最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:29
総数:43035
〜ようこそ安曇野市立明科中学校へ〜 ◇学校目標:感動する心 つなげる心 やり抜く心  ◇実践行動目標:学び 清掃 歌声 挨拶

提出物 令和3年2月26日 1学年 3年生を送る会に向けて

 3月11日(木)に行われる「3年生を送る会」に向けて、各学年で準備や練習を進めています。
 1年生は学年運営委員会が主体となり、部活動や社会体育や生徒会などのグループに分かれてメッセージを伝え、「星影のエール」の合唱を発表します。今週は3年生へのメッセージのビデオ撮りをしました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命取り組みました。

令和3年2月26日 2学年 3年生を送る会に向けて

 今週は、3年生を送る会で発表する各クラスの寸劇のビデオ撮りが完了しました。3年生に楽しんでいただけると嬉しいです。学年合唱はパート練習を積み重ねていよいよ学年でのアンサンブル練習ができました。全部のパートが集まると厚みが増して響きに力が加わりました。声量をさらに伸ばそうと一人一人が「全身で歌う」という意識で臨んでいます。

令和3年2月19日 挨拶意識改革旬間

画像1画像2
 新生徒会の活動が始まっています。
 事前に生徒全員の挨拶への意識調査を実施し、自分は挨拶をしているか、挨拶をしない理由は何なのか、他の学年から見た挨拶の様子を調べ、全校で明るい挨拶をしようと取り組んでいます。
 活動の一環として、朝、生徒昇降口の前に生徒会役員が交代で立ち、登校してくる先生や生徒の皆さんに大きな声で気持ちのよい挨拶をしています。外気温はマイナスになり冷たい風が吹く中でも笑顔とともに声をかけられると背筋が伸びます。明科中が挨拶を交わし合う姿が当たり前になるそんな気がしてきます。
 お昼の放送で、その日の様子から、みんなで取り組もうと呼びかけがあります。
 全校の意識と共に、明科中学校の挨拶が、変わってきました。

令和3年2月9日 2学年 進路講演会

 「進路講演会」で進路指導主事の原先生が、進路の概要をお話くださいました。
 ○自分も将来を見据えて、これからの自分の進む道を考えよう。
 ○自分が得意なことは何か、苦手なことは何かなど今の自分をしっかり見つめ、進路実現に向けて努力しよう。
 ○正しい情報を持ち、自分の進みたい進路を自分で選択していこう。
とお話しいただきました。まだ2年ではなく、もう2年であることを感じ取る時間になりました。自分の思いだけでは進路実現はできません。まずは、毎日の授業、一つ一つのテストへ全力を注ぎましょう。
〈進路指導講演会から学んだこと〉
〇「できるまでやれば絶対できる」「俺なんか・・は絶対に言わない」「今やらない人はあともやらない」「自分の人生、人任せにしない」など、今のだらけてしまっている自分の目を覚ますような言葉が多かった。
 計画性をもたないと後悔するのではと思ったので、やらないで後悔しない!!ことを大切にしていきたい。
〇楽しいから、あの子がいくから、良さそうだから、こんな理由で決めない。選ぶのも自分、喜ぶのも自分、後悔するのも自分、全て自分のことなので、将来笑っているために今を頑張りたい。


令和3年2月19日 3学年 最後の学年合唱

 卒業式まであと2週間ほどです。感染レベルが1に下がり、3年生を送る会・卒業式に向けて合唱の練習も安心して始めることができました。
 3年間で最後の学年合唱です。「一期一会(あなたと出会ったこの時間は、二度と巡ってこない一度きりのもの)」の気持ちで一回一回の練習に取り組んでいます。

令和3年1月22日 1学年 先輩となるために

 3学期は最も短い学期であり、2年生になる日はすぐにやってきます。
 新年度に、先輩として胸をはって新1年生を迎えるには、今後どんな
生活を心がけていけばよいか、今やるべきことは何か、自分に問いか
けながら歩んでいってほしいと思います。まずは身近にある学級目標
や学年目標のふり返りをしています。
 そして、明科中の実践行動目標「学び・清掃・歌声・あいさつ」の実践
ができているか、一人ひとり改めて振り返って取り組んでいます。明科中学校の1年生
として取り組み成長してきた姿を堂々と後輩に見せられるようになって
ほしいと思います。

令和2年12月 2学年 学習の深まりを感じます

画像1
 保護者懇談会で2年生になってからの自分の成長と課題を確認した効果でしょうか、今週は積極的に発言しようとする生徒が増えてきたように感じます。
 国語は今、向田邦子著『字のない葉書』の学習で、筆者の表現の工夫と効果について個人やグループで考える授業をしています。それまでは、登場人物の心情を読み取り学習を深めてきましたが、中2も後半になりもう一段階ステップアップを目指しています。「父」の人物を際立たせようと暴君のような普段の姿、筆者に宛てた手紙では理想的な父の姿、疎開した娘が帰ってきたときは抱きしめて号泣する姿と、その差を大きくすることで根底にある父の娘への思いを表現していることに気づき、新たな読みの楽しさに出会うことができました。このような学習は2年生の今だからできるものです。他の教科でも成長してきている今だからできる学習を続けています。

令和2年10月30日 2学年 小布施学習旅行、行ってきました

画像1画像2
 紅葉が美しい秋晴れの中、今年度初の大きな学年行事が行われました。
 バス乗車中のレクリエーションは、乗車・レク係がクイズ、なぞなぞ、マジカルバナナを全員で楽しめるように進めてくれたので、バス酔いする人もなく過ごすことができました。
 学習係は小布施についてのガイドをしてくれ、見所を再確認して見学することができました。
 保健食事係は、バス乗車前の消毒チェックを忘れずにやっていました。
 そして統率係、班別活動で先頭に立ちみんなが満足できるように気配りしながら引っ張っていました。
 一人ひとりの頑張りがあり、そして満面の笑顔があふれる1日でした。

令和2年10月30日 1学年 学年目標

 学年目標「日進月歩」〜先輩達に負けないメリハリ力〜
 長峰山登山当日。登山に出発する前の時間に学年運営委員の皆さんから「学年目標」の発表がありました。
 「日進月歩」の意味は、日々目標に向かって進化する、という意味です。では、何にかって進歩していくかというと、1学年はいつも明るく元気なクラスです。しかし、チャイム前着席、廊下を歩く、あいさつ、整列ができていないと思います。なので、この4つを達成するためにメリハリが大事だと思います。メリハリとは切り替えだと考えます。チャイム着席だとしたら、授業が終わって10分間の休み時間から次の授業に移る切り替えが大事だと思います。メリハリ力(りょく)がつくと、この4つの事が達成できて、1学年はよりよい学年に成長できると思います。
 なので、1学年みんなでメリハリ力(りょく)をつけて先輩達に負けないくらいの
学年にしていきましょう。

令和2年10月30日 1学年 長峰山登山大成功

画像1画像2
 地元の長峰山登山に行ってきました。けがもなく一学年全員で無事に行ってくることができました。
 頂上では、安曇野の絶景を眺めながら長峰山について「森倶楽部21」の方から詳しくお話を聞くことができ
ました。大変充実した一日になりました。

令和2年10月30日 2学年 生徒会の役員選挙活動が始まります

 生徒会長、男子副会長、女子副会長が各クラスからそれぞれ1名ずつ立候補しています。どちらのクラスも、候補者をもり立てようと工夫しています。生徒会を引き継ぐ第1歩です。選挙を通して、明科中のこれからを考える機会にしていきたいと思います。

令和2年10月23日 進路学習が始まりました

画像1画像2
 1年生の進路学習では、主に職業調べをします。
 10月23日(金)には、ニジマスの円揚げで有名な(株)辰巳の高原さんのお話をお聞きしました。

〜講話の感想より〜
「たくさんの時間と手間をかけて作られていたことを知った。家庭で作れないものだからこそおいしいんだなあと改めて思った。また仕事はつらいと笑って言った高原さんの顔が強く印象に残っている。」
「いろいろな工夫や研究、社員を思う気持ちがこの料理に詰まっていると思いました。」
「自分も高原さんのように粘り強く生きていきたい。」

令和2年10月26日 3学年 クラス写真撮影

画像1画像2
 卒業アルバム用の学年・クラス写真撮影を行いました。
前回の撮影ではそれぞれ思い思いの格好で楽しく撮影しましたが、今回は全員制服を着用し、校舎を背景に整列しての撮影でした。
 アルバム用の写真を撮るたびに、いよいよ卒業が近づいてきていることを実感します。
 残りの学校生活、たくさんの思い出を作っていきます。

令和2年10月23日 2学年 生徒会役員選挙に向けて

 令和3年度正副生徒会長選挙に向けて本格的に活動がはじまりました。
 2学年では、各クラスで生徒会長、男子副生徒会長、女子副生徒会長の候補者3名と、推薦責任者が決まりました。これからの明科中学校を、2学年全体で引っ張っていく自覚をもち、全員で立候補者を応援していきます。

令和2年10月16日 3学年 防災啓発プログラムHUG

画像1画像2
 防災啓発プログラムの学習をしました。1年生のときに続いて、今回は2回目でした。   
 始めに「防災の町」について考えました。
絵地図をみて、起こり得る自然災害を発表し合いました。土砂崩れや津波、大雨による洪水などがどんどん発言されました。
 次に「避難所開設ゲーム」を行いました。
災害状況に設定として、3月のある日午後1時地震発生。避難所開設午後4時、気温8度、小雨。朝小雨、ひんやりとした寒さ。停電しガスが止まり、断水、電話不通。最悪です。
 ゲーム開始。講師の方が避難者の情報カードをカードを次々に読み上げます。受付にやってくる避難者カードを、学校の体育館と教室などに案内していきます。
「避難者の体調を考えて案内した」「その人が何に困っていて、何が必要なのかを考えた」「みんなにとって分かりやすく使いやすいように考えた。」「知らない人ともスムーズにコミュニケーションがとれるようにする。日本語だけでなく色々な言語で掲示することも重要」げーずを通して、様々なことに気づくことができました。
 何かあったとき、中学生として「できることはたくさんあります。日頃から「気がついたら行動しよう」とまとめの言葉をいただきました。

令和2年10月19日 1学年 命の学習2

画像1画像2
 2回目の命の学習がありました。
 前回は男女別に行いましたが、今回は生命の誕生から妊娠、出産までをテーマに学年全体で行いました。
 前半は助産師の方が図や映像を用いてわかりやすく説明をして下さいました。後半は赤ちゃんの模型をだっこする体験を行いました。生徒は赤ちゃんの模型を緊張した様子で丁寧にだっこをしていました。また、男子生徒2名が重りの入ったジャケットを着て、妊婦さんの大変さを体験しました。生徒は「動きづらい」といい、赤ちゃんを身ごもった妊婦の方の苦労を実感していました。貴重な学びの機会となりました。

令和2年10月16日 2学年 生徒会引継ぎに向けて

 12日に3年生の生徒会現役員から、この1年間どのような思いで活動してきたかの体験談を聞きました。
 14日には、これからどのような明科中学校にしていきたいかを個々で考えました。
 そして16日、自分は役員になりたいか、なるとしたらどのような仕事をしたいかの意思表示をしました。
 いよいよ、令和3年度明科中学校生徒会作りが始まりました。
 こうした活動一つ一つが今とは違う自分への成長へつながります。

令和2年10月16日 3学年 朝学習が始まりました

 朝8:05〜8:15の時間で朝学習を行っています。
 10分間という短い時間の中で集中して取り組み、自分が課題とする教科や単元を克服できるよう願っています。
 最初のうちは朝学習のペースにまだ慣れていないようで、準備が遅く、時間通りに始められない生徒も多く見られました。限られた時間を有効に活用してほしいと思います。

令和2年10月12日 1学年 命の学習

画像1
 助産師の北原先生と栗林先生をお招きして、命の授業が行われました。
 思春期の体や心の成長について教えていただき、こどもたちは、男女の性の違いに驚きました。
 19日にも命の授業についてお話を伺います。
【生徒の感想から】
〇心と体の変化で、自分の心の中や体の中で全く知らないこともあったので、今日の話を聞けてとても良い機会でした。
〇自分の命はいろんな苦労があって生まれることができていたりすると知って命を大事にしようと思いました。
〇心に残ったことは、男性ホルモン、女性ホルモンについてです。男性ホルモンと一生過ごさないといけないこと、女性ホルモンはずっと出ないことなど驚くことがたくさんありました。その中でも驚いたのが、ホルモンは自分の体(身長、骨)がしっかりとするまでおとなしく、体ができると出るというところです。

令和2年10月9日 2学年 The Trip〜思い出を求めて〜

 「小布施」への学習旅行に向けて、各係で動いています。
 係ごと調べ物をしたり、分担を決めたりして、自分たちの力で動けるように計画を立てています。
 バスの座席決め、レクリエーションの計画が決まってきました。見学地のガイドやクイズ作り、手洗いやコロナ対策などについても取り組んでいます。班別行動の計画も決まり、係の仕事も具体的になってきました。
 来年は修学旅行があります。係活動や班行動など、自分たちで何もかも計画することに慣れていけるよう頑張っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立明科中学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2666
TEL:0263-62-2133
FAX:0263-62-5893