急な雨で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は,
運動場で3年生が体育祭の学年練習を行っていました。

しかし,2時間目の途中から雨が降ってきたために,
体育の授業で運動会練習をしていた学級は,
昇降口周辺のピロティーの下に避難し,
そのままそこで,
長縄跳びの練習をしていました。
運動場以外も有効に使っています。
武豊中にはありがたいことに,意外とスペースがあります。

たんにんのせんせいのたいせつなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では,
グラフの座標に慣れるために,
座標を使ったゲームで,
慣れ親しめられるような取り組みをしていました。


予告状にあるグラフの座標に文字があるので,読み取ると,
「たんにんのせんせいのたいせつなもの」
というメッセージが読み取れます。

生徒たちは,担任の先生が大事にしていると思われるものを,
考え,座標上の文字を使って表わしていました。

座標の文字を順番に読み取ると言葉になります。
「きなこあげぱん」と書いている生徒がいました。
本当?

個々の能力

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前や本館1階には,美術部の作品が飾られています。
新しい作品ができあがると,
追加されたり,以前の作品と入れ替えたりしています。

パソコンで描いて着色したアニメーションのような絵や
細かい切り絵など,
個々の能力を発揮できる表現を追求しています。

生徒の努力や成果をみんなで理解し合っています。

早くも新刊!!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前のガラスケース内が
またまた新刊に変わっていました。

最近回転が早いです。
飾ってある内にチェックして,
気になった本を手にしてみましょう。

寿司!!

画像1 画像1
画像2 画像2
ABCDの美術では,
クレー粘土を使って,
食べ物をつくっています。
B組は,「寿司」をテーマに,
自分の食べたい寿司,好きなネタの寿司を,
本物のような
見るからに美味しそうな寿司をつくっていました。

ジャイアント インパクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科は宇宙の話。

昔の人は太陽や宇宙が地球の周りを回っていると思っていたこと,
実は地球が回っていることを代表生徒に体感してもらい,

地球が自転し始めた原因の状況や場面を
臨場感豊かに劇的な話しぶりで生徒を宇宙話に引き込んでいました。

地球の元に他の塊がぶつかり,そのことで回転をし始め,
斜めから当たったために,傾いて回り出したのだと考えられているそうです。
そのことを「ジャイアント インパクト」と言うそうです。

学校参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,10時20分,
教育長,教育委員,指導主事2名の4名が,
学校参観として武豊中にお見えになりました。

3時間目・4時間目の授業を参観し,
給食を食べ,
初任の先生のご指導をしていただき,
お帰りになりました。

白陵祭前の慌ただしい時期でしたが,
先生方も少し緊張して,参観授業に取り組んでいました。

ご指導ありがとうございました。

ちなみに,役場から歩いてみえ,
歩いて戻られました。

関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会では,
国会の勉強をしています。

衆議院と参議院,
同じようですが,
「衆議院だけがもっている権利は?」
この問いに数人が挙手し,
すかさず,
「内閣不信任決議権」と答えていました。

星座早見盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に付いている紙の手作り「星座早見盤」を
楽しそうに組み立てていました。

このあと星座早見盤の使い方を確認していました。

名前ワッペン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年家庭科は,
和気藹々と名前ワッペン製作に取り組んでいました。

女子が男子に優しく教えてあげる場面も見かけました。
協力することの大切を実感しました。

ハンダごて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術・家庭科は,
隔週で1時間しか授業がありません。
その中で,基板にハンダごてを使って部品をつないで
回路をつくり,
ラジオをつくっていました。
男女共学で行っています。

体育祭本気モード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は,
来週の白陵祭に向けて,
練習が本格的になっています。
控え位置からの移動や
ラジオ体操等は,
学年に関係なく,一緒に行っています。

Y=aX

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は,
Y=aXの式を使った問題や,
グラフの勉強をしていました。

YとXの値が分かれば,
当てはめると,傾きaの値が分かり,
aが分かれば,式が分かります。

式が分かれば,XやYの別の値が片方分かれば,
もう一方の値は式に入れれば求めることができます。

理解に苦労している生徒もいました。
がんばりましょう。

指示する語句,接続する語句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語は言葉の勉強をしています。

指示する語句と接続する語句を
種類分けしたり,具体的な文から見つけたりしていました。

かけたことがない!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生,磯部先生の英語の授業は,
毎時間歌から始まります。

今は「COUNTRY LOAD」を歌っていました。
次回からは新しい曲を歌うそうです。

今日の勉強である電話での会話に入る前に,
「電話をかけたことがない人いる?」と聞くと,
2名いました。
少しびっくりしました。

日本語よりも英語での電話応答を先に覚えてしまうかも。

電話で会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語では,
電話をかけたときの会話を勉強していました。

最初に吉田先生とアンソニー先生が実際に見本を見せました。

会話から分かったことを発表し,その後英語のセリフを暗記しました。

本日3時間目と4時間目は,
町の教育委員会から教育長と教育委員,指導主事2名の計4名が,
学校参観としてお見えになっていました。

白い粉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室から甘い香りがしてきました。

理科室に行ってみると,
1年生が理科の実験中でした。

一見,見分けの付かない(!?)白い粉の見分け方として,
熱するとどうなるかを実験していました。

甘い香りの正体は,
砂糖でした。

電磁石

画像1 画像1
D組の理科は,
釘に針金をコイル状に巻き付け,
電磁石をつくり,
電流を流して電磁石としての力を,
巻き数や電池の数を変えて調べました。

たくさんクリップがくっつきました。

プレ学級対抗リレー3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級練習後,
3年生は,学級対抗リレーの
プレを行っていました。
本番さながらの白熱したレース,
8学級あると見応えもあります。

抜きつ抜かれつ。
今までは,ベールに包まれていた学級間の力差が明らかになり,
明日から,「打倒●組!!」と,
今日下位だった学級が知恵を絞って作戦を練り,
本番での番狂わせがあることに期待しています。

学級練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,授業後の15:30〜16:00の30分間,
1回目の学級練習が行われました。

長縄のかけ声や応援の声,
作戦や指示の声,

運動場が久しぶりに活気に満ちていました。
以前は当たり前と思っていた光景が,
今では貴重な時間にさえ感じます。

夕陽の中で活動する生徒たちみんな,
イキイキと輝いて見えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 3年実力テスト
11/6 3年修学旅行事前指導
11/9 3年修学旅行(〜11日)

年間予定一覧

部活動予定表

学校経営方針

保護者へのお知らせ

各学年通信

武豊町立武豊中学校
〒470-2334
住所:愛知県知多郡武豊町字中根四丁目5
TEL:0569-72-1283
FAX:0569-73-8068