最新更新日:2019/03/19
本日:count up1
昨日:11
総数:526969
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

インフル半減!

 飛び石連休の谷間の月曜日です。インフルエンザの罹患者数が半減し,全校で9名と一ケタ台になりました。しかしながら,油断せずに,うがい・手洗い・マスクの予防策を続けましょう。
 また,このあと数日は,道路の雪の解け残りが朝晩に凍結して,危険な状態になるかもしれません。滑って転倒したり,車道にはみ出したりすると,大きなケガにつながりかねません。登下校の際ばかりでなく,気をつけてください。

  
 画像:校舎北側駐車場が使えず…。
画像1 画像1

給食の道,確保。

画像1 画像1
 おはようございます。今朝の交通渋滞は凄まじかったですね。雪に不慣れないわきならではの光景でした。
 学校では,給食運搬車が立ち往生してしまったので,空き時間の先生総出で“雪かき”をしました。これで,今日の給食はなんとか食べられそうです。

 ※本日,短縮日程に変更としました。さらに,5・6校時に“放送”による生徒会役員選挙があり,多少時間の変動があることが考えられますので,あらかじめお知らせいたします。
画像2 画像2

除雪済・未

すごい雪でした。今日は朝から“雪かき”の風景があちこちで見られました。
学校では、日曜日ということもあり、17時過ぎで画像のような状況です。明朝は、登校の際に足元が悪いことが考えられますので、十分に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の記憶

一面の銀世界になっていました。
明日開催の“いわきサンシャインマラソン”の大会役員駐車場として平三中の校庭を使用予定ですが、果たして大会は実施されるのでしょうか?
それよりも、この雪はどれだけ積もるのでしょうか?いわきでこれだけ雪が降るのは、いつ以来でしょうか?
2014年の冬の出来事の一つとして、記憶に留めておきましょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は20名。

 週末の7日,冬の青空に国旗・校旗(市旗は訳ありでお休み)がはためいていました。本日のインフルエンザ罹患者は全校で20名と“横ばい”でした。
 このあと,飛び石3連休→木・金に学年末テストと,1・2年生にとっては,まさに“テスト ウィーク”となりますので,ベスト コンディションでテストに臨めるよう,健康に留意した生活を実践してほしいと思います。
 もちろん,しっかり勉強することが前提ですが…。
画像1 画像1

体育館,その後。

 昨年12月9日に始まった“体育館耐震補強工事”も,はや2ヵ月になろうとしています。3月下旬には工事完了の予定ですので,『もうしばらく…』といったところです。現場の様子をうかがってみました。

 画像上:高窓に足場。
 画像中:鉄骨で補強!
 画像下:“筋交い”入り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーク越え?

 午前10時現在,インフルエンザ罹患18名と,前日よりわずかに減りました。とはいえ,発熱や風邪で欠席している生徒もおり,また2年生のインフルエンザ罹患数が増えてきてもいるので,予断を許さない状況には変わりありません。
 来週には学年末テスト(1・2年)もあり,理由は何であれ,授業を受けられなくなるのは避けたいものです。
 うがい・手洗い・マスク・・・と予防対策はいろいろあります。それらを実践し,健康な日々を送れるように努めましょう。

 画像:保健室前の掲示物を見よ!
画像1 画像1

1円,7円,8円

 6日,7日は今年度“最後の集金日”となっております。2月3日に配付しましたプリントでもお知らせ済みですが,給食1食分のマイナス調整に伴い,集金額に1円単位の端数が出ますので,1円玉・5円玉を準備していただき,“完納”してくださいますようお願い申し上げます。

 ※詳しくは,配付されたプリントをご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の登校,足元注意。

 予報通りの“雪”でした。降る雪は風情があってよいのですが,明朝は,人も車も足元に気をつけないと大変そうです。
 天気予報によれば,最低気温−4度,最高気温3度と真冬並みの寒さになるとのこと。凍結した道路でのアクシデントが予想されます。不幸な事故に遭わないためにも,時間にゆとりをもって登校するなど,危険回避に努めてください。    

 画像上:午後の雪景色
 画像中:雪の帰り道
 画像下:The little snowman(3年女子S.A.さん作)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

依然として増加。

画像1 画像1
 正午現在,インフルエンザ(主にB型)19名(1年生14名),発熱5名(1年生3名)です。前日に比べ,わずかではありますが増加しています。このような状況ですので,本日も1年生の部活動は中止,2年生は部ごとの対応としました。
 給食時には,教頭先生から「1年生は金曜日まで部活動中止。8日・9日については各部ごとの判断。」と全校放送がありましたので,併せてお知らせします。

  
 画像上:空きの目立つ1学年の下足箱
 画像下:校庭に舞う雪
画像2 画像2

明日は…

 NBD(ノー部活デー)につき,生徒下校は午後3時になります。生徒のみなさんは,来週に控える学力テスト(1,2年)などに向けて,時間を有効活用しましょう!

 ※画像は,1年生が3年各学級に贈った,手作りの“卒業カレンダー”です。明日は,卒業まで“30日”の節目になります。“卒業生”は意味ある毎日を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

うがい・手洗い,忘れずに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の本日,昼休みに元気に遊ぶ生徒たちの様子です。今朝の放送朝会で,遊ぶ際のボールの使い方について指導がありましたが,きちんと出来ていたようです。
 平三中では,インフルエンザの罹患者数が少しずつ増えてきました。遊んだ後はもちろんのこと,外から帰ったら,うがい・手洗いをしっかり行いましょう。

 ※画像は昼休みの校庭のパノラマ(?)写真です。

学校給食の始まりは・・・

 毎年1月24日から30日まで,学校給食の意義や役割について理解を深めることをねらいとして,“全国学校給食週間”が設けられています。
 今日のお昼の放送で,「日本の学校給食の歴史は,山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で“おにぎり・焼き魚・漬け物”という献立で始まった」と,給食常任委員から紹介されました。
 その後,太平洋戦争により中断していた学校給食の再開を記念し,“全国学校給食週間”が制定されたとのことです。
 給食センターからの配布物にもありますが,“週間”の献立は郷土料理あり,リクエストメニューあり,好評メニューあり…となっています。ちなみに,今日の献立には,青森県八戸市の“せんべい汁”(2012年B−1グランプリ受賞)が入っていました。

 画像上・下:2年7組の準備,食事風景
 画像中:本日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日は・・・

 歴史の資料集に“法隆寺金堂壁画”の模写資料がありました。画像は不鮮明ですが,飛鳥文化を代表し,インド美術との交流を示す貴重な絵画でした。
 「…でした。」とあるのは,画像下のポスターにありますように,1949(昭和24)年に発生した火災で焼失してしまったからです。京都・北山の“金閣”も火災で焼失し,現在のものは再建されたものです。
 1月26日は“文化財防火デー”です。いわき市にも国宝・白水阿弥陀堂があります。貴重な文化財を火災で失わないようにしましょう。

 ※冬場は特に空気が乾燥しています。身の回りから火災を出さないよう火の元に注意し,尊い生命やかけがえのない財産を失わないようにしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い30秒!

画像1 画像1
 昨年末に一度お知らせしましたが,最近,“ノロウィルス”関連のニュースが多く報じられており,改めて予防対策についてお知らせするとともに,ご家庭にプリントを配付しましたので,“手洗いを励行”し,感染予防に心がけてほしいと思います。

 ※正しい洗い方で30秒!が目安だそうですね。童謡の「ぞうさん」を2番まで歌うとおよそ30秒になるそうです。

三十一文字のリズム

 18日(土)に東京・渋谷のNHKホールで“NHK全国短歌大会”が開催され,平三中が,全国第2位に匹敵する『学校優秀賞』を受賞しました。当日は国語科の島貫先生が出席し,賞状や盾をいただきました(画像上)。
 本校からの投稿作品のうち,塩仁美さんの一首が『ジュニア100人一首賞』を受賞し,10名の作品が入選となりました(画像中)。
 「教材の短歌を鑑賞後,学んだことを生かして短歌を二首作らせました。今後は班ごとにイメージ画を描かせ,短歌合わせの会を開く予定です。討論によってさらに深く短歌の魅力に気づかせたいと思っています。」(島貫妙子・長瀬麻里)との『学校の取り組み』(大会の冊子に掲載)が評価され,今回の栄誉につながりました。
 ※画像下は,実際に作られた短歌とイメージ画の一部(入賞した生徒の作品ではありません)です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道展&美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年で35回を数える,“いわき市中学校美術展・書道展”が開催されます。平三中からも多数出品しておりますので,ぜひご鑑賞くださいますよう,ご案内申し上げます。

 【美術展】
  ・期間 1月24日(金)〜27日(月)
  ・時間 午前9時〜午後4時(最終日は午後2時まで)

 【書道展】
  ・期間 2月1日(土)〜3日(月)
  ・時間 午前10時〜午後4時(最終日は午後1時まで)

 会場はいずれも「いわき市文化センター3階展示室」になります。


昼休みの風景

 3年生は,5校時まで“中学最後の定期テスト”でした。成績(評価・評定)に大きく影響する大事なテストに悔いの残らぬよう取り組めたことと思います。

 画像上:週の初めは“給油日”です。
 画像中:お盆を洗ったら,テスト勉強!
 画像下:3年某クラスの昼休み

 さて,明日・明後日は“集金日”です。生徒のみなさんは,登校後速やかに“集金箱”に“集金袋”を投入してください。
 また,明日は“NBD(ノー部活デー)”&“短縮日程”で,6校時の“スペコン”終了後→整理整頓→帰りの学活と続き,15:00には下校となります。保護者の皆様にはお迎え等の時間の目安にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間割3学期Ver.

画像1 画像1
 3学期が始まって3日経ちました。冬休みからのシフトチェンジは済んだでしょうか?
 明日からの3連休明け,14日(火)から新しい時間割になります。古い時間割を見て準備することがないように気をつけましょう!

 画像:先生方の時間割の一部

最強寒波?

 天気予報によれば,今週末,今シーズンこれまでで最強の寒波が日本付近に襲来するとのことです。
 職員室の欠席黒板を見ると,インフルエンザで3名,感染性胃腸炎で1名の出席停止になっています。数字だけ見れば,少ないレベルだと言えますが,この先,まだまだ寒くなるでしょうし,“3連休”で外出する機会も増えたりすれば,ウィルスに感染し,発症してしまうかもしれません。
 予防への意識を高め,積極的に対策に取り組めば,何日間も学校に登校できなくなることもないでしょう。
 何を行うのにも“健康第一”ですね。 
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 生徒会役員改選 学年末テスト前部活動中止
2/12 修学旅行説明会 テスト前部活動中止
2/13 学年末テスト(1,2年)
2/14 学年末テスト(1,2年)
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579