最新更新日:2019/03/19
本日:count up1
昨日:15
総数:527073
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

ストレスマネジメント研修

画像1 画像1
昨年度、緊急派遣カウンセラーとして来ていた早川先生が所属している窓・こころのスペースで行われたフレンドシップサポートの夏期集中セミナーに本校から3名の先生(青木、岡田、中山)が参加してきました。

〜臨床動作法〜

人の動作という視点から、「こころだけ」や「からだだけ」にとどまらず、健やかな人の営みをはぐくむ心理援助法であり、九州大学名誉教授成瀬悟策博士が提唱した日本オリジナルの画期的なアプローチとして知られています。

赤ちゃんは生まれ落ちたこの世に適応しようと生きるために必要な動きを主体的に行います。からだの中からの要求に応えて適切にいきむなど、からだの動きが一致している赤ちゃんはまさに生き方の達人といえます。

やがて、外界に対して身構えたり心構えを持って生きるようになると、その緊張感が習い性になって肩凝り(慢性緊張)が生じたり、大事な場面であがって(過緊張)ミスをしてしまうなど、力みすぎることで心とからだがチグハグになるといろいろ問題が起きています。

動作法により不安な緊張に気づき、それを自分でゆるめ、楽になったからだを実感することが出来るようになると、からだに変化が起こります。この実感的体験が力みすぎない生き方への変更につながります。

心身の健康維持・増進のために、からだの不要な緊張をゆるめて心の活動の仕方を活性化する臨床動作法によってしなやかな生き方を取り戻しましょう。


動作を用いたストレスマネジメント

いつでもどこでも1人でも出来る自己弛緩法をからだで覚え、ストレスケアとして日常生活の中に取り入れると、心身の健康の回復や増進に役立ち自己コントロール力や物事の取り組みにおける集中力・持続力を高める事ができるのでいろいろな刺激、ストレス、課題に過剰反応しないで落ち着いて対処できるようになります。

〜呼吸法〜

不安やストレスが高いと呼吸は浅く早くなり、十分な酸素を取り込むことができなくなっています。ゆっくり腹式呼吸をすると酸素の供給効率が高まり、気持ちが落ち着き、少し楽になったという感じを味わう事が出来ます。「呼吸法」を習得して、いつでも、どこでも自らの意思でリラックス状態をつくることができればいいですね。

この呼吸法や漸進性弛緩法など2学期に各学年で説明し、実践したいと思います。

七夕補導しました!

 8月6〜8日にPTA補導部で七夕補導をしていただきました。補導部の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ・・・です!!

 アクセス数がもうすぐ30,000件になろうとしています。今日も暑い中、部活動に汗を流す生徒の声が聞こえてきます。皆さんも熱中症にならないよう水分や塩分を摂りましょう。

礼状が届きました!

本日、「出張教室福島プロジェクト」支援活動をしている東京大学法科大学院の小原隆太郎さんから礼状が届きました。いわき明星大学の井澤教授と3名の東京大学法科大学院生には過日本校を訪問していただきました。「夏休み寺子屋教室」に参加していた生徒とも交流できたことへの感謝の言葉も述べられていました。

画像1 画像1

猛暑の中で!

 風によって舞い上げられた砂で真っ白になった窓ガラスや壁面を洗い流しています。暑い日が続きますので、皆さんも熱中症にならないよう水分と塩分の補給をお忘れなく。校長先生お疲れ様でした!!
画像1 画像1

2学期に向けて

本日7日(火)、受水槽清掃を実施しています。業者に依頼して行っています。
2学期に快適にトイレや水道を使えるように暑い中ですが頑張ってもらっています。
画像1 画像1

応援ありがとうございました!

8月4日(土)〜6日(月)に行われた卓球の東北大会結果を報告します。
平三中はAブロックに入り、2勝2敗で5チーム中3位と健闘しました!惜しくも決勝トーナメント進出はならなかったものの、いわきの代表、福島県の代表として堂々と戦いました!
応援ありがとうございました!

予選リーグ Aブロック
 VS 青森山田中(青森) 0−3 ×
 VS 長井北(山形)   3−2 ○
 VS 山目(岩手)    2−3 ×
 VS 桜(秋田)     3−2 ○
2勝2敗 5チーム中3位
画像1 画像1

体操の東北大会結果です!

8月1日(水)〜3日(金)に開催された体操の東北大会結果をお知らせします。
上野風我くんは自由演技で順位を上げ、24人中16位でした!
2年生ながら素晴らしい演技をしてくれました。これからも頑張ってください!

水泳東北大会最終日

画像1 画像1 画像2 画像2

大会最終日の盛岡は雨です。

先ほど行われた男子400m自由形決勝で合津晋平くんは第7位入賞となりました。

最後まで諦めない力強い泳ぎでした。これから帰路に就くところです。

応援ありがとうございました!

【ともしびプロジェクト】について

 国際大学グローバル・コミュニケーション・センターが企画運営する【ともしびプロジェクト】は、文部科学省(本年度は復興庁)の支援を受けて昨年度から本格スタートしました。東日本大震災で被災した岩手県・宮城県・福島県の学校からホームページを通して情報を発信する活動を支援するプロジェクトで、現在、この3県から11の小中学校が参加しています。
 この度、8月3・4日に行われた第1回東京協議会で【ともしびプロジェクト】に参加する中学校同士で連携・協力を進めることを確認し合い、第一歩としてお互いの学校ホームページアクセス先のリンクを設定することにしました。
 本校のホームページ右側のリンクに【ともしびプロジェクト参加中学校】に大船渡市立第一中学校、二本松市立小浜中学校、いわき市立勿来第一中学校のリンク先を設定いたしましたので、ぜひクリックしてご覧ください。

ともしびプロジェクト協議会(ホームページ活用支援事業)に参加しました!

 8月3日・4日にかけて東京の国際大学グローバル・コミュニケーション・センターを会場に学校ホームページ活用支援事業の【ともしびプロジェクト協議会】に広報担当の阿部先生と参加してきました。先進校4校の講演や14の学校の発表、さらには今後の活動や交流についてのディスカッションなど有意義な研修でした。今後は研修の成果を生かし、さらに充実させていきたいと思います。【文責:教頭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳東北大会一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の、男子1500m自由形決勝で合津晋平くんは第5位入賞。県大会よりタイムを縮めました。

本日は競技がありませんが、明日の400m自由形に向けて朝からアップをしています。




第50回吹奏楽コンクール 金賞受賞!

本日行われました吹奏楽コンクール福島県大会において、本校吹奏楽部が、金賞を受賞しました。
残念ながら、東北大会への進出はなりませんでしたが、毎日の練習を乗り越え、いわきの代表として立派に演奏することができました。
これもひとえに保護者の皆様のご協力、ご支援があったからです。
本当にありがとうございました。



水泳東北大会前日

画像1 画像1
先ほど、水泳の東北大会会場である盛岡市立総合プールに到着しました。これから練習に入ります!

現在の盛岡市の気温32℃。明日から合津晋平くんの競技が始まります。

応援よろしくお願いします。


毎日こんな質問が届いています

画像1 画像1
 今日で寺子屋も一旦終了。今日も暑い中、18名の生徒が理科室で勉強しています。大学生も1名参加。互いに刺激を受けながら学んだ知識は、今後の受験勉強において大きな財産となることと思います。また、暑い中通い通したことは心と体の面でも大きなプラスとなったことと思います。継続は力なりですね。
 さて、昨日アップした質問を、今日は具体的に紹介します。写真のように質問事項を用紙に記入します。欄がせまいので、今日の解答は裏面にあるようです。それでは裏面を見てみましょう。こんな感じで先生から解答例が示されます。直接説明したい場合には先生が質問してくれた生徒の所へ行って説明してくれます。この質問に対しても、今日井上先生がこの用紙を持参し、理科室まで教えに行っています。こんな事を10日間行ってきました。今日で一旦終了しますが、夏休み末の3日間に参加したいという嬉しい申し出がありました。この記事を読んで参加したいと思った人は担任の先生、もしくは学年の先生に一言相談し、思いを形にしてみてはいかがでしょうか。
画像2 画像2

中体連東北大会(体操競技)

 本日、仙台市体育館を会場に開催されている中体連東北大会(体操競技)において本校から出場した上野くんは規定演技を終了し、24名中18位です。明日は、自由演技となります。あきらめずに、最後まで頑張ってください。

夏休み寺子屋教室 頑張っています

 今日もいわき明星大学の学生サポーターに寺子屋教室に来ていただき、勉強を教えてもらいました。大学生に積極的に質問する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

東京大学法科大学院生が来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東京大学法科大学院生3名が来校しました。東日本大震災以来、中学生や高校生に「出張教室福島プロジェクト」と称して支援活動をしています。今回はいわき明星大学の先生とともに、活動の紹介とご挨拶に来校されました。

こんな勉強もしています

画像1 画像1
暑い中ではありますが、寺子屋教室に来ている生徒のみなさんは扇風機3台を味方につけ、今日も勉強を頑張っています。生徒のみなさんも照れが少なくなったこと、大学生の方々が慣れてきたこともあり、充実した学習活動が展開されるようになってきました。合唱部や吹奏楽部の音楽を聴きながら、3時間の学習時間があっという間に過ぎていきます。
 さて、今日は寺子屋教室のもう一つの顔を紹介します。それはポストです。わからないことがある生徒は学生や教師に質問しますが、この問題を○○先生に聞きたいというときに、このポストを使います。ポストの脇にある質問用紙に問題を書き、ポストに投函します。投函された質問は、寺子屋担当の先生が、質問のあった先生に届けます。今日は2通投函されていました。2通とも数学のようです。
 寺子屋で学ぶ。寺子屋で聞く。寺子屋にはいろいろな使い方があります。また、工夫次第で可能性はどんどん広がります。今週末で一旦終了しますが、2学期前の22日〜24日に再開します。3日間ではありますが、生活をリズムを取り戻したい人がいればぜひ参加してみて下さい。
画像2 画像2

消防設備の点検を行っています。

 本日1日、消防設備点検を実施しました。
この休み中に校内の安全を再点検し、来学期も引き続き安全で安心な平第三中学校に努めていきます!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式  小学校卒業式  職員会議 
3/25 新入生物品販売(保護者対象)
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579