最新更新日:2019/03/19
本日:count up3
昨日:12
総数:526915
いよいよ3月。学習においては進学や進級に向けての総まとめを行い、生活においては次年度に向けての準備を進めていけるようがんばっていきましょう!

明日の天気が心配です。

 明日は体育祭を予定しておりますが、気象庁発表の天気予報では、雨のようです。雨が上がってもグランドコンディションも心配です。明日体育祭を行わない場合は学級の連絡網でお知らせしますが、ホームページでもご案内しますのでご覧ください。

PTA学校委員会が開催されました。

 本日PTA学校委員会が開催されました。総務・教養・厚生・補導各部の部長副部長の選出、年間活動計画の立案などを話し合いました。雷雨そして足下の悪い中、お集まりいただきましてありがとうございました
画像1 画像1

最初で最後の体育祭その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ページの構成上、写真を3枚しか掲載できないので2つに分けました。後半は4組から6組です。
4組は誠。
5組は結。
6組は魂です。
書は同じく松崎亜希子先生。やっぱり達筆!!
よいものにはよいもので返す。この書を見て、心が動かない生徒はいませんでした。小さくて見えにくいかもしれませんが、クラスの文字の周りには、生徒一人一人の体育祭にかける思いが書かれています。早朝練習や、この応援旗を見る限り、最初で最後の体育祭は成功間違いなしのようです。実行委員の皆様、お疲れ様です。いよいよ明日です。てるてる坊主をつくりながら、私も明日に備えています。

最初で最後の体育祭その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ体育祭です。毎朝の練習、体育の授業での練習など、みなさんお疲れ様でした。明日の本番を前に、各クラスの実行委員に『体育祭に向けて』と『応援旗に込めた思い』ということでメッセージを寄せてもらいました。学年通信100号に掲載しましたのでクラスのみんなで読みながら、明日にかける思いを確認したり、初心を思い返したりして『最初で最後の体育祭』を大いに盛り上げ、後輩に確かなものを残して欲しいと思います。ここでは1組から3組までの応援旗を紹介します。
1組は超
2組は最
3組は絆
です。書は松崎亜希子先生です。達筆!

眼科検診を行いました。

眼科検診を行いました。

眼科の先生から金環日食の注意事項を教えてもらいました。

きちんとした日食観察用フィルターを使用する。直接太陽を見ないようにとの事でした。

日食観察のあと、しばらくしても目に異常を感じる場合は早めに眼科で診察を受けるようにして下さい。と言われました。


長縄、跳んでます。

画像1 画像1
本日4校時、体育祭の午後一番の種目である“長縄跳び”の全校練習を行いました。男子、女子、混合の3回の跳んだ回数に調整を加えた得点などで競います。学級の団結とこれまでの練習の成果を発揮して、明日の本番は最高回数を更新しましょう!!

心電図の測定中!

画像1 画像1
本日、午後1時30分から心電図検査が行われました。1年生全員と希望する2、3年生が検診車での測定に臨みました。明日も、午後から眼科検診が行われます。

中間テストに向けて

中間テストが5月30日(水)行われます。本日中間テスト範囲表が配付されます。授業に真剣に取り組む姿が見られます。1年生にとっては初めてのテストですが、計画的に勉強しましょう!画像は1年生の数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭予行

画像1 画像1
初夏の日差しの下、明後日に開催される“体育祭”の予行が行われました。各係の動きや種目の入退場を確認して、本番に備えることができたようです。金曜日、お天気になるといいですね!


金環日食を観察しよう 〜安全に日食を観察するために〜

はじめに

 九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で、太陽がリング状となる「金環日食」が起こります。その他の地域では、月が太陽をかすめる「部分日食」になります。 我が平第三中学校でもこの金環日食の観察会を行います。誰でも簡単にできる方法で、安全に観察して欲しいので、学年通信の号外を出し、観察の手引きとすることにしました。

太陽観察の仕方

 太陽の観察の基本は「直接見ないこと」です。では、直接見ずにどのようにしてみればよいのでしょうか?答えは「間接的に見る」です。間接的に見るとは次の方法があります。
 A 望遠鏡などで投影して観察する→大きな太陽を観察できます(黒点も見えます)
 B ピンホールカメラの原理を利用して観察する→小さいですが、たくさんの太陽を観察できます

 私も理科の教師なので、当日の朝、学校にある望遠鏡を出して、スクリーンに投影する方法で観察します。興味のある人は一緒に観察しましょう。今ですと黒点の観察も最高です(大きな黒点の周りに小さな黒点がたくさん見れます)。日食と黒点の両方が観察できます。

 次にピンホールカメラの原理を利用する方法ですが、紙に穴を空け、影をつくるだけなのでとても簡単です。しかも直接見ないので安全です。穴をたくさん空けるとたくさんの太陽を見ることができます。写真が参考になるでしょう。食べ物のクラッカーではないかと思います。この影も円の部分が部分日食のため、三日月形になっています。
 さて、この写真は「部分日食」だったために起こる現象です。では、21日の「金環日食」では影はどのようになるのでしょうか?そうです。理論上、影は薄いドーナツ形になるはずです。しかも時間をかけて観察すれば、だんだんと欠けながらドーナツ形になり、またもとの円に戻っていく様子が安全に観察できます。前にも書きましたが、太陽観察は直接見ないことが原則です。カメラのフィルターなどは太陽の光量を何万分の1にも減らしています。配布されるフィルターもかなり光量を減らしてくれているとは思いますが、連続して長い時間観察することは望ましくありません。少し見ては休み、そしてまた少し見る。3分は見えますので、そのフィルターを通した観察の合間に、ピンホールカメラの原理を利用した観察も簡単ですのでやってみてはいかがでしょうか?

終わりに

 日食は太陽の観察のようですが、実際には月も観察しています。新月のとき、月は見えませんが、この日に限ってはよく見えます(影ですけど)。皆既日食と金環日食。このことから月の軌道が楕円であることがわかるばかりでなく、月の見え方には違いがあると言うこともわかります。最も地球に近いときと、最も地球から遠いときとでは10%以上も違うようです。調べれば調べるほど、興味深い事実に行き当たります。そこがおもしろいと私は感じています。

いわき市立平第三中学校第3学年学年だより「COMPASS」平成24年5月14日発行より

画像1 画像1

今回を見逃すと・・・

画像1 画像1
 今回は2012年5月12日に金環日食がいわきで観察できます。今回を見逃すと次回は2030年6月1日(18年後)まで観察できません(ただし北海道で)。

金環日食を安全に観察するために!

 次のことを守って安全で楽しく観察しましょう。画像は国立天文台の資料を引用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012年5月21日 日食を安全に観察しましょう!

 今回の金環日食は、1987年9月23日に沖縄で見られて以来25年ぶりとなります。写真(国立天文台の記事より)は、2010年1月15日にミャンマーで撮影された金環日食の欠け方のようすです。さて、今回の金環日食はどのように見えるのでしょうか、とても楽しみです!!!
画像1 画像1

今年もきれいに咲きました!

画像1 画像1
 正面玄関の隣でツツジが、雨に濡れ一層色鮮やかに咲いていました。
明日は体育祭の予行です。どうか良い天気になりますように!!

金環日食の観察のお知らせ

 金環日食の観察について5月11日付けでお知らせを配付しましたのでお子さんにご確認ください。普段より登校時間が早くなりますが、ご協力をお願いします。

教育実習1週間を終えて

 養護教諭を目指して教育実習を行っている吉田梨恵先生に実習1週間を終えての感想をお聞きしました。
 「生徒の皆さんと話すことができるかどうか不安でしたが、とても親しく話しかけてくれて緊張がほぐれました。また、歯科検診や貧血検査などのお手伝いをした時、養護教諭になるために必要な実践的な体験ができて大変ですが、良かったと思っています。私の中学時代と比べると服装もきちんとしており、挨拶も元気がよくてとてもすばらしいと思います。あと3週間の実習でさらにたくさんの生徒と関わっていきたいと思います。」

貧血検査のため採血しました

 保健衛生協会の職員が来校し、貧血検査をしました。結果は後日送付されます。
画像1 画像1

今日は親子煮と春巻きです

画像1 画像1
 今日の献立は、親子煮と春巻き、味付け山菜です。861キロカロリーです。

福島高専学校説明会のお知らせ

福島高専学校説明会が、5月26日(土)13時30分〜15時に開催されます。

9日(水)にお子さんを通じてプリントを配布しましたので内容をご確認いただき、15日(火)まで各学級担任に申し込んで下さい。

なお、今回の学校説明会は、学年を問わず参加できます。


中間テストに向けて

 中間テスト(5月30日予定)に向けて、生徒会学習常任委員会では豆テストコンテストを実施することを決めました。学習に対する意識を高めることを目的とした自主的な活動です。すばらしいです。
 5月21日(月)国語、22日(火)数学、23日(水)理科
   24日(木)社会、29日(火)英語
 みなさん、頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 眼科検診
PTA学校委員会
部活動保護者会長会
5/18 体育祭(給食のない日)
いわき市立平第三中学校
〒970-8036
住所:福島県いわき市平谷川瀬字吉野作56
TEL:0246-25-2579