最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:26
総数:43925
〜ようこそ安曇野市立明科中学校へ〜 ◇学校目標:感動する心 つなげる心 やり抜く心  ◇実践行動目標:学び 清掃 歌声 挨拶

令和2年5月11日 分散登校が始まりました

画像1画像2
 11日(月)から、各学級を2グループに分けて1日交替で登校する分散登校が始まりました。
 まだ、1日2時間の登校ですが、新型コロナウイルスの状況もやや落ち着きを見せ、少しずつ学校生活が再開できるようになってきました。全員が集まれるのは来週以降になりますが、久しぶりに会った仲間たちと生き生きと学習や活動をする姿が多く見られました。
 学校では、登校した際や手洗い後に、アルコールで手指の消毒をする、教室では、机の間隔をできるだけ広く開け、一人置きに着席することで密接状態にならないようにする、休み時間や給食(まだ再開されていませんが)の前に流しや階段の手すりの消毒を行う、教室ではハセッパー水(次亜塩素酸水)を使って除菌するなどの感染予防の対策を引き続き行っていきます。生徒の安全を第一に考え、三密になる状況を避けながら通常の学校生活に戻れるように準備をしていきたいと思います。

令和2年5月7日 中国からマスクを寄贈していただきました

画像1画像2
 昨年度日本への旅行の際に本校との交流を行った中国広東省東莞市東華初級中学校から、マスク150枚を寄贈していただきました。以下のお手紙もいただきました。
  
 日本がんばれ!
 お元気でいらっしゃいますか。
 新型コロナウィルスの感染が世界中にどんどん広がっていて、ウィルスによって引き起こされる不安により、心身ともに健康を脅かされ、身近な生活にも影響が広がっています。
 過去数か月の間、中国にいる我々は感染抑制に積極的に努力していると同時に、日本内の感染の状況も日々確認しています。日本国内では感染者が増えていることがニュースで報道され、感染予防物資が深刻に不足していることを知りました。
 日本の皆様の身体の安全を大変に心配していますので、至急にマスクを購入し、日本に贈ることにしました。枚数はそれほど多くないですが、一人でも多くの人の宅に立てばと思います。
 ウィルスとの戦いはまだ続いていますが、通常の仕事と生活を1日も早く取り戻すことを全力で目指し、手を携えてこの戦いを勝ち取りましょう!
 感染は必ず終息し、より素晴らしい明日が訪れると信じています。
 生徒たちと、美しい日本を再度尋ねる日を、心より待っております。
       中国広東省東莞市東華初級中学校
               2020年3月19日

 中国の皆さんも大変な時に、旅行で一度訪れただけの日本に心を寄せていただき、わざわざ貴重なマスクを手に入れて寄贈してくださったことが本当にありがたいです。
 あたたかな心をいただいたことが、何よりうれしいです。ありがとうございました。
 先日寄贈いただいたマスクと合わせて、生徒のみなさんに配布させていただきます。

令和2年5月1日 マスクを寄贈いただきました

画像1画像2
 安曇野市教委員会を通じて、日本電熱株式会社様からマスクを寄贈いただきました。
 分散登校の折に、生徒一人に1枚ずつ配布させていただきます。また、行事等の際の予備用マスクとして使わせていただきます。
 
 この他にも、地域の方や保護者の方からも寄贈いただきました。
 
 お心遣いに感謝いたします。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

令和2年4月30日 明科中学校の校庭

 生徒の皆さんが、校庭で活動できなくなって2ヶ月になります。
 誰も使わない校庭は、すぐに草が生えてしまいます。
 けれど、明科中学校の校庭は、とてもきれいな状態を保っています。学校が再開でき、体育の授業や部活動ができるようになった時、すぐに校庭で活動できるように、準備をして待っています。
画像1
画像2

令和2年4月30日 俳句・短歌を20年間ありがとうございました

 明科中学校のホールには、毎月俳句と短歌が掲示されています。2000年から20年間続いてきました。
 これは、本校でご退職された山越正道先生が、ご退職後毎月届けてくださっていたものです。このほかにも、各教室に掲示されている「学校目標」も山越先生が書いてくださったものです。
 ご高齢のため、今月のものが最後となります。
 20年にわたる長い間、子どもたちに素晴らしい書を届けてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

令和2年4月27日 明科中学校校歌・生徒会歌を覚えましょう

 右側の「明科中学校について」の中に「明科中学校の歌」を入れました。
1年生の皆さんは、ぜひ校歌や生徒会歌を覚えましょう。
2・3年生の皆さんは、男子は校歌のテナーとバスのパート、女子は校歌のアルトのパートを覚えましょう。
 学校が始まったとき、また全校で心を合わせて校歌を響かせることを楽しみにしています。

令和2年4月28日 学校再開に向けて2

 読書が好きな明科中学校の皆さん。図書館はいつも本を探すみなさんでいっぱいでした。
 ハセッパー水を加湿でき噴霧して除菌をしてきましたが、このままでは3密が心配です。
 そこで、休校中に先生方でホールの半分に机を出し、広い場所で図書館学習ができるようにしました。ソーシャルディスタンスを確保できるように、机に互い違いに座れるように椅子を配置しました。

 学校が再開されたとき、生徒の皆さんの安全を守れるように、できることを一つひとつ取り組んでいきます。
画像1

令和2年4月27日 学校の風景

画像1
画像2
画像3
 休校が始まって20日近くがたちました。
 今年の桜は、「花冷え」で朝冷え込んだ日が続いたため、長く咲いていました。まるで、生徒の皆さんが登校して見てくれるのを待っているようでした。けれど、残念ながらここのところの強風で、全部散ってしまいました。
 今年の桜に様子を載せますので、見てください。

 来年は満開の桜の下で安心してお花見ができるように、今は、もう少し我慢の時です。みんなで、自分のため、家族のため、地域の皆さんのため、大切な人のために、不要不急の外出を控えて我慢しましょう。

令和2年4月7日 感染予防対策をしています

画像1画像2画像3
 本校では、以前からインフルエンザなどの感染症予防として「ハセッパー水(次亜塩素酸)」を使用しています。
 この成分は、人間の体内でも作られているので人体に安心な水溶液で、強力な除菌力を有しながら、からだに優しい除菌液で、病院や保育の場、食品の除菌にも使われています。
 明科中学校では各教室と特別教室、図書館にハセッパー水専用の加湿器を置き、空中に散布し、空気の除菌を行っています。加湿器のおけない体育館などはスプレーで散布をして除菌しています。また、2時間目の休み時間や給食の前など子どもたちが多く移動し利用する前に、職員で階段の手すりや廊下、水道のカラン、トイレなどの除菌を、子どもたちが下校後には、各教室、廊下、手すり、ノブなども含めて校内の除菌を行っています。
 登校時の教室に入る前や給食当番の際には手指のアルコール消毒を行っています。
 新型コロナ感染症が心配される中ですが、明科中学校では、予防のためにいろいろな対策を講じて、生徒の安全を守っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立明科中学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2666
TEL:0263-62-2133
FAX:0263-62-5893