最新更新日:2019/03/19
本日:count up3
昨日:14
総数:526794
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

3年2組教室の掲示物です!

画像1 画像1
 3年2組教室の掲示物です!
クラス目標は「全員合唱!!5冠いただきます!」です!

3年1組教室の掲示です

画像1 画像1
 3年1組の掲示物です!
クラス目標は「本気 根気 勇気 〜みんなでGOLD金賞を〜」です!

本番が近づいてきました

画像1 画像1
 平成24年度平第三中学校合唱コンクールは、来る10月25日(木)、いわき芸術文化交流館アリオスの大ホールで開催されます。我が3学年のステージは13:30〜14:40の予定です。9月18日(火)の放課後から始めた練習も、既に1ヶ月を超えました。朝、昼、放課後の三部練習のみならず、授業の間の休み時間にも練習を行うなど、どのクラスも一生懸命取り組んできました。
 写真は学年の廊下に掲示してある合唱コンクールの3学年スローガンと本番までのスケジュール表です。
 当日は多くの保護者の方々にご覧いただきたいと思います。

三年生はアリオスに来ています!

三年生は午後からアリオスに移動し、合唱コンクールのリハーサルを行っています!
本番のプログラムと同じように各クラス課題曲、自由曲を発表しています。いよいよ来週です。当日は多くの皆さまに足を運んでいただきたいと思います。



放課後の 合唱練習 息ピタリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に迫った合唱コンクールに向けてどのクラスでも練習に熱が入っています。朝の練習、昼の練習や音楽の授業での練習、そして放課後の練習と、心を一つにして一生懸命取り組む歌声は息ピッタリです。

アリオスで練習中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
アリオスの大ホールにて合唱コンクールのリハーサルを行いました!
どのクラスも心ひとつにきれいな歌声を響かせてくれました!
10月25日が本番です!

リハーサルに行ってきます!!

画像1 画像1
 これから3年生は、アリオスで合唱コンクールのリハーサルを行います!
写真は出発する前に校庭で全員合唱をしている様子です。
 それでは行ってきます!

いわき読書感想文コンクール

10月1日にいわき読書感想文コンクール審査会が行われ、本校からも、102作品を出品しました。

審査の結果、三年生の神長沙也加さんが特選(三年生課題図書部門)、同じく三年生の荒川華純さんが準特選(三年生自由読書部門)を受賞しました。

おめでとうございます。


第3学年国語の授業の一コマです!

 第3学年の国語の授業は、「編集して伝えよう」です。外国人向けガイドブックの作成を通してマッピングして話題を広げたり、グループ分けして記事にする内容を決めたりして、紙面構成を考えています。

画像1 画像1

職場体験頑張りました!

 本日、3年生は職場体験に行ってきました。多くの事業所にご協力いただき、生徒たちは普段経験できない貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
下の写真は、「みよし」と「幸楽苑」での体験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学生プログラミングコンテスト第3位!!

 9月2日、福島高専において「中学生プログラミングコンテスト」が行われました。
本校3年の石井勇祐くん・鈴木 叶くん・古生康大くんが3位入賞しました。競技は2時間行われ、20問のプログラミング問題が出題されました。

毎日こんな質問が届いています

画像1 画像1
 今日で寺子屋も一旦終了。今日も暑い中、18名の生徒が理科室で勉強しています。大学生も1名参加。互いに刺激を受けながら学んだ知識は、今後の受験勉強において大きな財産となることと思います。また、暑い中通い通したことは心と体の面でも大きなプラスとなったことと思います。継続は力なりですね。
 さて、昨日アップした質問を、今日は具体的に紹介します。写真のように質問事項を用紙に記入します。欄がせまいので、今日の解答は裏面にあるようです。それでは裏面を見てみましょう。こんな感じで先生から解答例が示されます。直接説明したい場合には先生が質問してくれた生徒の所へ行って説明してくれます。この質問に対しても、今日井上先生がこの用紙を持参し、理科室まで教えに行っています。こんな事を10日間行ってきました。今日で一旦終了しますが、夏休み末の3日間に参加したいという嬉しい申し出がありました。この記事を読んで参加したいと思った人は担任の先生、もしくは学年の先生に一言相談し、思いを形にしてみてはいかがでしょうか。
画像2 画像2

こんな勉強もしています

画像1 画像1
暑い中ではありますが、寺子屋教室に来ている生徒のみなさんは扇風機3台を味方につけ、今日も勉強を頑張っています。生徒のみなさんも照れが少なくなったこと、大学生の方々が慣れてきたこともあり、充実した学習活動が展開されるようになってきました。合唱部や吹奏楽部の音楽を聴きながら、3時間の学習時間があっという間に過ぎていきます。
 さて、今日は寺子屋教室のもう一つの顔を紹介します。それはポストです。わからないことがある生徒は学生や教師に質問しますが、この問題を○○先生に聞きたいというときに、このポストを使います。ポストの脇にある質問用紙に問題を書き、ポストに投函します。投函された質問は、寺子屋担当の先生が、質問のあった先生に届けます。今日は2通投函されていました。2通とも数学のようです。
 寺子屋で学ぶ。寺子屋で聞く。寺子屋にはいろいろな使い方があります。また、工夫次第で可能性はどんどん広がります。今週末で一旦終了しますが、2学期前の22日〜24日に再開します。3日間ではありますが、生活をリズムを取り戻したい人がいればぜひ参加してみて下さい。
画像2 画像2

中体連の報告会をしました!

画像1 画像1
本日5校時目、3年生は学年集会で、中体連の報告会をしました。良い結果が出せた部、思うように結果が出せなかった部もありましたが、どの部も口をそろえて言っていたことは・・・「悔いは残っていません。」・・・でした。

県大会出場チームには、行けなかった部の分まで頑張ってきてほしいものです。

金環日食を観察しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽の観察の基本は『直接見ないこと』です。そのため、本校にもご厚意により、太陽観察の為のフィルターが生徒に配布されました。多くの生徒がフィルターを通して欠けた太陽や、環になった太陽を観察することができたのではないでしょうか。私は学校にある望遠鏡で東通路の天井に太陽を投影して観察したので、その結果をお知らせします。使用した望遠鏡は『MEADEのETX−80』です。望遠鏡で投影した像を載せましたの見てみて下さい。望遠鏡で投影された像は実像と言いますが(中1の物理分野で学習しました)、実像は上下左右が逆になっていますので、みなさんがフィルターで観察した太陽とは欠け方が逆になっていると思います。
時刻が入っていないのが玉に瑕(きず)。いわき市での金環日食開始が7時35分56秒ですので、中央の金環日食の画像はその30秒後ほどのものです。確かに輪になっている様子がわかります。
通路の天井には大きな像を結べますが、大きいため鮮明さに欠けるのが難点です。スクリーンを近くすると像は小さくなりますが、画像は鮮明になります。その太陽の表面には大きな黒点が2つ見えます。先週望遠鏡で投影した太陽を見たクラスの生徒ならわかると思いますが、先週見たときに周辺部にあった黒点が、中央近くに移動しており、そのとき楕(だ)円状だった黒点が、円形に見えます。このことから太陽は自転しており、しかも球形であることがわかります。来月6月6日には金星が太陽面を通過する様子が観察されます。それだけでもすごいことですが、太陽の内側を金星が通ることで、金星が太陽と地球の間にあることがわかります(内惑星である証拠)。前号でも書きましたが、調べれば調べるほど、興味深い事実に行き当たります。そこがおもしろいと私は感じています。
いわき市立平第三中学校第3学年学年だより「COMPASS」平成24年5月21日発行より



最初で最後の体育祭その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ページの構成上、写真を3枚しか掲載できないので2つに分けました。後半は4組から6組です。
4組は誠。
5組は結。
6組は魂です。
書は同じく松崎亜希子先生。やっぱり達筆!!
よいものにはよいもので返す。この書を見て、心が動かない生徒はいませんでした。小さくて見えにくいかもしれませんが、クラスの文字の周りには、生徒一人一人の体育祭にかける思いが書かれています。早朝練習や、この応援旗を見る限り、最初で最後の体育祭は成功間違いなしのようです。実行委員の皆様、お疲れ様です。いよいよ明日です。てるてる坊主をつくりながら、私も明日に備えています。

最初で最後の体育祭その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ体育祭です。毎朝の練習、体育の授業での練習など、みなさんお疲れ様でした。明日の本番を前に、各クラスの実行委員に『体育祭に向けて』と『応援旗に込めた思い』ということでメッセージを寄せてもらいました。学年通信100号に掲載しましたのでクラスのみんなで読みながら、明日にかける思いを確認したり、初心を思い返したりして『最初で最後の体育祭』を大いに盛り上げ、後輩に確かなものを残して欲しいと思います。ここでは1組から3組までの応援旗を紹介します。
1組は超
2組は最
3組は絆
です。書は松崎亜希子先生です。達筆!

金環日食を観察しよう 〜安全に日食を観察するために〜

はじめに

 九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で、太陽がリング状となる「金環日食」が起こります。その他の地域では、月が太陽をかすめる「部分日食」になります。 我が平第三中学校でもこの金環日食の観察会を行います。誰でも簡単にできる方法で、安全に観察して欲しいので、学年通信の号外を出し、観察の手引きとすることにしました。

太陽観察の仕方

 太陽の観察の基本は「直接見ないこと」です。では、直接見ずにどのようにしてみればよいのでしょうか?答えは「間接的に見る」です。間接的に見るとは次の方法があります。
 A 望遠鏡などで投影して観察する→大きな太陽を観察できます(黒点も見えます)
 B ピンホールカメラの原理を利用して観察する→小さいですが、たくさんの太陽を観察できます

 私も理科の教師なので、当日の朝、学校にある望遠鏡を出して、スクリーンに投影する方法で観察します。興味のある人は一緒に観察しましょう。今ですと黒点の観察も最高です(大きな黒点の周りに小さな黒点がたくさん見れます)。日食と黒点の両方が観察できます。

 次にピンホールカメラの原理を利用する方法ですが、紙に穴を空け、影をつくるだけなのでとても簡単です。しかも直接見ないので安全です。穴をたくさん空けるとたくさんの太陽を見ることができます。写真が参考になるでしょう。食べ物のクラッカーではないかと思います。この影も円の部分が部分日食のため、三日月形になっています。
 さて、この写真は「部分日食」だったために起こる現象です。では、21日の「金環日食」では影はどのようになるのでしょうか?そうです。理論上、影は薄いドーナツ形になるはずです。しかも時間をかけて観察すれば、だんだんと欠けながらドーナツ形になり、またもとの円に戻っていく様子が安全に観察できます。前にも書きましたが、太陽観察は直接見ないことが原則です。カメラのフィルターなどは太陽の光量を何万分の1にも減らしています。配布されるフィルターもかなり光量を減らしてくれているとは思いますが、連続して長い時間観察することは望ましくありません。少し見ては休み、そしてまた少し見る。3分は見えますので、そのフィルターを通した観察の合間に、ピンホールカメラの原理を利用した観察も簡単ですのでやってみてはいかがでしょうか?

終わりに

 日食は太陽の観察のようですが、実際には月も観察しています。新月のとき、月は見えませんが、この日に限ってはよく見えます(影ですけど)。皆既日食と金環日食。このことから月の軌道が楕円であることがわかるばかりでなく、月の見え方には違いがあると言うこともわかります。最も地球に近いときと、最も地球から遠いときとでは10%以上も違うようです。調べれば調べるほど、興味深い事実に行き当たります。そこがおもしろいと私は感じています。

いわき市立平第三中学校第3学年学年だより「COMPASS」平成24年5月14日発行より

画像1 画像1

3学年だより「COMPASS」が発行されました!

本日、3学年の学年だよりが発行されました。生徒会活動が特集されています。ぜひご覧ください。

COMPASS 3学年だより 発行しました。

本日、3学年の学年だよりが発行されました。学年担当の先生方の挨拶も載っています。ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 放送朝会  卒業式練習
3/5 SC内山先生相談日  卒業式予行  同窓会入会式
3/6 県立2期事前指導  卒業式練習
3/7 県立2期選抜  学力テスト(1・2年)  お弁当の日
3/8 県立2期選抜  SC林先生相談日  お弁当の日
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579