最新更新日:2019/03/19
本日:count up1
昨日:10
総数:526872
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

インフルエンザ予防対策

画像1 画像1
忘れがちインフルエンザ予防対策。

◎インフルエンザは予防から。

◎まめにマスクをしましょう。

◎まめに手を洗いましょう。

インフルエンザを予防するには、一人一人の「かからない」「うつさない」という気持ちがとても大切ですね。まずは、手洗いでインフルエンザ予防を。
かかったら、マスク等せきエチケットも忘れないでください。

 

ノロウィルスに注意!!

画像1 画像1
感染性胃腸炎が流行する時期になりました。いわき市内でも報告数が増加しています。大阪では病院で高齢者が感染し、2人の方が亡くなりました。予防に心がけましょう。


*手洗いを励行しましょう。

特に食事の前やトイレの後は、石鹸を使い流水で手指をよく洗いましょう。
清潔なハンカチで手を拭きましょう。
また、手拭きは他の人との共用は避けましょう。
爪が伸びていると、汚れがおちにくくなりますので、常に短く切っておきましょう。

★ペットボトルなどの回し飲みなど、直接口をつけるものを共有することで、感染が拡がることがありますので、しないようにしましょう。

★症状がある場合は早めに受診し、無理せずにゆっくり休養を取りましょう。

★嘔吐物や下痢便などで汚れた所はしっかり消毒を行いましょう。

消毒方法…手袋やマスクを着用し、汚物を取り除いたあと、薄めた塩素系消毒剤(商品名:ピューラックスでは60倍、ミルトンでは10倍に希釈)や家庭用塩素系漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど50倍程度に希釈)で広い範囲を消毒します。最後にはしっかり手洗いをしましょう。

★食品からの感染を防ぎましょう。

・病原体のノロウィルスは比較的熱に弱いため、食品中心まで十分熱を通すようにしましょう。(中心温度85度で1分が目安です。)
・調理器具を介して二次感染する可能性もあるため、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。

*正しい手の洗い方についてはプリントを配布します。

インフルエンザを予防しましょう

画像1 画像1
インフルエンザは例年、12月から増加し、1〜2月に流行のピークを迎えています。市内でも既にインフルエンザによる感染者が出ています。かからないように予防しましょう。


流行する前にワクチン接種をする事は有効な手段で、もし、かかったとしても合併症や重症化を予防する事ができます。かかりつけ医に相談してみましょう。今年度も日本ユニセフ協会の支援により、中学生以下のお子さんは接種の際、2000円の助成が受けられます。

予防のためには…

*うがい手洗いを忘れずにこまめに行う。

*咳エチケットを守る。

*バランスの取れた食事を三食きちんととる。

*規則正しい生活をし、睡眠を十分にとる。

※もしもインフルエンザにかかってしまったら…

診断を受けたら、学校に連絡して下さい。出席停止になります。

☆発症後5日を経過し、解熱後2日経ってから集団生活に復帰します。その期間は出席停止になります。
連絡を忘れずに行って下さい。

咳エチケットを守りましょう!

画像1 画像1
いわき市保健所より咳エチケットを守りましょう!のポスターが配布されました。

これから、風邪やインフルエンザが大流行する時期になります。皆さん一人一人が気をつけて生活すれば、大流行にはならないので、咳が出た時には早めにマスクを着けるなどをして感染を広げないようにしましょう。


○咳やくしゃみが出そうになった時

○咳やくしゃみが出る時

1.まず、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。(使用したティッシュはゴミ箱に捨てましょう)

2.できるだけマスクを着けるようにしましょう。

3.手で、咳やくしゃみをおさえた時には、その後、手をきれいにしましょう。(洗うことが出来ない時には、手指消毒剤を使用したり、ウェットティッシュも代用できます。)

4.体調不良の時には早めに相談しましょう。

感染症に注意を


現在、いわき市ではマイコプラズマ肺炎が流行中です。本校では、8月に1名、9月は3名、10月は5名、11月は4名感染しました。

いわき市の医師会で出している感染症情報によりますと、手足口病、マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎が多くなっています。インフルエンザはまだ一桁の数ですが、注意が必要です。疲れを残さないように、早く寝て、感染症にかからないように注意しましょう。詳しくはいわき市医師会のホームページをご覧下さい。
いわき市医師会で検索すると感染症情報が出てきます。


インフルエンザ予防接種を受けましょう

いわき市内でもインフルエンザの感染者が出ているようです。期末テストも終わりました。時間を見つけてインフルエンザ予防接種を受けましょう。
インフルエンザ予防接種は2,000円の助成金が出ます。ワクチンが無くなる前に早めにワクチン接種をしましよう。
画像1 画像1

インフルエンザとかぜの違い

 インフルエンザが心配される季節となってきました。保健室前には、保健ニュースが掲示されています。そこには、インフルエンザとかぜの違いについて書いてありました。「インフルエンザは急激に発症する。かぜは比較的ゆっくり発症する。」だそうです。もっと、詳しく書いてありますので、よく読んでください。それよりも、かからないように予防に努めたり、早めの予防接種を心がけましょう。
画像1 画像1

マイコプラズマ感染症に注意!!

今年はオリンピックイヤー。その年はマイコプラズマが流行る?と言われているとおり、今年は大流行です。校長先生も数年前のオリンピックイヤーに感染して大変でした。と教えてもらいました。

いわき市教育委員会から、報告されて出ている出席停止者数


昨年度と比較しても分かります。

H23 小:320人 中:88人 幼:3人 合計411人

H24 小:936人 中:245人 幼:11人 合計1,219人
(10月末現在)


感染性胃腸炎も徐々に増える季節です。感染症の拡大防止にご協力お願いします。

感染症予防はうがい手洗いをきちんと行いましょう。早寝、早起き、朝ごはんをしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。


学生ボランティアによるカウンセリングのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2

震災後からいわき明星大学より心理学を学ぶ学生が来て、放課後、話を聞いてくれています。

無気力だとか体調が思わしくない、眠れないなど…他に学校生活の悩みや趣味、時にはアニメやゲームの話しています。自分よりちょっと上のお兄さんと話すのは先生と違って話しやすいのではないでしょうか?


学生ボランティアとお話がしたい場合はいつでも保健室に来て下さい。時間は放課後の1時間程度です。

明日はいい歯の日〜オール8020 をめざそう!〜

「8020」というのは「80歳で自分の歯を20本」という健康目標です。

自分の歯がたくさん残っているほど、年をとっても元気に暮らせることが分かっています。
でも、実際には「8020」の人は4人に1人。自分の歯の数の平均は9.8本で目標の半分以下です。

「8020」は若い時からの積み重ねが必要です。皆さんが80歳になるころには「8020」が当たり前になっているように、毎日、食後の歯磨きを丁寧に行いましょう。


麻しん、風しん予防接種記録票提出のお願い

 10月29日付けで麻しん、風しん予防接種記録票提出のお願い文書を生徒を通して配布しましたが、まだ少しの生徒しか持ってきていません。

 教育委員会へ予防接種の実施状況を報告しなくてはならないため、まだ提出していない人は早目に提出して下さい。
 また、予防接種を受けていない人は、体調の良い時に受けるようにして下さい。


震災 こころの相談

画像1 画像1
 復興庁・文部科学省の委託を受けたセーフティネットが皆さんの相談に無料で応じてくれます。震災関係で悩みのある人は利用してみてはいかがですか。
生徒のみなさんは 0120−834−522
保護者・教職員のみなさんは 0120−834−553です。
カードを配付しましたので、詳しくはカードをご覧ください。

相談室学生ボランティアのお知らせ

昨年度からいわき明星大学よりボランティアでカウンセラーの卵たちが皆さんの悩み事や愚痴などを聞いていただいています。


今年度も学生ボランティアが本校の相談室でお話を聞いてくれます。お兄さんやお姉さんとお話がしたい人、大学ってどんな所?友人関係や進路に悩んでいる人などどんな話でも結構です。

下記の日程で学生さんが来てくれますので、話がしたい人は事前に保健室まで来て下さい。

11月
1日、2日、5日、8日、9日、12日、13日、15日、16日

12月
4日、6日、7日、11日、13日、17日、20日


体調管理しっかりと

本日、体調不良による欠席者が多くいました。風邪を引いた人が多く、保健室利用者は10人いました。

 今週木曜日は合唱コンクールがあります♪せっかくたくさんの時間をかけて練習してきたのですから、ぜひアリオスで歌ってもらいたいと思います。今夜は喉のためにもゆっくり休み、木曜日のコンクールに出られるように健康管理をしっかりしましょう。

 吹奏楽部の皆さんは明日が県大会でハードスケジュールですね。少しでも身体を休めるようにして下さい。


予防接種受けましたか?


1年生は3月31日まで麻しん風しん予防接種が無料で受ける事ができます。終了しましたら、いわき市保健所から配布されている学校提出用の麻しん風しん予防接種記録票に記入し、学校に提出して下さい。いわき市以外の市町村では、学校提出用の用紙は配布されてません。お手数ですが、予防接種が終了しましたら、市町村で使用している予防接種カードのコピー、又はクラス、名前、接種年月日、接種した医療機関名を記入して(用紙は自由)学校に提出して下さい。


体調管理しっかりと!!

台風が去ってから真夏のように気温が上昇しましたが、ここ数日間は秋らしい気温になりました。しかし、子どもたちは体温が高いため、汗をたくさんかいています。体育ではシャツがびちゃびちゃになってしまうほどです。
しかし、真夏と違って涼しい風なので、汗で体が冷え、風邪を引いてしまっている人が多くいます。汗をふくタオル、着替えなどを持ってきて、体を冷やさないようにしましょう。
気温によって衣服の調節をして下さい。暑いのに長袖の上着を着て汗をかいている人がいます。暑い場合はまだ、半袖を着用してもかまいません。汗をかいて体を冷やして風邪を引かないようにしましょう。部活終了後も体が冷えないうちに下校しましょう。
保健室に予備の長袖を置いてあります。いつも貸出し中です。保健室に戻さない人もいますので、きちんと戻して下さい。


画像1 画像1

体調管理をしっかりと

急に涼しくなりました。風邪を引いている人が増えているようです。保健室に来る生徒から話を聞くと、布団を蹴飛ばして寝て、喉が痛くなって起きる人が多いようです。朝晩、冷えてきましたので、注意しましょう。


今週、お天気があまり良くないようで、雨が続きそうです。週末は気温が上がる予報です。サッカー部や陸上部は雨が降っても大会が行われます。子どもたちの体は鍛えられ、いつの間にか体力がついて風邪を引かない体になります。しかし、ちょっとした油断で体調を崩してしまいます。栄養不足や寝不足にならないように、たっぷりの栄養と休養を取り、風邪を引かない体作りをしましょう。


結核予防週間

9月24日〜9月30日まで結核予防週間になっています。

最近では東京都の会社員が結核になり、家族や勤務先の社員らが集団感染したというニュースが出ました。
数年前はお笑いコンビの1人が感染した事が分かり、社会的に関心が広がりました。

かつては日本の死因第1位だった結核。患者数は減ってきましたが、それでも年間約2万3千人の新規患者が発生し、約2千人が亡くなっています。

世界的に見ても、日本の感染の広がりは依然大きく、世界的にには世界保健機関(WHO)が定める「中蔓延(まんえん)国」とされています。

咳が2週間以上続く場合は早目に病院に行くようにしましょう。早いうちに病院に行く事が大事ですね。


小児インフルエンザ接種費用の助成

画像1 画像1

いわき市保健所地域保健課よりインフルエンザ接種費用の助成についてのプリントをお子さんに配布しました。


いわき市に住所を有する生後6ヶ月から中学3年生までが対象です。



助成額は一律 2,000円
接種料金は医療機関が定める額となり、その額のうち1回2,000円が助成となります。


助成回数:6ヶ月〜13歳未満 2回分

13歳以上の中学生 1回分


助成期間:平成24年10月1日〜平成25年1月31日まで

接種場所:登録医療機関(プリント裏面参照)

※詳しくはプリントをよく読んで受けるようにして下さい。

助成事業の問い合わせ先:いわき市保健所地域保健課 感染症対策係 27-8595

インフルエンザ発生のお知らせ

 いわき市内の小学校でインフルエンザ発生の報告があったと教育委員会から連絡がありました。
 こんなに暑いのにインフルエンザ?と思いますが、インフルエンザが発生した場合は、教育委員会に報告するようになっています。医師からインフルエンザと言われた場合は学校へ連絡して下さい。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 放送朝会  卒業式練習
3/5 SC内山先生相談日  卒業式予行  同窓会入会式
3/6 県立2期事前指導  卒業式練習
3/7 県立2期選抜  学力テスト(1・2年)  お弁当の日
3/8 県立2期選抜  SC林先生相談日  お弁当の日
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579