最新更新日:2024/06/29
本日:count up19
昨日:160
総数:524605
校訓:自律・貢献 教育目標:ふるさとを愛し、志をもち、社会に通用し貢献できる生徒の育成

2年1組 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に予想(温度が上がる・変わらない・温度が下がる)から○をつけてもらい,暑さの中実験していました。

2年1組 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,化学カイロの温度変化の実験を行いました。おなじみのホッカイロの中身です。
1分ごとに温度を測定しています。

1学年数学

1年生はこれまで「 円周率 = 3.14 」でしたが,今日から「 円周率 = π(パイ)」を使うことになりました!!
特殊な文字ですが,がんばってマスターしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

 しっかり食べて 「暑さ」に負けない!
画像1 画像1
画像2 画像2

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

 2年生は、少々若々しい面持ちで・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

給食の時間は、穏やかな時間・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

 おいしさを かみしめて 食べてるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

 いささか静か!? 3年生は、さらに大人に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) しばらくぶりの給食です!

 しばらくぶりの給食! なつかしい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水へのとけ方の実験を行いました。1学期に実験の説明をしていましたのですぐに実験を行いました。ガスバーナーの使い方ろ過の操作方法を確認しながら行いました。

重要 02-08-19(水) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う修学旅行の実施について(お知らせ)

【 第3学年保護者の皆様へ 】
 
 第3学年保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 
 さて、今年度の関西方面への修学旅行については、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、実施時期を9月に変更して計画・準備等をすすめてまいりました。しかしながら、最近の新規感染者数の増加等を踏まえ、伊達市教育委員会より修学旅行について、市内全中学校において関西方面は『取りやめとする』という方針が出され、本校では、今後の対応について慎重に検討してまいりました。その結果は下記のとおりですので、ご理解とご協力をお願いいたします。


  
 緊急事態宣言の解除後、特に8月に入ってからの国内における新型コロナウイルス新規感染者数の推移、地方への感染拡大や後遺症の長期化・複雑化・深刻化の事例等、また、新型コロナウイルスについて不明な部分が多く治療法が確立されていない点、さらに生徒やご家庭、地域の実態等も踏まえて慎重に検討した結果、生徒への感染等が完全には予防できないと判断し、本校では、今年度の県内外への修学旅行を『実施しない』ことといたしました。
 なお、代替措置として、生徒同士の懇親を深め、思い出づくりのための行事の実施を検討してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

☆★ 3年生の生徒の皆さんへ ★☆

 修学旅行の実施についての正しい判断は、『ひとつだけ』ではないと思っています。
 修学旅行の実施について 十分に検討したそれぞれの判断は、ややもすれば どれも間違ってはいないかもしれません。
 
 本校としては、慎重に時間をかけて検討した結果、上記(保護者の皆様への内容)のとおり、断腸(だんちょう)の思いでこの判断をしました。
 
 今後、親睦を深め、思い出に残る楽しい行事が実施できるようにしていきたいと思っています。
 
 最後になりますが、今回の本校としての判断が、10年後、20年後の皆さんにとって、『よりよいもの』であることを確信し、今後も見守り、全力で支援していきますので、さらに前にすすんでほしいと思います。 

 校長 阿部 裕好

 ※ 本日の配付文書は、『こちら』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-19(水) 本日の給食! 『き・れ・い だね!』

 本日のメニューは、青じそごはん/夏野菜のみそ汁/スコッチエッグ/ピーマンのおかか和え/牛乳。

 目に優しい「み・ど・り」が 香りと味を演出していました『青じそごはん』、「き・れ・いだね」と声をかけたくなるクリアなカラーと控えめながら うま味たっぷり『スコッチエッグ』、シャリシャリと食感満点、味ももちろん『ピーマンのおかか和え』、キャベツの増量で、夏の疲れにも効きそう、ホッとしていただいた『夏野菜のみそ汁』。

 また、2学期もごちそうさまです!
画像1 画像1

2学年集会 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。学年集会では,2年生は学校の顔として活躍する場面が多いこと,今後も自己マネジメントを継続していくことが大切であるという話を聞きました。
 その後は,各学級で学級担任の先生方からお話があり,夏休みの宿題等の回収がありました。

02-08-19(水)始業式が終わり、いよいよ本格的にスタートします!

 本日、8月19日(水)に行われた始業式は、熱中症対策を兼ねて、放送により行いました。
 生徒たちは、休み中大きく成長したことがうかがえる表情と姿で式に臨んでいました。
 
 以下が『式辞』です。(下記は原文で、実際には、時間短縮のために短く話しました。)

 『式辞』
 
 全校生の皆さん、おはようございます!
 暑く短い夏休みが終わりました!
 その休み中、3年生の自習室での緊張感のある真剣な姿、1,2年生が部活動に必死で取り組んでいる姿が印象的でした。

 中学生の頃、何かに一生懸命な人、何かに夢中になって取り組んでいる人を見て、「かっこいいなあ」とか「すごいなあ」と思った記憶が約40年ぶりによみがえりました。

 皆さんの姿は、まさに輝くほどかっこよくて、すごく素敵な姿でした。休み中、大変お疲れさまでした。

 さて、2学期が始まりました。
 夏休みのことは、もう忘れましょう。夏休み中の過ごし方が充実していた皆さんにも 後悔している皆さんにも、次の言葉を贈ります。

「過去ばかり気にして生きるというのは、バックミラーしか見ないで運転するようなものです。」とある本に書いてありました。

振り返らないで、「今から」、「今度は」、「ここから」、「次は」というキーワードをモットーにして、前にすすんでください。

 また、2学期には、皆さんにとって最大の行事、霊峰祭があります。
皆さんの成長した『今の自分たち』を披露してほしいと思います。
 このコロナ禍で、昨年までとはちょっと違う霊峰祭になる部分もでてくるかと思いますが、皆さんの今を『完全燃焼』するつもりで取り組んでください。

 1年生は、中学校の霊峰祭を肌で感じ、体験し、学んでください。
 2年生は、3年生からいろいろ学び取って、たくましくなってほしいです。さまざまなことを教えてもらうのも2学期までという気持ちで、さまざまな活動をしてほしいです。

 そして、3年生は、勉強にしっかり身を入れながらも、霊峰祭も大成功させるという使命感をもって、両立してほしいです。
 『くすぶらず、燃え上がってください!』そして、やり切り感を手に入れ、受験や卒業に向けて、3月まで一気に駆け抜けてください!

 最後になりますが、霊峰祭を大成功させ、盛り上がる2学期になることを期待し、式辞とします。
画像1 画像1
画像2 画像2

02-08-19(水) 本日、第2学期スタート!

 本日は、最高気温36度。明日まで熱波が続く予定です。
 そんな中、特設駅伝部の生徒が、朝練を開始します。
 
 8:00から短学活。8:15から放送による始業式を行います。
 2学期も、コロナ対策はもちろん熱中症対策にも万全を期し、教育活動を展開してまいります。
 
 ※ 後ほど重要なお知らせをいたしますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-17(月)部活動の様子!

 暑い日が続きますが、必死に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-17(月)部活動の様子!

 あと残り2週間。練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

02-08-17(月)部活動の様子!

 また、みんなで 目指すところに向かってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02-08-17(月)部活動の様子!

 お盆の休みを終えて、元気な生徒たちの姿が戻ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子!

 男女とも部長を中心に夏休みを締めくくり、2学期を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立霊山中学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字下川原30
TEL:024-586-1327
FAX:024-586-1400