最新更新日:2019/03/19
本日:count up15
昨日:6
総数:527073
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

放送常任委員会より

 現在、放送常任委員会では「歌詞あり曲もOK」のリクエスト曲のコーナーをスタートさせたところです。このコーナーは、前期の放送常任委員のメンバーの頃からずっと実施に向けて話し合いや試行錯誤を繰り返してきた企画です。放送担当の先生からのリクエストの例の紹介等、たくさんの準備期間を経て、いよいよ生徒からのリクエスト第一弾が流れました。3年生からのリクエストで、「aiko」の「カバン」という曲です。選曲にあたっては、「学校の、お昼の放送にふさわしい曲」ということで、厳しいチェックがあるものの、すでにたくさんの申し出が来ております。今後も、みなさんからのたくさんのリクエスト曲で、金曜日の放送を盛り上げていってほしいと思います。

これも学力向上策です

 今日も期末テストを実施しています。三中の生徒会は日々活発になってきていますが、こんな取り組みもしています。(学校)生活を向上させようと、本部役員が中心となって呼びかけ、このようなポスターを廊下に掲示しています。これも学力向上策の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

画像1 画像1
 平三中では、お昼の『校内放送』で、曜日ごとの番組製作をしています。
 放送常任委員会の取り組みとして、先日からリクエスト曲を募り、すでに何曲かの楽曲がランチタイムの校舎内に流れています。
 また、本日はサッカー部の旧キャプテンから新キャプテンへのインタビュー形式で“部活動紹介”がありました。顧問のK先生の口癖が紹介されたりするなど、アイディアを生かした、楽しい番組作りがこれからも期待できそうです。

豆コン、スタート!

 生徒会学習常任委員会が企画する、朝の時間を使っての“豆テストコンテスト”がスタートしました。3年生・数学、1、2年生・国語の豆テストに取り組みました。
 各教科20点満点で5教科を行い、平均点をクラスごとに競う形で、期末テスト前のこの時期に行われます。
 期末テストへのモチベーションを高める意味でも、意欲的な取り組みを期待しています。

 ※各学年の1位クラスには、昼休みの“体育館1日限定使用権”が与えられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会総会行いました!!

 本日10月12日の5、6校時に生徒会総会を行いました。生徒会会長をはじめ9つの常任委員会委員長から後期の活動方針や内容について説明がありました。
 1枚目の写真は総会前の一場面、二枚目は生徒会会長と9名の常任委員長からの発表、3枚目は生徒会本部役員による生活20条の朗唱です。
 一人ひとりがみんなのために自分の役割に責任をもって活動し、1ランク上の平三中にしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回常任委員会を開きました!

 本日6校時に後期第1回常任委員会を開きました。各常任委員会ごとに委員長・副委員長・書記の役員を決めたり、後期の活動方針や内容を話し合いました。積極的に活動して生徒会活動がより活発になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙行いました!

画像1 画像1
昨日(18日)の5、6時間目に後期生徒会役員選挙を行いました。今回は、生徒会長、副会長、書記、会計の役職に10名が立候補しました。
 どの候補者も、選挙公約を堂々と演説していました。また、応援者の生徒も、候補者を支えようという意気込みが感じられる演説でした。
 後期も平三中の良き伝統を引き継いで、さらに活発な生徒会活動にしていきましょう。 掲載した写真は選挙管理委員会からお借りした本物の記載台で投票用紙に書いている場面です。
 

後期生徒会役員選挙に向けて!

 9月18日に行われる後期生徒会役員選挙立会演説会に向けて朝の選挙活動が熱心に行われています。また、校内には候補者がそれぞれ工夫して書いた選挙ポスターが掲示されており、公約もきちんと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイに学校を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅伝壮行会のあと、生徒会本部役員から「タイに学校建設プロジェクト」の取り組みについて(7月13日付け文書配付済)説明がありました。
 “頑張りたいこと”が達成できたら、その程度に応じて、設定した金額を寄付する、というものです。
 これは、昨年度から開催されるようになった、いわき市内の中学校の生徒会長が集う『生徒会長サミット』の話し合いで立ち上げられた「タイに学校を建設しよう」という企画を反映した、平三中としての取り組みです。
 教室に戻ってから、“部活動でヒットを打つ”とか“忘れ物をしない”など、全校生徒がそれぞれに“頑張ること”をカードに記入しました。
 さあ、今日から“頑張って”いこうじゃありませんか!

生徒会頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
中体連でも・・・期末テストでも・・・生徒たちは頑張っていましたが、生徒会役員もより良い学校生活を送るために頑張っています。画像は全校生募集したポスターです。

中間テストに向けて

 中間テスト(5月30日予定)に向けて、生徒会学習常任委員会では豆テストコンテストを実施することを決めました。学習に対する意識を高めることを目的とした自主的な活動です。すばらしいです。
 5月21日(月)国語、22日(火)数学、23日(水)理科
   24日(木)社会、29日(火)英語
 みなさん、頑張りましょう。

いわき民報で報道されました

画像1 画像1
 本日(4月24日)の夕刊で、平三中における対面式の様子が報道されています。「ユニークな発想の発表が、新入生たちの心をつかんでいた。」との記事内容でした。

福島民友で報道されました

 エコキャップ運動の続報です。平三中における回収の様子が福島民友新聞で報道されました。4月21日付けの新聞です。
画像1 画像1

エコキャップが回収されました

画像1 画像1
 22年度から生徒会本部やJRCによって回収を呼びかけていたエコキャップがこのたびその運動の担当者によって回収されました。昨年度は震災の影響で回収されなかったため約250キログラムも集まりました。このキャップは「小さな親切」福島県本部を通して売却され、その結果はNPO法人エコキャップ推進協会へ届けられます。
 2キログラム(800個、20円)でポリオワクチン1人分が購入できるとのことです。発展途上国のミャンマーやラオス、ブータン等へ届けられます。

自分たちのことは自分たちで

 生徒会活動を本格化するために、本日生徒会常任委員会が開かれました。仕事の内容を確認したり、係分担を決めたり話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1、2校時に『対面式』がありました。“平三中クイズ”や“部活動紹介”が行われました。1年生にとっては、入部する部を決めるのに、大いに参考になったことでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 冬休み寺子屋教室
1/8 第3学期始業式  美化活動  学級活動
1/9 磐城一高一般特進入試  明秀日立推薦入試
1/10 いわき秀英高入試
1/11 スペリングコンテスト  SC林先生相談日
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579