作っていただいた方々に感謝です!
(感謝)(笑顔)
 

11日(金)、第1・2学年で『冬季リフレッシュ体験活動』が実施される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(金)、<あだたら高原スキー場>に於いて『冬季リフレッシュ体験活動』が行われました。この『冬季リフレッシュ体験活動』は、二本松市の事業として初めて行われたものです。対象は1・2年生で、目的は「二本松市の事業として、原発事故の影響がある市内の生徒が、市内の放射線量の低い地域においてスキー体験等を楽しみ、心身のリフレッシュを図る目的で実施する。」です。

 子どもたちの半分以上がスキー未経験者でしたが、スキー経験によって6つのグループに分かれ、それぞれのグループにスキースクールのインストラクターの方が付いてきめ細かな指導を受けました。
 当日は晴天にもかかわらず暴風が吹き荒れリフトが時々止まる悪条件の中での活動となりましたが、子どもたちはインストラクターの方の懇切丁寧な指導に、徐々に上手になっていきました。体験活動が終了した時、どの子どもも「楽しかった」「嬉しかった」「良かった」「また来たい」等と感想を述べ、充実感や達成感に満ちあふれていました。(笑顔) 

午後から◇雪降り◇〜学校周辺はうっすらと雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は青空が見られましたが、午後から◇雪降り◇となり、学校周辺はうっすらと雪化粧となりました!

長澤先生からの熱いメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎2階から体育館に入る通路に大きな黒板が設置されています。その黒板に「長澤先生からの熱いメッセージ」が書いてあります。字の一つ一つに子どもたちへの熱い気持ちや思いが込められているのがわかります。
 新たなメッセージが次のように書いてあります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


   三学期スタート!

   今、必ずやること
   それは、目標を立てることです
   目標は、必ず達成すべきものです

   目標を達成するために大切なこと
   1 具体的な作戦を立てること
   2 作戦を実行する強い意志を持つこと

   三年生のみなさん
   進路達成のためにどんな作戦を考えましたか?

   一・二年生のみなさん
   充実した生活を送るための作戦は完成しましたか?

   作戦がまだの人は、小浜中の先生と作戦会議を開きましょう

   もう一度言います
   目標は立てるものではなく
   達成するものです   


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 このメッセージを見ると心が熱くなります!
 これからも職員が一丸となって、子どもたちの自己実現のために全力を尽くしていきたいと思います。

事故やケガ防止のため、お子さんへの指導をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 学校だより「おばま」でお願いいたしましたが、お子さんが充実した冬休みを送るために、下記の点ついて改めてお子さんへの指導をよろしくお願いします。
_________________________________

○交通事故防止のため、交通ルールと安全な自転車の乗り方に努めさせてください。(積雪時や凍結時は乗らないように指導願います)

○外出の際は、『いつ』『どこに』『誰と』『何をしに』行くのかを告げさせ、帰宅時間を明らかにさせてください。

○早寝、早起きをさせ、規則正しい生活をさせてください。

○かぜやインフルエンザ予防のために、手洗い、うがいの励行をさせてください。(十分な睡眠と栄養も大切です)

○家族の一員という自覚を持たせるため、家の手伝いをさせてください。責任を果たした時は、評価しほめてください。
_________________________________

今年の干支は「癸巳(みずのとみ)」です!

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
 今年は「巳」年ですが、干支は「癸巳」(みずのとみ)です。「干支」は「十干(じっかん)(甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと))(甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き))・十二支(子(ね)丑(うし)虎(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い))」のことです。「干」は木の幹、「支」は枝を意味します。
 つまり、十干は「癸」、十二支は「巳」です。十干の「癸」は植物の内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態を表しています。一方十二支の「巳」は草木の成長が極限に達した状態を表しています。したがって、両方を合わせると、今までに内部に隠れていたエネルギーが極限に達して溢れ出し、新たな出発するということになるのでしょうか。
 「巳」の特徴である探究心と情熱を持って前向きに取り組んで精進していきたいと思います。
 今年もよろしくお願い申し上げます!

今年もよろしくお願い申し上げます!(礼)

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます!
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートし1年4ヶ月になろうとしております。これまでにたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、アクセス件数も今年度目標である40000件を既に超えることができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年もホームページの更なる充実に努めて参りますので、引き続き本校のホームページをご覧いただきたいと思います。
 今年もよろしくお願い申し上げます!(礼)

今年一年たいへんお世話になりました!(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 本校のホームページは、小浜中の子どもたちの活躍する姿をいろいろな方々に知っていただこうという思いや願いから、平成23年9月13日にスタートし1年3ヶ月を過ぎました。これまでにたくさんの方々に本校ホームページをご覧いただき、アクセス件数も今年度目標である40000件を既に超えることができました。
 いつも本校ホームページをご覧いただいている皆さまに厚く感謝申し上げます。(感謝)
 今年一年たいへんお世話になりました!(感謝)(笑顔)
 来年もホームページの更なる充実に努めて参りますので、引き続き本校のホームページをご覧いただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 式場作成(新2、3年10:00登校)
その他
3/31 年度末休業(春休み)

学校だより「おばま」

学校からのお知らせ

各種情報

PTAからのお知らせ

進路関係

同窓会関係

スクールサポーターからのお知らせ

放射線関係

岩代学校給食センターより

二本松市立小浜中学校
〒964-0313
住所:福島県二本松市小浜字反町411
TEL:0243-55-2236